閲覧数:62

生後2ヶ月と20日の女の子の赤ちゃん
おー
生まれた時に筋緊張が強いと医師から指摘があり色んな検査を受けましたが陰性、成長するうちに体のこわばりは弱くなっているものの、股関節の硬さなどが今もあります。
月齢の子と比べてやはり成長のスピードの遅さを感じてしまうことも。
オモチャや人を見たりする際の追視はありますが、あやして声を出して笑ったりはしません。
笑顔はありますが、顔をみて安心したりして笑顔になると言う感じです。上の子は今の月齢だと、声を出して笑ったり、手を認識しはじめ指をなめたりしていましたが、まもなく3ヶ月になりますが体が硬くうまく手を顔の前にもっていけないので、手に気づくことができません。
泣いたり力が入るときは親指を握ってしまい、指もうまく使うことが難しいようです。
今は経過観察しかできないと思いますが、ベビーマッサージをうけてみたり色々奮闘しています。
定期的に病院の受診もしていますが、理学療法士の方からもマッサージや様子をみてもらっています。
今できること、したほうがいいこと、考えられる病気や予想される成長段階などアドバイスあればいただきたいです。
月齢の子と比べてやはり成長のスピードの遅さを感じてしまうことも。
オモチャや人を見たりする際の追視はありますが、あやして声を出して笑ったりはしません。
笑顔はありますが、顔をみて安心したりして笑顔になると言う感じです。上の子は今の月齢だと、声を出して笑ったり、手を認識しはじめ指をなめたりしていましたが、まもなく3ヶ月になりますが体が硬くうまく手を顔の前にもっていけないので、手に気づくことができません。
泣いたり力が入るときは親指を握ってしまい、指もうまく使うことが難しいようです。
今は経過観察しかできないと思いますが、ベビーマッサージをうけてみたり色々奮闘しています。
定期的に病院の受診もしていますが、理学療法士の方からもマッサージや様子をみてもらっています。
今できること、したほうがいいこと、考えられる病気や予想される成長段階などアドバイスあればいただきたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/9/27 16:15
おーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
出生時からお子さんの筋緊張が強く、フォローしてもらっているのですね。様子観察となっても、ママさんとしてはとてもご心配になりますよね。お子さんの詳細なご様子が分からないので、なかなかはっきりとしたことは明言できませんが、理学療法士からリハビリを受けているということであれば、お家でできるリハビリやマッサージなどを教えてもらうといいかもしれませんね。どうしても通所だけでは、十分ではない場合も多いので、日常的なケアの方法を指導してもらうといいかもしれませんね。今後の発育については、なかなか予測は難しいですが、お子さんそれぞれに発達のスピードは異なりますし、周りのお子さんとは異なる個性なので、あまり悲観的にお考えにならず、お子さんご自身の成長を見守っていただけるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
出生時からお子さんの筋緊張が強く、フォローしてもらっているのですね。様子観察となっても、ママさんとしてはとてもご心配になりますよね。お子さんの詳細なご様子が分からないので、なかなかはっきりとしたことは明言できませんが、理学療法士からリハビリを受けているということであれば、お家でできるリハビリやマッサージなどを教えてもらうといいかもしれませんね。どうしても通所だけでは、十分ではない場合も多いので、日常的なケアの方法を指導してもらうといいかもしれませんね。今後の発育については、なかなか予測は難しいですが、お子さんそれぞれに発達のスピードは異なりますし、周りのお子さんとは異なる個性なので、あまり悲観的にお考えにならず、お子さんご自身の成長を見守っていただけるといいかもしれませんね。
2025/9/28 11:08
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら