閲覧数:303

また授乳ストライキ?
あき
いつもお世話になってます。
つい最近授乳ストライキ1週間続いて終わったところなんですが、昨日からまた夜以外に授乳しようとすると泣いて吸ってくれなくなりました。
お腹がすいたサインをしてて吸ってくれてもすぐに離してまた吸って貰おうとすると泣いて嫌がります。
前みたいに反り返ってまでは嫌がらないのですが泣いているのを落ち着かせてまた吸って貰おうとしては泣いてとゆうのを繰り返して何とか授乳をしている状態です。
つい最近ストライキが終わったのにまたすぐにストライキになる事ってあるのでしょうか?
最近母乳外来に行った時におっぱいの状態は良いと言われたのでこの子の問題だとは分かっているのですが..
たまたまなのかまたストライキなのか、もしストライキならまたメンタルがやられてしまうのかと、不安です。
つい最近授乳ストライキ1週間続いて終わったところなんですが、昨日からまた夜以外に授乳しようとすると泣いて吸ってくれなくなりました。
お腹がすいたサインをしてて吸ってくれてもすぐに離してまた吸って貰おうとすると泣いて嫌がります。
前みたいに反り返ってまでは嫌がらないのですが泣いているのを落ち着かせてまた吸って貰おうとしては泣いてとゆうのを繰り返して何とか授乳をしている状態です。
つい最近ストライキが終わったのにまたすぐにストライキになる事ってあるのでしょうか?
最近母乳外来に行った時におっぱいの状態は良いと言われたのでこの子の問題だとは分かっているのですが..
たまたまなのかまたストライキなのか、もしストライキならまたメンタルがやられてしまうのかと、不安です。
2020/11/13 10:49
あきさん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが泣いているので、授乳をしようとすると泣いて嫌がるようになっているのですね。
以前のような嫌がり方ではないということなのですが、泣かれてしまうことが続くと辛くなりますよね。。
何が原因、要因となって起こっているのかわからないのですが、また一時的なことで起こっていることになるのではないかと思いました。
何かお子さんも訴えたいことがあるのですかね。
夜の時には眠たさもあってそれどころではないのかもしれないのですが、泣かれてしまったら、「そうか、そうなのかぁ〜」とうんうんと泣いているのも聞いてもらってみるのもいいかもしれません。
あまり泣かれてしまうことに気持ちを持って行かれないようにしてみていただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのにはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが泣いているので、授乳をしようとすると泣いて嫌がるようになっているのですね。
以前のような嫌がり方ではないということなのですが、泣かれてしまうことが続くと辛くなりますよね。。
何が原因、要因となって起こっているのかわからないのですが、また一時的なことで起こっていることになるのではないかと思いました。
何かお子さんも訴えたいことがあるのですかね。
夜の時には眠たさもあってそれどころではないのかもしれないのですが、泣かれてしまったら、「そうか、そうなのかぁ〜」とうんうんと泣いているのも聞いてもらってみるのもいいかもしれません。
あまり泣かれてしまうことに気持ちを持って行かれないようにしてみていただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのにはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/13 20:30

あき
0歳4カ月
いつもお返事ありがとうございます。
一時的なことなんですね😭
今のところ昨日より今日はマシなような気がします。
拒否されて泣かれてしまうとどうしても気持ちが落ちてしまうので気持ちを持っていかれないようにします😔
お話聞いてくださって有難うございました。
一時的なことなんですね😭
今のところ昨日より今日はマシなような気がします。
拒否されて泣かれてしまうとどうしても気持ちが落ちてしまうので気持ちを持っていかれないようにします😔
お話聞いてくださって有難うございました。
2020/11/14 9:34
あきさん、おはようございます。
今のところ、昨日よりはマシになっているのですね。
よかったです!
飲んでくれている時に上手だねとか飲んでくれてありがとうと褒めてみてあげてください。少しいい気分になってもらうようにするのもいいかもしれません。
よかったらお試しください。
この調子で行きますように。。
今のところ、昨日よりはマシになっているのですね。
よかったです!
飲んでくれている時に上手だねとか飲んでくれてありがとうと褒めてみてあげてください。少しいい気分になってもらうようにするのもいいかもしれません。
よかったらお試しください。
この調子で行きますように。。
2020/11/14 10:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら