閲覧数:79

寝返りについて
ましゅめろ
現在生後3ヶ月の娘を育てています。
最近少しずつ寝返りができるようになってきているのですが、就寝時が心配です。ベッドは硬めのものを使用し、近くには何も置かないようにしているのですが他にできる対策はありますでしょうか?また対策グッズとして寝返り防止クッションはよくないとみたのですが、寝返り防止のベルトはどうなのでしょうか?
最近少しずつ寝返りができるようになってきているのですが、就寝時が心配です。ベッドは硬めのものを使用し、近くには何も置かないようにしているのですが他にできる対策はありますでしょうか?また対策グッズとして寝返り防止クッションはよくないとみたのですが、寝返り防止のベルトはどうなのでしょうか?
2025/9/27 3:46
ましゅめろさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝返りすることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは寝返りできるようになると、どうしてもうつ伏せで寝ることを好むお子さんは増えてきます。確かに、うつ伏せ寝は、窒息や乳幼児突然死症候群に関して注意が必要とされていますね。ですが、寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返り防止グッズを使用されると、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。また、寝返り防止グッズでの窒息事故も報告されていますので、お子さんが嫌がったり、寝返りをしようとなさっているようであれば、かえって窒息のリスクを高めてしまうこともありますので、使用を再度ご検討いただく方がいいかもしれません。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、やってくださっているように、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。お子さんの寝る姿勢は、成長とともに変化してきますので、今はその都度できる対応で構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝返りすることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは寝返りできるようになると、どうしてもうつ伏せで寝ることを好むお子さんは増えてきます。確かに、うつ伏せ寝は、窒息や乳幼児突然死症候群に関して注意が必要とされていますね。ですが、寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返り防止グッズを使用されると、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。また、寝返り防止グッズでの窒息事故も報告されていますので、お子さんが嫌がったり、寝返りをしようとなさっているようであれば、かえって窒息のリスクを高めてしまうこともありますので、使用を再度ご検討いただく方がいいかもしれません。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、やってくださっているように、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。お子さんの寝る姿勢は、成長とともに変化してきますので、今はその都度できる対応で構いませんよ。
2025/9/28 6:59

ましゅめろ
0歳3カ月
ありがとうございます。
寝返り防止グッズは使用せず、できる対策をしっかりして見守ろうと思います。
寝返り防止グッズは使用せず、できる対策をしっかりして見守ろうと思います。
2025/9/28 12:13
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら