閲覧数:65

母乳とミルクについて
ささ
ご相談させてください
今、生後17日目で2週間健診で体重と母乳量をはかってもらいました
1日あたり27g増加、授乳後は72g増えていました
今、ほぼ母乳で家族に預けているときだけ1回だけ50mlあげています。
退院後からはミルクは数回程度です。
健診時にはこのまま母乳で大丈夫と言われましたが、まだ1時間に1回と頻繁に授乳をしたり片方だけで眠ってしまったりとあまり飲めてないような気もするのですが、この数字から見てミルクなしで母乳だけでも大丈夫そうでしょうか?
体重増加は少ない方ですか?
またミルクを足したときに次の授乳まで時間があくので胸が痛くなることもあると伝えると、搾乳した方がいいかも、とアドバイスもいただきましたが、そちらもどうでしょうか?
お忙しい中、ご回答よろしくお願いいたします
今、生後17日目で2週間健診で体重と母乳量をはかってもらいました
1日あたり27g増加、授乳後は72g増えていました
今、ほぼ母乳で家族に預けているときだけ1回だけ50mlあげています。
退院後からはミルクは数回程度です。
健診時にはこのまま母乳で大丈夫と言われましたが、まだ1時間に1回と頻繁に授乳をしたり片方だけで眠ってしまったりとあまり飲めてないような気もするのですが、この数字から見てミルクなしで母乳だけでも大丈夫そうでしょうか?
体重増加は少ない方ですか?
またミルクを足したときに次の授乳まで時間があくので胸が痛くなることもあると伝えると、搾乳した方がいいかも、とアドバイスもいただきましたが、そちらもどうでしょうか?
お忙しい中、ご回答よろしくお願いいたします
2025/9/28 20:36
さささん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます!
はい!ママさん頑張りましたね。
1日あたり27gの体重増加、非常に順調ですし、母乳測定で72gもこの時期しっかりと飲めています。
指導があったように、基本的には母乳で良さそうな印象ですね。ですが、1時間おきの授乳で、ママさんが全く休息できないのであれば、ミルクを足してもよいと思います。今のように1日数回程度でよいですし、搾乳なさるならば、搾母乳をあげるようにするのも一つですね。
よろしくお願いします🙇♂️
ご利用頂きありがとうございます!
はい!ママさん頑張りましたね。
1日あたり27gの体重増加、非常に順調ですし、母乳測定で72gもこの時期しっかりと飲めています。
指導があったように、基本的には母乳で良さそうな印象ですね。ですが、1時間おきの授乳で、ママさんが全く休息できないのであれば、ミルクを足してもよいと思います。今のように1日数回程度でよいですし、搾乳なさるならば、搾母乳をあげるようにするのも一つですね。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/9/29 16:34

ささ
5歳5カ月
返信ありがとうございます!
このまま母乳で様子を見ようと思います。
追加で申し訳ないのですが、昨日から母乳をあげると飲んだ分ぐらい吐き戻すようになりました。
飲んでげっぷをさせるときや何もしていないとき、寝かせて2時間ほど経ったときにヨーグルト状のものを吐き戻しています。
これは飲み過ぎなのでしょうか?
吐き戻したあと、口をパクパクさせて抱っこをしても泣き止まないのですが、そのまま授乳をしてもいいのか、ネットの情報だと1時間以上あけて飲ませてとあり、上の子も寝ている中1時間以上泣いたままなのも避けたく出来れば授乳をして落ち着かせたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
このまま母乳で様子を見ようと思います。
追加で申し訳ないのですが、昨日から母乳をあげると飲んだ分ぐらい吐き戻すようになりました。
飲んでげっぷをさせるときや何もしていないとき、寝かせて2時間ほど経ったときにヨーグルト状のものを吐き戻しています。
これは飲み過ぎなのでしょうか?
吐き戻したあと、口をパクパクさせて抱っこをしても泣き止まないのですが、そのまま授乳をしてもいいのか、ネットの情報だと1時間以上あけて飲ませてとあり、上の子も寝ている中1時間以上泣いたままなのも避けたく出来れば授乳をして落ち着かせたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2025/9/29 17:49
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです!
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
よろしくお願いします。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです!
ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。
授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために一度小児科でご相談なさってもよいと思います。
よろしくお願いします。
2025/10/1 7:53
相談はこちら
5歳5カ月の注目相談
5歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら