閲覧数:142

3ヶ月 お昼寝について
てんてん
初めまして、3ヶ月半の男の子を育てています。
お世話になります。
ねんねについて、質問させていただきます。
息子はお昼寝する時に30分の壁を越えられません。
寝る時は抱っこして寝るんですが、タイマーをかけたかのように30分経つと必ず泣いて起きます。再入眠させようとしても難しくそこから30分泣き続けて寝ない事も多々あります。
そうすると私が辛くなって息子には悪いと思いつつ起こすのですが、息子は寝足りないのか機嫌が悪いままです。機嫌良く起きた事は数えるほどしかありません。また再入眠する時に身体がピクピクする事も気になります。泣きながらピクピクさせています。
お昼寝させてあげたくて、日中はずっと抱っこで過ごしています。生まれて1ヶ月くらいは布団で1人で2時間とか寝ていたんですが、2.3ヶ月は1人で寝る事ができずずっと抱っこで過ごしています。夜は3.4時間はまとめて寝てくれます。長いと7時間寝た日も何日かありました。30分の壁は昼間だけなんです。抱っこ寝は今の時期しかできないし、夜は寝てくれるから昼間は抱っこしてあげる精神で頑張って来ましたが、心身共に辛くなって来ました。
30分の壁を越えるために何かできることはありますか??
それとも成長とともに長く寝ることを待つ事が良いのでしょうか。またご機嫌よく起こしてあげる為に何か効果的な事がありますか??
お返事お待ちしております。
お世話になります。
ねんねについて、質問させていただきます。
息子はお昼寝する時に30分の壁を越えられません。
寝る時は抱っこして寝るんですが、タイマーをかけたかのように30分経つと必ず泣いて起きます。再入眠させようとしても難しくそこから30分泣き続けて寝ない事も多々あります。
そうすると私が辛くなって息子には悪いと思いつつ起こすのですが、息子は寝足りないのか機嫌が悪いままです。機嫌良く起きた事は数えるほどしかありません。また再入眠する時に身体がピクピクする事も気になります。泣きながらピクピクさせています。
お昼寝させてあげたくて、日中はずっと抱っこで過ごしています。生まれて1ヶ月くらいは布団で1人で2時間とか寝ていたんですが、2.3ヶ月は1人で寝る事ができずずっと抱っこで過ごしています。夜は3.4時間はまとめて寝てくれます。長いと7時間寝た日も何日かありました。30分の壁は昼間だけなんです。抱っこ寝は今の時期しかできないし、夜は寝てくれるから昼間は抱っこしてあげる精神で頑張って来ましたが、心身共に辛くなって来ました。
30分の壁を越えるために何かできることはありますか??
それとも成長とともに長く寝ることを待つ事が良いのでしょうか。またご機嫌よく起こしてあげる為に何か効果的な事がありますか??
お返事お待ちしております。
2025/9/27 22:10
てんてんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝を長くなさらないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。今の時期には、まだ体力もないので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いと思います。しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということもよくあります。夜比較的まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。また、昼夜の区別がついてくる時期と思いますので、日中はお散歩に行ってみたり、子育て支援センターや児童館などで、身体を使った遊びをなさるなど、少し運動量や活動量を増やすようになさると、メリハリがついて、寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝を長くなさらないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。今の時期には、まだ体力もないので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いと思います。しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということもよくあります。夜比較的まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。また、昼夜の区別がついてくる時期と思いますので、日中はお散歩に行ってみたり、子育て支援センターや児童館などで、身体を使った遊びをなさるなど、少し運動量や活動量を増やすようになさると、メリハリがついて、寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2025/9/29 5:41

てんてん
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
まだ細切れの睡眠が続くことは仕方がない事なのですね。月齢を重ねて寝てくれることを祈ります。
30分で起きて泣いている場合は寝足りないんでしょうか?抱っこしてあやしても泣き続ける事が多いです。
周りの子やネットでは寝る子が多く見受けられて我が子と比較してしまい、とても辛いです。私が抱っこしすぎなのかな。なんで1人で寝てくれないんだろう。と、この3ヶ月間を否定してしまい悲しい思いに心が潰されそうな日もあります。
地域の子育て支援センターの利用や日中のお出かけお散歩を多くしてみたいと思います。
まだ細切れの睡眠が続くことは仕方がない事なのですね。月齢を重ねて寝てくれることを祈ります。
30分で起きて泣いている場合は寝足りないんでしょうか?抱っこしてあやしても泣き続ける事が多いです。
周りの子やネットでは寝る子が多く見受けられて我が子と比較してしまい、とても辛いです。私が抱っこしすぎなのかな。なんで1人で寝てくれないんだろう。と、この3ヶ月間を否定してしまい悲しい思いに心が潰されそうな日もあります。
地域の子育て支援センターの利用や日中のお出かけお散歩を多くしてみたいと思います。
2025/9/29 11:59
てんてんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。短時間で起きてしまう時には、眠いのに再度うまく寝られずグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、もし再入眠が難しいようでしたら、オルゴールなどの音楽をかける、お散歩に行くなど気分転換をなさってみるといいかもしれませんね。
そうですね。短時間で起きてしまう時には、眠いのに再度うまく寝られずグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、もし再入眠が難しいようでしたら、オルゴールなどの音楽をかける、お散歩に行くなど気分転換をなさってみるといいかもしれませんね。
2025/9/30 11:52

てんてん
0歳3カ月
分かりました、ありがとうございます!
無理に再入眠させずに気分転換も行ってみます。
無理に再入眠させずに気分転換も行ってみます。
2025/10/1 10:25
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら