閲覧数:66

吐き戻しが多い子のミルクの増やし方
おはな
こんにちは。 吐き戻しが多い子のミルク量についてご相談です。 まもなく生後2ヶ月、体重は4300gほどです。 出生後すぐに腸回転異常症の手術をし、2週間ほど入院していました。 完全に粉ミルクで育てており、1日6、7回を100ml飲んでいます。体重は1日35から40gほど増えているかと思います。 うんちは2日に1回です。 吐き戻しが多く、ほぼ毎回の授乳時に吐き戻しをします。 授乳後1、2時間経っていても口からタラーっとたらすことも多いです。 哺乳瓶が空になった瞬間に泣くことが多く、まだ飲みたいのかなぁとも思いますが、少し増やすと増やした分もどしている気がして、また元の量に戻しています。 ミルク量の増やし方はどうしたらいいか、また吐き戻しが多い子というのはこのようなものなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/9/26 16:30
おはなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多いことがご心配なのですね。
たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。今の時期には、まだ満腹中枢が未発達なので、どうしても飲み過ぎてしまったりすることもよくあります。ですが、生後2〜3ヶ月になれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますよ。お子さんご自身が胃の容量に合わせて飲む量を調整できるようになれば、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。もし、体重増加が順調なのであれば、お子さんの哺乳量は足りていると思いますので、必ずしもミルクを増やさなくても問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多いことがご心配なのですね。
たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。今の時期には、まだ満腹中枢が未発達なので、どうしても飲み過ぎてしまったりすることもよくあります。ですが、生後2〜3ヶ月になれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますよ。お子さんご自身が胃の容量に合わせて飲む量を調整できるようになれば、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。もし、体重増加が順調なのであれば、お子さんの哺乳量は足りていると思いますので、必ずしもミルクを増やさなくても問題ないと思いますよ。
2025/9/27 14:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら