閲覧数:58

不意に始まった夜泣きについて
Nina
現在6ヶ月です。そろそろ抱っこで寝かせるのがしんどいなぁというころで夜の寝かせ方を変えました。
今までは同じベッドで抱っこで寝かしつけでしたが、現在はベビーベッドで寝る時間になると一人で寝てもらっています。
そのせいなのか、今まで21:00〜6:00頃までノンストップで寝ていたのがこの3日間くらい必ず2.3時に夜泣きを始めます。毎回そこから再入眠が難しいため、添い乳か、主人が抱っこしたまま眠りにつくような日々が続いていて、娘も2.3時に起きるサイクルができてしまっているのか?とも感じます。
2.3時に起きた時の対応の仕方と、どうしたらまた朝まで眠ってくれるようになるのかアドバイス頂きたいです。
現在は2.3時に大声で泣き出して覚醒、オムツや室温も問題なく、おっぱいも咥えはしますがひっぱったりでお腹が空いて起きたという感じでもありません。一旦見守った時もありましたが1時間泣き続けていて一人で再入眠できるような感じでもありませんでした。
ひとまず生活リズムが大事かな?というところで、3時から起きて5時に寝て6時に起きた みたいな日でも8時頃まで一緒に遊んで、そこから1時間ほど朝寝をしてお昼寝で大体14:00〜16:00くらいまでねて18:30〜19:00くらいまで夕寝、その後お風呂に入って最後に200くらいミルクを飲んで21:00にはねるようにしています。
日中は抱っこじゃないとなかなか寝てくれない分、夜くらいしかこちらも寝れる時間がない中現在は2.3時から4.5時まで寝ない日々が続いていて解決策もわからず夜が来るのが怖くなってきています。
なにかアドバイスいただけますと幸いです。
なにかもっとお伝えしたほうがいい日々の過ごし方などありましたら追ってお伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。
今までは同じベッドで抱っこで寝かしつけでしたが、現在はベビーベッドで寝る時間になると一人で寝てもらっています。
そのせいなのか、今まで21:00〜6:00頃までノンストップで寝ていたのがこの3日間くらい必ず2.3時に夜泣きを始めます。毎回そこから再入眠が難しいため、添い乳か、主人が抱っこしたまま眠りにつくような日々が続いていて、娘も2.3時に起きるサイクルができてしまっているのか?とも感じます。
2.3時に起きた時の対応の仕方と、どうしたらまた朝まで眠ってくれるようになるのかアドバイス頂きたいです。
現在は2.3時に大声で泣き出して覚醒、オムツや室温も問題なく、おっぱいも咥えはしますがひっぱったりでお腹が空いて起きたという感じでもありません。一旦見守った時もありましたが1時間泣き続けていて一人で再入眠できるような感じでもありませんでした。
ひとまず生活リズムが大事かな?というところで、3時から起きて5時に寝て6時に起きた みたいな日でも8時頃まで一緒に遊んで、そこから1時間ほど朝寝をしてお昼寝で大体14:00〜16:00くらいまでねて18:30〜19:00くらいまで夕寝、その後お風呂に入って最後に200くらいミルクを飲んで21:00にはねるようにしています。
日中は抱っこじゃないとなかなか寝てくれない分、夜くらいしかこちらも寝れる時間がない中現在は2.3時から4.5時まで寝ない日々が続いていて解決策もわからず夜が来るのが怖くなってきています。
なにかアドバイスいただけますと幸いです。
なにかもっとお伝えしたほうがいい日々の過ごし方などありましたら追ってお伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。
2025/9/30 17:33
Ninaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
なかなか起きると寝付けないということで、お付き合いも大変だと思います。
1人でベッドで寝てもらっているということで、その時には横に寝かすとすんなりと寝てくれているのでしょうか?眠りにつくときの状況によっても、その後の眠りの質に影響を与えてしまうこともあるのかもしれません。
不安な気持ちの中で眠りにつくことにより、眠りが浅くなったタイミングに目を覚まして、泣き出すようになるのではないかなと思いました。
今までは眠りが浅くなった時にもすぐ隣に気配を感じられていたと思います。
それもない状態なのだと思いますので、やはり不安になってしまうのではないかなと思いました。
生まれた時から、当たり前にあった気配がなくなるということは、不安に感じられるのではと思います。
抱っこでの寝かしつけは、大きくなってくると大変になると思います。
同じベッドで寝てもらってみるのか、1人で眠ってから、一緒にベッドで寝てもらうようにされてみたりと、よかったら色々と試してみていただき、お子さんとNinaさんにとっていい方法を見つけ出していただくのはどうかなと思いました。
読ませていただく様子から、離れて1人で眠ることに不安になっているのではと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
なかなか起きると寝付けないということで、お付き合いも大変だと思います。
1人でベッドで寝てもらっているということで、その時には横に寝かすとすんなりと寝てくれているのでしょうか?眠りにつくときの状況によっても、その後の眠りの質に影響を与えてしまうこともあるのかもしれません。
不安な気持ちの中で眠りにつくことにより、眠りが浅くなったタイミングに目を覚まして、泣き出すようになるのではないかなと思いました。
今までは眠りが浅くなった時にもすぐ隣に気配を感じられていたと思います。
それもない状態なのだと思いますので、やはり不安になってしまうのではないかなと思いました。
生まれた時から、当たり前にあった気配がなくなるということは、不安に感じられるのではと思います。
抱っこでの寝かしつけは、大きくなってくると大変になると思います。
同じベッドで寝てもらってみるのか、1人で眠ってから、一緒にベッドで寝てもらうようにされてみたりと、よかったら色々と試してみていただき、お子さんとNinaさんにとっていい方法を見つけ出していただくのはどうかなと思いました。
読ませていただく様子から、離れて1人で眠ることに不安になっているのではと思いました。
いかがでしょうか?
2025/9/30 20:44

Nina
0歳6カ月
お早いお返事ありがとうございます。
タイムメソッドなるものを拝見して、初めは泣いている状態から一人で寝ていくのをモニターで見守りつつあまりにも泣くようであれば見に行ってトントンしてまた見守って一人で寝ていくという状態です。
最近は床に置いた何秒か戸惑っているような感じですが、すぐに眠りについて慣れたのかなぁと思っていました。
が寂しいもあるのかもしれません。
とにかく寝相が悪いので(いつも頭と足が逆になってます)大人と同じベッドで一人で寝てもらうと落ちないか心配でベビーベッドで寝てもらうようにしたのですが、寝てから同じベッドに移動させると起きたりしないのでしょうか?
また、2.3時くらいに起きた時はやはり同じベッドで寝てもらうなどの対応をしたほうが良いのでしょうか?
タイムメソッドなるものを拝見して、初めは泣いている状態から一人で寝ていくのをモニターで見守りつつあまりにも泣くようであれば見に行ってトントンしてまた見守って一人で寝ていくという状態です。
最近は床に置いた何秒か戸惑っているような感じですが、すぐに眠りについて慣れたのかなぁと思っていました。
が寂しいもあるのかもしれません。
とにかく寝相が悪いので(いつも頭と足が逆になってます)大人と同じベッドで一人で寝てもらうと落ちないか心配でベビーベッドで寝てもらうようにしたのですが、寝てから同じベッドに移動させると起きたりしないのでしょうか?
また、2.3時くらいに起きた時はやはり同じベッドで寝てもらうなどの対応をしたほうが良いのでしょうか?
2025/9/30 21:21
Ninaさん、お返事をありがとうございます。
そうだったのですね。
寝相のこともあったのですね。
小さなお子さんの寝相は激しいので、ベッドで一緒に寝るのも色々と考えると思います。
お布団に変えられるお家もあったり、柵をつけるようにされたり、落ちても緩衝されるように、座布団などを周りに敷いて置かれることもあります。
寝てから同じベッドにしてみて、起きるかどうかはわからないのですが、目が覚めた時にすぐ隣に今までのようにいてもらえるとわかると安心することはあるのではと思いました。
2,3時に目を覚ました時に、一緒に寝てもらうようにされる方が、すんなりと眠ってくれることはないかなと思いました。
続けておられるメソッドのこともありますし、どこまでやっていただくのがいいのかは、Ninaさんたちのお考えもあると思います。
お子さんの様子を見ていただきつつ、ご家族で相談をしていただきながらお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
寝相のこともあったのですね。
小さなお子さんの寝相は激しいので、ベッドで一緒に寝るのも色々と考えると思います。
お布団に変えられるお家もあったり、柵をつけるようにされたり、落ちても緩衝されるように、座布団などを周りに敷いて置かれることもあります。
寝てから同じベッドにしてみて、起きるかどうかはわからないのですが、目が覚めた時にすぐ隣に今までのようにいてもらえるとわかると安心することはあるのではと思いました。
2,3時に目を覚ました時に、一緒に寝てもらうようにされる方が、すんなりと眠ってくれることはないかなと思いました。
続けておられるメソッドのこともありますし、どこまでやっていただくのがいいのかは、Ninaさんたちのお考えもあると思います。
お子さんの様子を見ていただきつつ、ご家族で相談をしていただきながらお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/30 21:29

Nina
0歳6カ月
すみませんお返事遅れてしまいました。ネットで見るとまずは様子見など色々書いてありますが、子どもによって対応の仕方も違いますよね。自分の娘のことなのにどうして欲しいのか一生わからない状態で、ずっと抱っこでは私もしんどいし、自分のこうしたいなぁともマッチしなくて正直挫けます。(笑)
これを機にねんねの専門の先生にお伺いを立てて、何が嫌なのかなにが娘に向いているのか探すことにしました。
お返事遅くなってしまいましたが、すぐに相談にのっていただいてありがとうございました。
娘の甘えたい気持ちを、十分に尊重しながら安心して寝てもらえるよう試行錯誤して行きます!
これを機にねんねの専門の先生にお伺いを立てて、何が嫌なのかなにが娘に向いているのか探すことにしました。
お返事遅くなってしまいましたが、すぐに相談にのっていただいてありがとうございました。
娘の甘えたい気持ちを、十分に尊重しながら安心して寝てもらえるよう試行錯誤して行きます!
2025/10/3 15:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら