閲覧数:74

揺さぶりっこ症候群/心配しすぎ?
ゆき
先日、市の新生児訪問がありました。
その際に保健師さんか助産師さん(どちらか分かりませんでした)が来てくださり、色々教えて下さいました。
その中で赤ちゃんの便秘マッサージとして、足を持ってのゆらゆら体操を教わりました。
が、そのゆらゆら体操の際に、私から見るとかなり強めに揺さぶられた感覚があり、赤ちゃんの頭がかなり揺れていました。
また、抱っこ紐の使い方も教えて頂いたのですが、縦に抱き抱える際に赤ちゃんが大きく揺れました。
専門の方ですし大丈夫なのだろうと思いつつも、正直かなり嫌な気持ちになり、もやもや、脳に障害など残っていないか、不安で仕方がありません。
ガルガル期が終わっていないというよりも、私が心配性すぎる自覚はあるのですが、やはり、揺さぶりっこ症候群が怖いです。
いまだに赤ちゃんをあやす力の強さが分からずにいます。
一般的に床に寝かせてのマッサージ程度では揺さぶりっこ症候群にはならないのでしょうか?頭は速くかつ45度程度に何度も揺れました。大人でもくらっとするかと思います。
また、赤ちゃんを抱き直す際に、赤ちゃんをぴょんと飛び跳ねさせて抱え直す(伝わりますか?)くらいは、通常問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
その際に保健師さんか助産師さん(どちらか分かりませんでした)が来てくださり、色々教えて下さいました。
その中で赤ちゃんの便秘マッサージとして、足を持ってのゆらゆら体操を教わりました。
が、そのゆらゆら体操の際に、私から見るとかなり強めに揺さぶられた感覚があり、赤ちゃんの頭がかなり揺れていました。
また、抱っこ紐の使い方も教えて頂いたのですが、縦に抱き抱える際に赤ちゃんが大きく揺れました。
専門の方ですし大丈夫なのだろうと思いつつも、正直かなり嫌な気持ちになり、もやもや、脳に障害など残っていないか、不安で仕方がありません。
ガルガル期が終わっていないというよりも、私が心配性すぎる自覚はあるのですが、やはり、揺さぶりっこ症候群が怖いです。
いまだに赤ちゃんをあやす力の強さが分からずにいます。
一般的に床に寝かせてのマッサージ程度では揺さぶりっこ症候群にはならないのでしょうか?頭は速くかつ45度程度に何度も揺れました。大人でもくらっとするかと思います。
また、赤ちゃんを抱き直す際に、赤ちゃんをぴょんと飛び跳ねさせて抱え直す(伝わりますか?)くらいは、通常問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/10/2 12:12
ゆきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群についてご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。実際にどの程度頭が揺れてしまっていたかは分かりませんが、日常的に大人の強い力で頭を揺らしたりするようなことがなければ、あまりご心配ないことがほとんどと思います。自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。また、気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご相談ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群についてご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。実際にどの程度頭が揺れてしまっていたかは分かりませんが、日常的に大人の強い力で頭を揺らしたりするようなことがなければ、あまりご心配ないことがほとんどと思います。自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。また、気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2025/10/3 6:35
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら