閲覧数:51

どの程度で虫歯がうつるのかについて
みみ
一歳の女の子で、現在下の歯が2本生えています。
よく実家に遊びに行くのですが、実家の母の接し方で心配な点があります。
歯が生えてきた時点で、食器の共有やチューをしないこと、口に触れた手で触らない(手を洗ってほしい)ことなど、注意してほしいことを伝えました。
しかし手でお菓子やパンを食べた後や癖で指をペロっとしてもめったに手を洗わず、そのまま抱っこをしたり遊んだりします。
そのことが気になって仕方ないので、私が気付けたときはさりげなく除菌シートで拭いたりしているのですが、私が気にしすぎだ!おかしい!と言われてしまいました。ちなみに母は虫歯があります。
また、過去にも娘がミルクを飲み残していたら「もったいないから次の授乳のときに(その飲み残しに)足してあげたらミルクも少しで済むのに」などと言ってきたり、離乳食を食べ残すと「もったいないから次の時にあげたらいいのに」と言ってきたり衛生面で心配なことが多いです。
正直、虫歯対策はどの程度すればいいのでしょうか。
母の言うとおり私が気にしすぎなのでしょうか。
よく実家に遊びに行くのですが、実家の母の接し方で心配な点があります。
歯が生えてきた時点で、食器の共有やチューをしないこと、口に触れた手で触らない(手を洗ってほしい)ことなど、注意してほしいことを伝えました。
しかし手でお菓子やパンを食べた後や癖で指をペロっとしてもめったに手を洗わず、そのまま抱っこをしたり遊んだりします。
そのことが気になって仕方ないので、私が気付けたときはさりげなく除菌シートで拭いたりしているのですが、私が気にしすぎだ!おかしい!と言われてしまいました。ちなみに母は虫歯があります。
また、過去にも娘がミルクを飲み残していたら「もったいないから次の授乳のときに(その飲み残しに)足してあげたらミルクも少しで済むのに」などと言ってきたり、離乳食を食べ残すと「もったいないから次の時にあげたらいいのに」と言ってきたり衛生面で心配なことが多いです。
正直、虫歯対策はどの程度すればいいのでしょうか。
母の言うとおり私が気にしすぎなのでしょうか。
2025/9/24 13:55
みみさん、ご質問ありがとうございます。
祖父母世代では、食器や箸などの共有や親が食べていたものを取り分けてあげるなどの習慣もあり、虫歯菌の感染については意識が薄いかもしれません。
お子さんの口にキスをする、スプーンや箸を共有する、飲み物を共有するなど直接口腔内に入るものであれば注意が必要かと思います。また、熱いものを吹いて冷ますなども唾液が飛ぶ可能性があると言われています。
口を触った手で触れるなどは、感染力としてはかなり弱いかなと思うので、あまり心配しすぎなくても良いかなと思います。
上記以外に、大人の口腔ケアをして虫歯菌を減らす、お子さんの定期的な歯科検診も虫歯予防としては大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
祖父母世代では、食器や箸などの共有や親が食べていたものを取り分けてあげるなどの習慣もあり、虫歯菌の感染については意識が薄いかもしれません。
お子さんの口にキスをする、スプーンや箸を共有する、飲み物を共有するなど直接口腔内に入るものであれば注意が必要かと思います。また、熱いものを吹いて冷ますなども唾液が飛ぶ可能性があると言われています。
口を触った手で触れるなどは、感染力としてはかなり弱いかなと思うので、あまり心配しすぎなくても良いかなと思います。
上記以外に、大人の口腔ケアをして虫歯菌を減らす、お子さんの定期的な歯科検診も虫歯予防としては大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/24 14:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら