閲覧数:184

手づかみ食べと遊び食べ
めーママ
もうすぐ1才2ヶ月になる女の子です。
まだまだ母乳が大好きで、気分屋なこともあり食べムラがあります。
最近はスプーンやフォークを使って自分で食べたがることもあるので、さりげなく手伝って自分で食べられるようにしてあげたり、大人が食べさせたり、手づかみ食べをしたり…といった感じです。
ハンバーグやチーズ、魚のソテーなど は、比較的上手に手づかみで食べていると思いますが、お皿に入れても最初は自分でお皿を持って食べるのですが、大体途中でひっくり返します。
でも遊んでるというより、頑張って食べてたらこぼれちゃった…という感じで、こぼれたものも拾ってそのまま食べます。
なので、ハンバーグなど机に直接置いてることも多いのです。
汁物はほとんど飲まないし、絶対に手を入れてバシャバシャやるので、めったにあげません。
ご飯はおにぎりにすると自分で食べますが、つぶすときもあります。おにぎりにしないで私が食べさせるときが多いです。海苔は嫌がるのでつけません。
ご飯に限らず、食器に手を入れてしまったときは手を擦り合わせて、パチパチして飛ばします。
なので、パクパクしてね〜と言って手を拭いたり、手づかみで食べるもの1つだけを目の前に置いたりしてはいるのですが…
今は色んなことに気付いたり、自分で食べる練習時期だから汚されるのは仕方ないなと思っているのですが、これは遊び食べなんでしょうか?
まだまだ母乳が大好きで、気分屋なこともあり食べムラがあります。
最近はスプーンやフォークを使って自分で食べたがることもあるので、さりげなく手伝って自分で食べられるようにしてあげたり、大人が食べさせたり、手づかみ食べをしたり…といった感じです。
ハンバーグやチーズ、魚のソテーなど は、比較的上手に手づかみで食べていると思いますが、お皿に入れても最初は自分でお皿を持って食べるのですが、大体途中でひっくり返します。
でも遊んでるというより、頑張って食べてたらこぼれちゃった…という感じで、こぼれたものも拾ってそのまま食べます。
なので、ハンバーグなど机に直接置いてることも多いのです。
汁物はほとんど飲まないし、絶対に手を入れてバシャバシャやるので、めったにあげません。
ご飯はおにぎりにすると自分で食べますが、つぶすときもあります。おにぎりにしないで私が食べさせるときが多いです。海苔は嫌がるのでつけません。
ご飯に限らず、食器に手を入れてしまったときは手を擦り合わせて、パチパチして飛ばします。
なので、パクパクしてね〜と言って手を拭いたり、手づかみで食べるもの1つだけを目の前に置いたりしてはいるのですが…
今は色んなことに気付いたり、自分で食べる練習時期だから汚されるのは仕方ないなと思っているのですが、これは遊び食べなんでしょうか?
2020/7/9 11:45
めーママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のお子さんの食事中の動作でお悩みなのですね。
スプーンやフォークを使って自分で食べたがることもあるとのこと、とてもよい発達段階だと思いますよ。
自分でやりたい気持ち大切にされていて、手伝ってあげていらっしゃるとのこと、素晴らしいです。
頑張って食べているけれど、こぼれちゃったという感じにママさんも受け取れるとのこと、お子さん一生懸命頑張っていると感じますよ。
こぼれたものも拾って食べてくれるとのことですので、テーブルを大きなお皿として考えていただいてもよいと思います。
食器に手をいれてしまったとき、手をぱちぱちして飛ばすというのも、手につく感覚をいやがっているのかなという印象です。遊んでいるのではなく、手で温度を確かめたり、固さ、大きさ等を学んでいると考えていただくとよいかと思います。
手を一度拭いてあげて、リセットするというのもとてもよいと思いますよ。
また、手につく感覚を練習するという意味では、
お砂場遊びや、小麦粉粘土など、食事以外の遊びを通していろいろな感触を体験するというのもオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のお子さんの食事中の動作でお悩みなのですね。
スプーンやフォークを使って自分で食べたがることもあるとのこと、とてもよい発達段階だと思いますよ。
自分でやりたい気持ち大切にされていて、手伝ってあげていらっしゃるとのこと、素晴らしいです。
頑張って食べているけれど、こぼれちゃったという感じにママさんも受け取れるとのこと、お子さん一生懸命頑張っていると感じますよ。
こぼれたものも拾って食べてくれるとのことですので、テーブルを大きなお皿として考えていただいてもよいと思います。
食器に手をいれてしまったとき、手をぱちぱちして飛ばすというのも、手につく感覚をいやがっているのかなという印象です。遊んでいるのではなく、手で温度を確かめたり、固さ、大きさ等を学んでいると考えていただくとよいかと思います。
手を一度拭いてあげて、リセットするというのもとてもよいと思いますよ。
また、手につく感覚を練習するという意味では、
お砂場遊びや、小麦粉粘土など、食事以外の遊びを通していろいろな感触を体験するというのもオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/7/10 9:42

めーママ
1歳1カ月
ありがとうございます!
このまま進めてみます‼︎
小麦粉粘土もやってみようと思います!
口に入っても安心とはいえ、まだ何でも口に入れるのでやってなかったのですが 。
このまま進めてみます‼︎
小麦粉粘土もやってみようと思います!
口に入っても安心とはいえ、まだ何でも口に入れるのでやってなかったのですが 。
2020/7/10 14:04
めーママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
離乳食上手に進めていらっしゃると思いますので、自信を持って進めてくださいね。
小麦粉粘土も、見守ってあげられる時間と気持ちの余裕のあるときに試してみてください。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
離乳食上手に進めていらっしゃると思いますので、自信を持って進めてくださいね。
小麦粉粘土も、見守ってあげられる時間と気持ちの余裕のあるときに試してみてください。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2020/7/10 15:47
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら