閲覧数:91

赤ちゃんの体の緊張について
なな
はじめまして。
生後1ヶ月になる娘を育てています。
新生児の頃から右を向く癖があります。そして寝る際は抱っこではないと寝ず、お布団に置くと、右側に寝返りをうつんじゃないかというくらい体を持ち上げて(反らして)泣いています。
モロー反射で寝れないことが多く、スワドルやおくるみを使用して寝ていました。今までは抱っこをしていると、時間はかかりますが、寝てお布団に置いても起きることなく寝れていました。最近、体の緊張が強いのか、手をバタバタと動かしたり足をピーンっと伸ばして曲げる、上げて下ろす、を繰り返したりして、寝れなくなってしまいました。今まで通りお布団に下ろすと、すぐにくねくねと体をくねらせたり足を激しく動かしたりして起きるか、10分くらい寝て同じように動きだし起きてしまいます。
元々便秘気味なので、綿棒浣腸をしてスッキリし、母乳とミルクを飲んでオムツも替えて寝るようにしていますが、しっかり寝付くのに二時間以上かかってしまいます。
日中は寝ても10分~30分くらいして動き出して起きるを繰り返し、しっかり寝れていたお昼寝ができなくなりました。
本人も眠いのかしきりにあくびをして寝ぐずるのですが、寝るに寝れない様子です。
私が椅子に座り授乳枕とお腹の間に座るような形でいると、寝ることもありますが、お布団に下ろすと起きてしまいます。
娘も眠たいのに体の動きで起きてしまい可哀想ですし、私自身も何度も何度も寝かしつけて起きてを繰り返され、体のくねらせや足の動きなどがなければ寝るのに、どうしてあげたらいいのか、と対策やそうなる原因が分からず途方にくれ、寝不足が続いています。
今日もまた寝なかったらどうしよう、、、と夜になるのが不安にもなっています。
どのようにしたら体の動きが軽減されるでしょうか?
成長の一つと、調べたらでてきたのですが、あまりにも激しいため心配にもなっています(緊張が強いと脳性麻痺の可能性もあると書いてあったので余計、、、)。
丸い寝床がよい、と聞きますが、窒息などが心配なのでできればお布団に寝てほしいです。
おくるみの包み方や、緊張のほぐし方、寝かしつけ方など、なにかよい方法があれば教えていただきたいです。
乱文で分かりにくく申し訳ありません。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
生後1ヶ月になる娘を育てています。
新生児の頃から右を向く癖があります。そして寝る際は抱っこではないと寝ず、お布団に置くと、右側に寝返りをうつんじゃないかというくらい体を持ち上げて(反らして)泣いています。
モロー反射で寝れないことが多く、スワドルやおくるみを使用して寝ていました。今までは抱っこをしていると、時間はかかりますが、寝てお布団に置いても起きることなく寝れていました。最近、体の緊張が強いのか、手をバタバタと動かしたり足をピーンっと伸ばして曲げる、上げて下ろす、を繰り返したりして、寝れなくなってしまいました。今まで通りお布団に下ろすと、すぐにくねくねと体をくねらせたり足を激しく動かしたりして起きるか、10分くらい寝て同じように動きだし起きてしまいます。
元々便秘気味なので、綿棒浣腸をしてスッキリし、母乳とミルクを飲んでオムツも替えて寝るようにしていますが、しっかり寝付くのに二時間以上かかってしまいます。
日中は寝ても10分~30分くらいして動き出して起きるを繰り返し、しっかり寝れていたお昼寝ができなくなりました。
本人も眠いのかしきりにあくびをして寝ぐずるのですが、寝るに寝れない様子です。
私が椅子に座り授乳枕とお腹の間に座るような形でいると、寝ることもありますが、お布団に下ろすと起きてしまいます。
娘も眠たいのに体の動きで起きてしまい可哀想ですし、私自身も何度も何度も寝かしつけて起きてを繰り返され、体のくねらせや足の動きなどがなければ寝るのに、どうしてあげたらいいのか、と対策やそうなる原因が分からず途方にくれ、寝不足が続いています。
今日もまた寝なかったらどうしよう、、、と夜になるのが不安にもなっています。
どのようにしたら体の動きが軽減されるでしょうか?
成長の一つと、調べたらでてきたのですが、あまりにも激しいため心配にもなっています(緊張が強いと脳性麻痺の可能性もあると書いてあったので余計、、、)。
丸い寝床がよい、と聞きますが、窒息などが心配なのでできればお布団に寝てほしいです。
おくるみの包み方や、緊張のほぐし方、寝かしつけ方など、なにかよい方法があれば教えていただきたいです。
乱文で分かりにくく申し訳ありません。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
2025/10/1 23:02
ななさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
手足をバタバタと動かしたり、身体をよじったりするお子さんは多いですね。おっしゃるように、成長の過程で、お子さんの身体の動きが活発になり、眠りがより浅くなることもよくあります。まだお子さんご自身でうまく寝ることができない時期なのですが、寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますね。単純に筋肉の発達の過程で緊張が強いだけのこともありますが、何らかの不快なご様子を訴えている場合もあります。例えば、お子さんは授乳したり泣いたりすると、容易に胃の中に空気が溜まります。ですので、ゲップを出したかったり、お腹にガスが溜まってお腹が苦しかったりすることで、手足をバタバタさせたり、身体をよじることがあるのかもしれません。また授乳後ですと、お腹がいっぱいで苦しいと感じることもあります。例えば縦抱きになさっていただくことで、体勢が変わり、落ち着くお子さんも多いですよ。お子さんによっては、横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外に多いので、身体をよじってしまう時には、お子さんのお背中を優しくトントンしていただいたり、縦抱きで過ごしていただくと、気にならなくなるかもしれません。また、就寝環境をルーティン化するのも良いと思いますよ。この照度で寝る、これをした後に寝るなど、環境や状況を統一させていただくことで、次第にお子さんの中でも眠りにつきやすい状況が分かってくると思います。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
手足をバタバタと動かしたり、身体をよじったりするお子さんは多いですね。おっしゃるように、成長の過程で、お子さんの身体の動きが活発になり、眠りがより浅くなることもよくあります。まだお子さんご自身でうまく寝ることができない時期なのですが、寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますね。単純に筋肉の発達の過程で緊張が強いだけのこともありますが、何らかの不快なご様子を訴えている場合もあります。例えば、お子さんは授乳したり泣いたりすると、容易に胃の中に空気が溜まります。ですので、ゲップを出したかったり、お腹にガスが溜まってお腹が苦しかったりすることで、手足をバタバタさせたり、身体をよじることがあるのかもしれません。また授乳後ですと、お腹がいっぱいで苦しいと感じることもあります。例えば縦抱きになさっていただくことで、体勢が変わり、落ち着くお子さんも多いですよ。お子さんによっては、横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外に多いので、身体をよじってしまう時には、お子さんのお背中を優しくトントンしていただいたり、縦抱きで過ごしていただくと、気にならなくなるかもしれません。また、就寝環境をルーティン化するのも良いと思いますよ。この照度で寝る、これをした後に寝るなど、環境や状況を統一させていただくことで、次第にお子さんの中でも眠りにつきやすい状況が分かってくると思います。よろしければお試しくださいね。
2025/10/3 5:27

なな
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
今は寝る前におっぱいとミルクを飲んで、オムツを替えて寝るようにしています。
必ずゲップを出すようにしているのですが、どんなにやってもでないことがあります。お腹が苦しいということがあるなら、寝る直前に授乳ではなく、授乳後になにかもうひとアクション(少し絵本を読む、ちょっと遊ぶ等)挟むといいのでしょうか?
また、日中抱っこ紐で寝かしつけることもあるのですが、抱っこ紐のなかにいることで血行が悪くなり緊張が強まる、というようなことはあるのでしょうか?
今は寝る前におっぱいとミルクを飲んで、オムツを替えて寝るようにしています。
必ずゲップを出すようにしているのですが、どんなにやってもでないことがあります。お腹が苦しいということがあるなら、寝る直前に授乳ではなく、授乳後になにかもうひとアクション(少し絵本を読む、ちょっと遊ぶ等)挟むといいのでしょうか?
また、日中抱っこ紐で寝かしつけることもあるのですが、抱っこ紐のなかにいることで血行が悪くなり緊張が強まる、というようなことはあるのでしょうか?
2025/10/3 9:23
ななさん、お返事ありがとうございます。
まだ1ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が未発達なので、どうしても飲みすぎてお腹が苦しくなることもありますよ。大人もたくさん食べた後にすぐに横になったりすれば苦しいこともありますよね。生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢は発達してきますので、次第にお子さんご自身が胃の容量に合わせて飲む量を調節できるようになってきます。そうしますと、あまり気にならなくなってくることもありますが、もしご心配であれば、しばらく縦抱きにしていただいたり、頭の方をバスタオルなどで高くしていただいたりすることでも寝やすくなることがありますよ。また、抱っこ紐と筋緊張との関連性はあまりはないように思います。お子さんの月齢に合った抱っこ紐を使っていらっしゃるのであれば、血流が悪くなったり、筋緊張が強まったりすることはないと思いますのでご安心くださいね。
まだ1ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が未発達なので、どうしても飲みすぎてお腹が苦しくなることもありますよ。大人もたくさん食べた後にすぐに横になったりすれば苦しいこともありますよね。生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢は発達してきますので、次第にお子さんご自身が胃の容量に合わせて飲む量を調節できるようになってきます。そうしますと、あまり気にならなくなってくることもありますが、もしご心配であれば、しばらく縦抱きにしていただいたり、頭の方をバスタオルなどで高くしていただいたりすることでも寝やすくなることがありますよ。また、抱っこ紐と筋緊張との関連性はあまりはないように思います。お子さんの月齢に合った抱っこ紐を使っていらっしゃるのであれば、血流が悪くなったり、筋緊張が強まったりすることはないと思いますのでご安心くださいね。
2025/10/4 11:14

なな
0歳1カ月
ありがとうございます!
お腹がいっぱいで苦しいかも、ということを念頭に置いて、様子を見ながら寝れるようにしていこうと思います。
また抱っこ紐についても安心しました、ありがとうございました!
お腹がいっぱいで苦しいかも、ということを念頭に置いて、様子を見ながら寝れるようにしていこうと思います。
また抱っこ紐についても安心しました、ありがとうございました!
2025/10/4 11:24
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら