閲覧数:283

イライラ
みう
2歳半のイヤイヤ期のこどもにどうしてもイライラしてしまい、自分でも制御できません。
保育園から帰り、早く寝かせなくてはと思っているのに、夕食は椅子の上に立ったり、歌って遊んでいたりして全然進みません。もうご馳走にしようと言うと、食べるー!と言って泣きます。でもあげると結局また遊び始めます。食べ終わるまでに一時間もかかってしまいます。
お風呂後も着替え、歯磨きなど全てにおいて嫌がり、声を掛けても全く聞かず、ものすごく時間がかかり結局寝るのが22時を過ぎてしまうことがあります。
早く寝かせたいのに、すぐやればすぐ終わることに何倍もの時間がかかりイライラしてしまいます。怒ってしまうのも良くないと思い、いろいろ声掛けの仕方を変えてみても長続きせず、結局怒鳴ってしまいます。
今日はこれではいけないと怒るのをやめてみましたが、最後の最後にどうしても我慢できず怒りが爆発してしまいました。私の不注意でドアに指を挟んでしまい、大泣きする子に口では謝りながらも、早く支度をしないせいで急いでいたからだよとイライラしてしまいました。
こどもの成長過程とはわかっていながらどうしてもイライラを我慢することができません。ダメな母親だと思います。どうしたらよいでしょうか。
保育園から帰り、早く寝かせなくてはと思っているのに、夕食は椅子の上に立ったり、歌って遊んでいたりして全然進みません。もうご馳走にしようと言うと、食べるー!と言って泣きます。でもあげると結局また遊び始めます。食べ終わるまでに一時間もかかってしまいます。
お風呂後も着替え、歯磨きなど全てにおいて嫌がり、声を掛けても全く聞かず、ものすごく時間がかかり結局寝るのが22時を過ぎてしまうことがあります。
早く寝かせたいのに、すぐやればすぐ終わることに何倍もの時間がかかりイライラしてしまいます。怒ってしまうのも良くないと思い、いろいろ声掛けの仕方を変えてみても長続きせず、結局怒鳴ってしまいます。
今日はこれではいけないと怒るのをやめてみましたが、最後の最後にどうしても我慢できず怒りが爆発してしまいました。私の不注意でドアに指を挟んでしまい、大泣きする子に口では謝りながらも、早く支度をしないせいで急いでいたからだよとイライラしてしまいました。
こどもの成長過程とはわかっていながらどうしてもイライラを我慢することができません。ダメな母親だと思います。どうしたらよいでしょうか。
2020/11/12 22:44
くみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応にお悩みなのですね。
イヤイヤ期のお子さんの対応、毎日とても大変ですよね。イヤイヤ期のお子さんは、ママさんの言うことを素直に聞くことが出来ません。ですので、何でもかんでもイヤと言うことが多いと思うのですが、それに付き合っていると、何倍も時間がかかりますし、ママさんが疲れていたり、体調が悪かったりすれば、イライラしてしまうこともあると思います。たくさんのママさんがご経験なさっていると思いますよ。ママさんも言い方を変えてみたりなさって、工夫や努力をなさっていますよね。ダメな母親ではないですよ。試行錯誤なさって、怒らないように心がけていらっしゃるのは、お子さんのことをお考えになっているからこそと思います。どうしてもうまくいかない時には、無理になさろうとしてもなかなかうまくいかないことが多いので、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思います。ですので、上手にお子さんの気分を変えながらなさっていただくと、遠回りしているようで、意外とスムーズに行くかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応にお悩みなのですね。
イヤイヤ期のお子さんの対応、毎日とても大変ですよね。イヤイヤ期のお子さんは、ママさんの言うことを素直に聞くことが出来ません。ですので、何でもかんでもイヤと言うことが多いと思うのですが、それに付き合っていると、何倍も時間がかかりますし、ママさんが疲れていたり、体調が悪かったりすれば、イライラしてしまうこともあると思います。たくさんのママさんがご経験なさっていると思いますよ。ママさんも言い方を変えてみたりなさって、工夫や努力をなさっていますよね。ダメな母親ではないですよ。試行錯誤なさって、怒らないように心がけていらっしゃるのは、お子さんのことをお考えになっているからこそと思います。どうしてもうまくいかない時には、無理になさろうとしてもなかなかうまくいかないことが多いので、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思います。ですので、上手にお子さんの気分を変えながらなさっていただくと、遠回りしているようで、意外とスムーズに行くかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/11/15 17:46

みう
2歳7カ月
アドバイスをありがとうございます。
トイレに行ったらお菓子食べようと言うと、お菓子食べてから行くと言い、結局トイレに行かないことが多いです(^-^;)
また、お風呂→着替え→歯磨き→トイレ→就寝という流れでいつもやっているのですが、支度が済んだらすぐ寝かせたいので、なかなか終わったら遊ぼうなどものでつることも難しく、どうしたものかと思っています。
ぬいぐるみが話しかけるようにして、これやろうとお願いすると聞いてくれることもありましたが、もう効果がなくなってしまいました。。
トイレに行ったらお菓子食べようと言うと、お菓子食べてから行くと言い、結局トイレに行かないことが多いです(^-^;)
また、お風呂→着替え→歯磨き→トイレ→就寝という流れでいつもやっているのですが、支度が済んだらすぐ寝かせたいので、なかなか終わったら遊ぼうなどものでつることも難しく、どうしたものかと思っています。
ぬいぐるみが話しかけるようにして、これやろうとお願いすると聞いてくれることもありましたが、もう効果がなくなってしまいました。。
2020/11/17 7:47
くみさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。お子さんは日々成長していますので、うまくいく方法があっても、突然効果が無くなったり、一方でずっとダメだと思っていた方法が急にお子さんにはまることもあります。ママさんとしては毎日のことで、イライラしてしまうかと思いますが、こういう時期と割り切っていただいて、様々な方法をお試しいただくと良いかもしれませんね。また、イヤイヤ期のお子さんに対して、イライラして怒ってしまったりするのは、多くのママさんが経験されていますよ。ですので、あまりご自身を責めずに、ママさんも上手に息抜きをなさりながら、気楽に対応してくださいね。やりたくなければやらなくてもいいよ、くらいのお気持ちで対応していただくと、お子さんの反応も変わってくるかもしれませんね。
そうなのですね。お子さんは日々成長していますので、うまくいく方法があっても、突然効果が無くなったり、一方でずっとダメだと思っていた方法が急にお子さんにはまることもあります。ママさんとしては毎日のことで、イライラしてしまうかと思いますが、こういう時期と割り切っていただいて、様々な方法をお試しいただくと良いかもしれませんね。また、イヤイヤ期のお子さんに対して、イライラして怒ってしまったりするのは、多くのママさんが経験されていますよ。ですので、あまりご自身を責めずに、ママさんも上手に息抜きをなさりながら、気楽に対応してくださいね。やりたくなければやらなくてもいいよ、くらいのお気持ちで対応していただくと、お子さんの反応も変わってくるかもしれませんね。
2020/11/19 5:18

みう
2歳7カ月
そうですね、これをやれば必ず上手くいくというものはないですもんね。毎日試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。
2020/11/19 7:49
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら