閲覧数:52

薬の服用とメンタルに関して
みぱ
こんにちは。
現在21週です。10年以上前よりパニック障害で頓服としてアルプラゾラムを服用しております。
妊娠が分かってからは極力服用を辞め、ストレスのかからない生活を心がけており、週に1回服用するかしないか(調子のいいときは1か月くらい服用してませんでした)まで頑張ることができました。
量も妊娠前に服用していたより少なく留めることができ、このまま服用しなくてもやっていけるのかも!?と思ってましたが、、、
ここ最近パニックの症状が度々現れることがあり服用頻度が増えてしまいました。容量用法は守ってます。
症状が現れる原因はなんとなく自分でもわかっていて、妊娠のマイナートラブルでの身体の不調から来る不安、出産への恐怖、赤ちゃんをお腹で育てられるのはこの世で私しかいない!頑張らないと!という過度なプレッシャーをかけてしまってパニック症状が現れやすくなっているのだと思います。
自分でもわかっているのですが、なかなか落ち着かせるのが難しく、、、
まわりの家族も当事者ではないのでどうしても100%は理解してもらえず、、、
幸せなことなのにしんどい毎日です、、、
かかりつけの産婦人科に服用を伝えたところ服用NGは出ていませんが、薬をネットで調べると飲まないほうがいいという情報や口蓋破裂のリスク、胎児の離脱症状などのネガティブなものが沢山出てきます。
逆に服用してもこれといった大きなリスクは今のところ報告がないということや週に数回程度なら大丈夫という情報もありました。
服用することによっての赤ちゃんへの影響の恐怖、服用しないことによって心身共にとてもしんどくそれはそれで赤ちゃんに悪いという恐怖、服用するも地獄、服用しないも地獄という状況です、、、
また頓服で服用しているものですが、このまま症状が続くようであれば常用しそうでとても怖いです。
容量用法を守っていれば服用が増えても大丈夫でしょうか??
もちろんどんな薬にも少なからずリスクがあるのは承知の上です!
また出産まで自分がメンタル的に持つのか不安で不安でしかないです。
産婦人科や心療内科はそこまでメンタルケアを行っている感じではないですし、家族にも相談しにくいので(気合いだ!みたいな感じの家族なので)ご相談させていただきました。
何か情報やアドバイスなどいただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
現在21週です。10年以上前よりパニック障害で頓服としてアルプラゾラムを服用しております。
妊娠が分かってからは極力服用を辞め、ストレスのかからない生活を心がけており、週に1回服用するかしないか(調子のいいときは1か月くらい服用してませんでした)まで頑張ることができました。
量も妊娠前に服用していたより少なく留めることができ、このまま服用しなくてもやっていけるのかも!?と思ってましたが、、、
ここ最近パニックの症状が度々現れることがあり服用頻度が増えてしまいました。容量用法は守ってます。
症状が現れる原因はなんとなく自分でもわかっていて、妊娠のマイナートラブルでの身体の不調から来る不安、出産への恐怖、赤ちゃんをお腹で育てられるのはこの世で私しかいない!頑張らないと!という過度なプレッシャーをかけてしまってパニック症状が現れやすくなっているのだと思います。
自分でもわかっているのですが、なかなか落ち着かせるのが難しく、、、
まわりの家族も当事者ではないのでどうしても100%は理解してもらえず、、、
幸せなことなのにしんどい毎日です、、、
かかりつけの産婦人科に服用を伝えたところ服用NGは出ていませんが、薬をネットで調べると飲まないほうがいいという情報や口蓋破裂のリスク、胎児の離脱症状などのネガティブなものが沢山出てきます。
逆に服用してもこれといった大きなリスクは今のところ報告がないということや週に数回程度なら大丈夫という情報もありました。
服用することによっての赤ちゃんへの影響の恐怖、服用しないことによって心身共にとてもしんどくそれはそれで赤ちゃんに悪いという恐怖、服用するも地獄、服用しないも地獄という状況です、、、
また頓服で服用しているものですが、このまま症状が続くようであれば常用しそうでとても怖いです。
容量用法を守っていれば服用が増えても大丈夫でしょうか??
もちろんどんな薬にも少なからずリスクがあるのは承知の上です!
また出産まで自分がメンタル的に持つのか不安で不安でしかないです。
産婦人科や心療内科はそこまでメンタルケアを行っている感じではないですし、家族にも相談しにくいので(気合いだ!みたいな感じの家族なので)ご相談させていただきました。
何か情報やアドバイスなどいただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
2025/9/29 22:18
みぱさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。パニック障害で、とんぷくでの服用をされているのですね。
妊娠中の体調不良やお産への恐怖、赤ちゃんを育てるのは自分だけというプレッシャーなどかかっていることで、症状が出やすい状況なのですね。
冷静にご自身を見ておられるのだなと思いました。
落ち着かせるとなると、また別の話になるのかもしれません。
かかりつけの心療内科の先生は、服用について、どのようにお話をされているのでしょうか?
不安になることが増えていることもありましたら、お薬のことについても、ご相談をされておくのがいいと思います。
今のような服用方法で、問題はないとされているようでしたら、安心できて、ストレスに感じることもその分減るかもしれません。
また不安になる時には、お体が冷えていることも多いです。
足元から冷え対策を行っていただき、常にレッグウォーマーを履くようにされたり、湯船に浸かる、湯たんぽをお腹のあたりに抱えて温めてみることでも、気持ちがふわっと緩むようになることもありますよ。
そうしてお体を温めることもよかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。パニック障害で、とんぷくでの服用をされているのですね。
妊娠中の体調不良やお産への恐怖、赤ちゃんを育てるのは自分だけというプレッシャーなどかかっていることで、症状が出やすい状況なのですね。
冷静にご自身を見ておられるのだなと思いました。
落ち着かせるとなると、また別の話になるのかもしれません。
かかりつけの心療内科の先生は、服用について、どのようにお話をされているのでしょうか?
不安になることが増えていることもありましたら、お薬のことについても、ご相談をされておくのがいいと思います。
今のような服用方法で、問題はないとされているようでしたら、安心できて、ストレスに感じることもその分減るかもしれません。
また不安になる時には、お体が冷えていることも多いです。
足元から冷え対策を行っていただき、常にレッグウォーマーを履くようにされたり、湯船に浸かる、湯たんぽをお腹のあたりに抱えて温めてみることでも、気持ちがふわっと緩むようになることもありますよ。
そうしてお体を温めることもよかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/30 15:22

みぱ
妊娠21週
ご回答いただきありがとうございます。
体を温めるのは思いつきませんでした!早速試してみようと思います。
体を温めるのは思いつきませんでした!早速試してみようと思います。
2025/9/30 19:24
相談はこちら
妊娠21週の注目相談
妊娠22週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら