閲覧数:45

寝ぐずりが酷く、寝かしつけに時間がかかる
はむ
寝ぐずりが酷く、寝かしつけに時間がかかります。
もうすぐ5ヶ月の女の子の母です。
産まれた時から寝ぐずりが酷く、
私以外の人が抱っこ(抱っこ布団横抱き)で寝かしつけようとするとギャン泣き、
私はギャン泣きはされないものの、ずっと唸っており、なかなか寝ず、毎日1時間以上寝かしつけに時間がかかります。
日中は下ろせないのと寝かしつけに時間がかかることに嫌気が差し、比較的すぐ寝る抱っこ紐で寝かせています。
いつかベッドで寝てもらうには、夜だけでも抱っこ紐をやめた方がいいという記述を見つけ、頑張って抱っこ(抱っこ布団横抱きやヒップシート縦抱きなど色んな方法を試しながら)で寝かしつけようとしますが、一向に状況が変わりません。添い乳も遊び飲みをするためか、あまり上手くいきません。(授乳後、寝落ちしそうになる時があり、座って抱っこをし続けると寝る時もありますが、置いたら起きる時と半々です。)
まとまって寝てくれる日も少なく、寝不足の日や細切れ睡眠の間に対応をすると「うるさい!」「あーーーー!」と怒鳴ってしまうこともあり、イライラしても仕方がない。赤ちゃんにも苛立ちは伝わる。とは分かっているのですが、言わずにはいられず、事が落ち着くと自分はダメな母親だと落ち込み、子供にも可哀想な事をして申し訳なくなります。
徐々に重くなるため、抱っこをしたら寝ぐずりせず30分ほどで寝かしつけが完了して欲しいです。
願わくばセルフとまでは行きませんが、
添い寝やトントンで寝てくれるようになって欲しいのです。
しかし、自身の精神状態から考え、
将来の展望より、今をどうにかした方が母子の精神的にも、今は諦めて抱っこ紐を使用した方がよろしいでしょうか。
それとも将来苦労しないためにも、ベッドで入眠をしてくれる事を信じ、抱っこを頑張った方がよろしいのでしょうか。
今もどうしてもの時は使っていますが、
使用後は「あーあ、セルフねんねへの道が遠ざかった」と罪悪感に苛まれます。
また人見知りや場所見知りが酷く、
抱っこ紐は私しか受け付けませんので、
抱っこ紐が癖づくと私しか寝かしつけられません。
抱っこ紐で寝かす方法、抱っこで寝かす方法
どちらをとっても心がモヤモヤする状態です。
上記から今後私はどうしたら良いか
アドバイスをいただけますでしょうか。
もうすぐ5ヶ月の女の子の母です。
産まれた時から寝ぐずりが酷く、
私以外の人が抱っこ(抱っこ布団横抱き)で寝かしつけようとするとギャン泣き、
私はギャン泣きはされないものの、ずっと唸っており、なかなか寝ず、毎日1時間以上寝かしつけに時間がかかります。
日中は下ろせないのと寝かしつけに時間がかかることに嫌気が差し、比較的すぐ寝る抱っこ紐で寝かせています。
いつかベッドで寝てもらうには、夜だけでも抱っこ紐をやめた方がいいという記述を見つけ、頑張って抱っこ(抱っこ布団横抱きやヒップシート縦抱きなど色んな方法を試しながら)で寝かしつけようとしますが、一向に状況が変わりません。添い乳も遊び飲みをするためか、あまり上手くいきません。(授乳後、寝落ちしそうになる時があり、座って抱っこをし続けると寝る時もありますが、置いたら起きる時と半々です。)
まとまって寝てくれる日も少なく、寝不足の日や細切れ睡眠の間に対応をすると「うるさい!」「あーーーー!」と怒鳴ってしまうこともあり、イライラしても仕方がない。赤ちゃんにも苛立ちは伝わる。とは分かっているのですが、言わずにはいられず、事が落ち着くと自分はダメな母親だと落ち込み、子供にも可哀想な事をして申し訳なくなります。
徐々に重くなるため、抱っこをしたら寝ぐずりせず30分ほどで寝かしつけが完了して欲しいです。
願わくばセルフとまでは行きませんが、
添い寝やトントンで寝てくれるようになって欲しいのです。
しかし、自身の精神状態から考え、
将来の展望より、今をどうにかした方が母子の精神的にも、今は諦めて抱っこ紐を使用した方がよろしいでしょうか。
それとも将来苦労しないためにも、ベッドで入眠をしてくれる事を信じ、抱っこを頑張った方がよろしいのでしょうか。
今もどうしてもの時は使っていますが、
使用後は「あーあ、セルフねんねへの道が遠ざかった」と罪悪感に苛まれます。
また人見知りや場所見知りが酷く、
抱っこ紐は私しか受け付けませんので、
抱っこ紐が癖づくと私しか寝かしつけられません。
抱っこ紐で寝かす方法、抱っこで寝かす方法
どちらをとっても心がモヤモヤする状態です。
上記から今後私はどうしたら良いか
アドバイスをいただけますでしょうか。
2025/9/26 19:53
はむさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に低月齢のお子さんの場合、まだうまく寝れないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。また、寝かしつけに抱っこ紐をお使いになるママさんは意外と多いですよ。密着していることで、安心して寝てくれることは多いので、寝かしつけにお使いになって、そのまましばらくの間抱っこ紐で寝かせることは特に問題はないと思いますよ。お子さんの睡眠のペースは月齢とともに変化してくることも多いですし、その日の過ごし方によって、例えば運動量が多かったりすれば、疲れてよく寝てくれることもありますので、リズムや時間が日毎にまちまちになることはあると思います。ママさんも睡眠不足になったり、身体がしんどい時期と思いますが、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、休み時間も確保なさってくださいね。また、大変な時期と思いますので、ママさんがまずは楽な方法で寝かしつけなさっていただいてもいいと思います。前述しましたように、お子さんの寝方は、成長に伴って変化してきますので、今の寝かしつけがこの後もお子さんにとって寝やすい寝かしつけかどうかは分からないので、あまりご心配なさらずに、今やりやすい方法、楽な方法を選択していただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に低月齢のお子さんの場合、まだうまく寝れないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。また、寝かしつけに抱っこ紐をお使いになるママさんは意外と多いですよ。密着していることで、安心して寝てくれることは多いので、寝かしつけにお使いになって、そのまましばらくの間抱っこ紐で寝かせることは特に問題はないと思いますよ。お子さんの睡眠のペースは月齢とともに変化してくることも多いですし、その日の過ごし方によって、例えば運動量が多かったりすれば、疲れてよく寝てくれることもありますので、リズムや時間が日毎にまちまちになることはあると思います。ママさんも睡眠不足になったり、身体がしんどい時期と思いますが、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、休み時間も確保なさってくださいね。また、大変な時期と思いますので、ママさんがまずは楽な方法で寝かしつけなさっていただいてもいいと思います。前述しましたように、お子さんの寝方は、成長に伴って変化してきますので、今の寝かしつけがこの後もお子さんにとって寝やすい寝かしつけかどうかは分からないので、あまりご心配なさらずに、今やりやすい方法、楽な方法を選択していただいてもいいと思いますよ。
2025/9/27 23:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら