閲覧数:89

日中の過ごし方と感染恐怖症
こけし
はじめまして。
子供との日中の過ごし方で悩んでいます。
現在10ヶ月の子を自宅育児しているのですが、
おうち遊びに飽きたようで、家にいるとすぐ不機嫌になります。
おもちゃをローテーションしたり、手遊び、
おうちでかくれんぼ等しているのですが、
初めは笑っていてもすぐにクズってしまいます。
まだ歩けないので抱っこ紐でお散歩に出かけたりもするのですが、
自由に動きたいようで30分程で降りたがります。
支援センターに連れて行ってあげたいのですが、
私自身、感染症に対する恐怖心が凄くあります。
コロナ禍に感染症が怖すぎてノイローゼになりました。
また一度支援センターに連れて行った際に子供が胃腸炎にかかり、
治るまでに2ヶ月弱苦しんでいる様子を見て、
より恐怖心が強くなってしまいました。
帰宅後、子供の手洗いとお着替えはするのですが、
何でも舐めたがる時期なので対策のしようがなく…。
支援センターのおもちゃを一個一個拭いてもキリがないなぁと…。
家で遊ばせて不機嫌になると、自由に遊ばせてあげたい罪悪感。
支援センターに行けば数日間「何かうつってたらどうしよう」というとてつもない不安。
どっちを取っても辛いです。
毎晩「明日はどうやって不機嫌タイムを乗り切ろうか…」と暗い気持ちになりだす。
これから冬に向けてインフルエンザも流行りますし、
余計外に出るのが怖いです。
日中の良い過ごし方、恐怖心への対処法、
どんな切り口でもよいのでアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
子供との日中の過ごし方で悩んでいます。
現在10ヶ月の子を自宅育児しているのですが、
おうち遊びに飽きたようで、家にいるとすぐ不機嫌になります。
おもちゃをローテーションしたり、手遊び、
おうちでかくれんぼ等しているのですが、
初めは笑っていてもすぐにクズってしまいます。
まだ歩けないので抱っこ紐でお散歩に出かけたりもするのですが、
自由に動きたいようで30分程で降りたがります。
支援センターに連れて行ってあげたいのですが、
私自身、感染症に対する恐怖心が凄くあります。
コロナ禍に感染症が怖すぎてノイローゼになりました。
また一度支援センターに連れて行った際に子供が胃腸炎にかかり、
治るまでに2ヶ月弱苦しんでいる様子を見て、
より恐怖心が強くなってしまいました。
帰宅後、子供の手洗いとお着替えはするのですが、
何でも舐めたがる時期なので対策のしようがなく…。
支援センターのおもちゃを一個一個拭いてもキリがないなぁと…。
家で遊ばせて不機嫌になると、自由に遊ばせてあげたい罪悪感。
支援センターに行けば数日間「何かうつってたらどうしよう」というとてつもない不安。
どっちを取っても辛いです。
毎晩「明日はどうやって不機嫌タイムを乗り切ろうか…」と暗い気持ちになりだす。
これから冬に向けてインフルエンザも流行りますし、
余計外に出るのが怖いです。
日中の良い過ごし方、恐怖心への対処法、
どんな切り口でもよいのでアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/9/29 13:16
こけしさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの過ごし方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
日中はお子さんと2人で過ごすことが多く、過ごし方のバリエーションなどに悩まれる方は多いですね。お家の中ですと、毎日のことで、遊びや過ごし方を持て余してしまうこともありますね。まず、お家の中の遊び方についていくつかご紹介します。お子さんの発達段階にもよりますが、外に出ることが好きなお子さんであれば、もっと外遊びをたくさん取り入れていただくといいかもしれません。外には、見慣れたお家の中では得られない興味の対象がたくさんあります。子育て支援センターですと、室内ですし、おもちゃなども共有で気になるかもしれませんが、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、少し涼しくなってくれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなりますよ。また、室内での遊び方ですが、絵本の読み聞かせはどの月齢でもとても良い遊びと思います。色彩豊かな絵本を選んで、お子さんに読み聞かせをしてあげることで、絵本を見ながら物語を楽しんだり、言語能力や想像力の発達に役立ちますよ。また、積み木やパズルも良いと思います。大きな積み木やパズルを一緒にやってみたり、慣れてくればお子さんが自由に遊べるようになりますよ。お子さんの手先の発達や空間認識能力を鍛えることができます。他には、紙や色鉛筆でお絵描きをするのも良いと思います。クレヨンや紙を使って、自由に描くことや、簡単な工作をすることを一緒にやってみてくださいね。創造力や手先の発達につながりますよ。 どうしても生活していく中で、無菌状態で過ごすことは難しく、様々な感染症に罹りながらお子さんの身体が強くなっていきますよ。ですので、ママさんはご心配もおありと思いますが、お子さんの興味や発達に応じて、色々な遊びをお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの過ごし方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
日中はお子さんと2人で過ごすことが多く、過ごし方のバリエーションなどに悩まれる方は多いですね。お家の中ですと、毎日のことで、遊びや過ごし方を持て余してしまうこともありますね。まず、お家の中の遊び方についていくつかご紹介します。お子さんの発達段階にもよりますが、外に出ることが好きなお子さんであれば、もっと外遊びをたくさん取り入れていただくといいかもしれません。外には、見慣れたお家の中では得られない興味の対象がたくさんあります。子育て支援センターですと、室内ですし、おもちゃなども共有で気になるかもしれませんが、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、少し涼しくなってくれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなりますよ。また、室内での遊び方ですが、絵本の読み聞かせはどの月齢でもとても良い遊びと思います。色彩豊かな絵本を選んで、お子さんに読み聞かせをしてあげることで、絵本を見ながら物語を楽しんだり、言語能力や想像力の発達に役立ちますよ。また、積み木やパズルも良いと思います。大きな積み木やパズルを一緒にやってみたり、慣れてくればお子さんが自由に遊べるようになりますよ。お子さんの手先の発達や空間認識能力を鍛えることができます。他には、紙や色鉛筆でお絵描きをするのも良いと思います。クレヨンや紙を使って、自由に描くことや、簡単な工作をすることを一緒にやってみてくださいね。創造力や手先の発達につながりますよ。 どうしても生活していく中で、無菌状態で過ごすことは難しく、様々な感染症に罹りながらお子さんの身体が強くなっていきますよ。ですので、ママさんはご心配もおありと思いますが、お子さんの興味や発達に応じて、色々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2025/9/30 17:15
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら