閲覧数:87

ミルクの飲みむらについて。
ほのか
はじめまして。
初めての出産育児を体験している現在生後3ヶ月の息子を持つ母です。
息子の成長について心配事が耐えず、考える事が多いのでご相談させてください。
息子は出生体重2518g、身長47cmで予定日より2週間早く生まれました。
妊娠中も7ヶ月まで気付かず、その間もセラピストとして仕事をし負荷をかけたかなと思っています。
1ヶ月検診では特に何も言われず、すくすくと成長してくれていたのですが3ヶ月目前になった辺りからミルクをの1回100ml以下の時が増えました。
元々それ程沢山飲む方ではなかったのですが、徐々に増えていたのは確かなんです。
ですが飲まなくなり母としては不安で仕方ありません。
母乳は飲むのが下手だった事もあり、1ヶ月経った時にやめました。
おしっこは1日10回程度します。便も1日1回は出します。(少し緑に近いのが多いです。←これも心配。)
体重は家の体重計ですが5800gまで増えていると思うのですが、最近は思うように増えていない気がしています。
ミルクを飲む時も寝ながら飲むので少ない量でも1時間は確実に過ぎるようになりました。
乳首は母乳実感のMサイズを使用しています。
睡眠は夜から朝方まで6時間〜7時間寝て、日中もそれほど機嫌が悪いという事もありません。
よく笑い、よく遊びます。
心配のし過ぎだったらいいのですが、何せ妊娠中に労わってあげられていなかったので妊娠中もですが出産後も心配が絶えません。
息子の後に生まれた子に体重を抜かされそうで、うちの子は本当に成長しているのかと不安になります。
何か気付いた事やご助言があればよろしくお願いいたします。
初めての出産育児を体験している現在生後3ヶ月の息子を持つ母です。
息子の成長について心配事が耐えず、考える事が多いのでご相談させてください。
息子は出生体重2518g、身長47cmで予定日より2週間早く生まれました。
妊娠中も7ヶ月まで気付かず、その間もセラピストとして仕事をし負荷をかけたかなと思っています。
1ヶ月検診では特に何も言われず、すくすくと成長してくれていたのですが3ヶ月目前になった辺りからミルクをの1回100ml以下の時が増えました。
元々それ程沢山飲む方ではなかったのですが、徐々に増えていたのは確かなんです。
ですが飲まなくなり母としては不安で仕方ありません。
母乳は飲むのが下手だった事もあり、1ヶ月経った時にやめました。
おしっこは1日10回程度します。便も1日1回は出します。(少し緑に近いのが多いです。←これも心配。)
体重は家の体重計ですが5800gまで増えていると思うのですが、最近は思うように増えていない気がしています。
ミルクを飲む時も寝ながら飲むので少ない量でも1時間は確実に過ぎるようになりました。
乳首は母乳実感のMサイズを使用しています。
睡眠は夜から朝方まで6時間〜7時間寝て、日中もそれほど機嫌が悪いという事もありません。
よく笑い、よく遊びます。
心配のし過ぎだったらいいのですが、何せ妊娠中に労わってあげられていなかったので妊娠中もですが出産後も心配が絶えません。
息子の後に生まれた子に体重を抜かされそうで、うちの子は本当に成長しているのかと不安になります。
何か気付いた事やご助言があればよろしくお願いいたします。
2025/9/24 13:13
ほのかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、ミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。ただ、授乳に少し時間がかかっているようなので、もしかすると、お子さんがお腹が空く前に飲ませてしまっていたりすることもあるのかもしれません。ママさんとしては、あまり飲んでくれないことがご心配になって、今まで通り時間で授乳なさっているかもしれませんが、前述しましたように、お子さんの満腹中枢が発達している時期なので、お子さんが欲しがるまで授乳間隔は空けていただいて構いませんよ。胃の容量が大きくなってきて、一度にまとまって飲んでくれるようになるお子さんも増えてきますので、お子さんが欲しがるまで待っていただくと、意外としっかりと飲んでくれることもありますので、少しお子さんのサインを待ってみてくださいね。
また、ウンチの色もご心配ということですが、お子さんのウンチが緑色ですと、ママさんはビックリなさってしまいますよね。ですが、お子さんの場合には、健康なうんちの色にもバリエーションがあり、緑色もそのひとつですよ。うんちがお腹の中に長くとどまっていたりガスが多かったりすると、酸化されて緑色になります。また、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによって、うんちが緑色になることもありますよ。ほのかさんのお子さんは、便秘はないようですが、お子さんの場合には、腸内細菌叢も不安定なので、腸内環境が変化することはよくあります。母乳の赤ちゃんにもミルクの赤ちゃんにもよく見られることですので、ご安心くださいね。うんちがいつもと違ったときは、食欲はどうか、機嫌はどうかといったことも併せてチェックしてみてくださいね。いつも通りに過ごせていれば、しばらくご様子を見ていただいていいように思いますよ。余談にはなりますが、もし、トマトをつぶしたような赤いうんちや、タール状の黒いうんちが出たときは、腸からの出血が疑われるので要注意です。また、激しい下痢を伴う白い水様便が出た場合はウイルス性の感染症が疑われます。赤・黒・白の便は緊急を要することがありますので、覚えておかれるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、ミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。ただ、授乳に少し時間がかかっているようなので、もしかすると、お子さんがお腹が空く前に飲ませてしまっていたりすることもあるのかもしれません。ママさんとしては、あまり飲んでくれないことがご心配になって、今まで通り時間で授乳なさっているかもしれませんが、前述しましたように、お子さんの満腹中枢が発達している時期なので、お子さんが欲しがるまで授乳間隔は空けていただいて構いませんよ。胃の容量が大きくなってきて、一度にまとまって飲んでくれるようになるお子さんも増えてきますので、お子さんが欲しがるまで待っていただくと、意外としっかりと飲んでくれることもありますので、少しお子さんのサインを待ってみてくださいね。
また、ウンチの色もご心配ということですが、お子さんのウンチが緑色ですと、ママさんはビックリなさってしまいますよね。ですが、お子さんの場合には、健康なうんちの色にもバリエーションがあり、緑色もそのひとつですよ。うんちがお腹の中に長くとどまっていたりガスが多かったりすると、酸化されて緑色になります。また、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによって、うんちが緑色になることもありますよ。ほのかさんのお子さんは、便秘はないようですが、お子さんの場合には、腸内細菌叢も不安定なので、腸内環境が変化することはよくあります。母乳の赤ちゃんにもミルクの赤ちゃんにもよく見られることですので、ご安心くださいね。うんちがいつもと違ったときは、食欲はどうか、機嫌はどうかといったことも併せてチェックしてみてくださいね。いつも通りに過ごせていれば、しばらくご様子を見ていただいていいように思いますよ。余談にはなりますが、もし、トマトをつぶしたような赤いうんちや、タール状の黒いうんちが出たときは、腸からの出血が疑われるので要注意です。また、激しい下痢を伴う白い水様便が出た場合はウイルス性の感染症が疑われます。赤・黒・白の便は緊急を要することがありますので、覚えておかれるといいかもしれませんね。
2025/9/25 6:10

ほのか
0歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
ミルク間隔はもう4時間空いているんです。それでも飲む量は変わらずで、もう少し間隔を空けても大丈夫ということでしょうか。
今は4時間間隔でトータル650~700前後を飲んでいます。
うんちは安心しました。
結構な頻度で緑色をしているので心配だったのですが、特に問題はないのですね。
うんちをした後も笑ってますし。
ミルク間隔はもう4時間空いているんです。それでも飲む量は変わらずで、もう少し間隔を空けても大丈夫ということでしょうか。
今は4時間間隔でトータル650~700前後を飲んでいます。
うんちは安心しました。
結構な頻度で緑色をしているので心配だったのですが、特に問題はないのですね。
うんちをした後も笑ってますし。
2025/9/25 6:27
ほのかさん、お返事ありがとうございます。
お話を伺う限りですと、お子さんのおしっこが十分に出ていますので、おそらくもう少し間隔を空けていただいても問題ないのかもしれません。間隔が空いて、お子さんご自身がお腹が空いたとお感じになれば、まとめて一度にたくさん飲めるようになることもありますので、少しお子さんのご様子を見て、間隔を空けていただいてもいいかもしれませんね。
お話を伺う限りですと、お子さんのおしっこが十分に出ていますので、おそらくもう少し間隔を空けていただいても問題ないのかもしれません。間隔が空いて、お子さんご自身がお腹が空いたとお感じになれば、まとめて一度にたくさん飲めるようになることもありますので、少しお子さんのご様子を見て、間隔を空けていただいてもいいかもしれませんね。
2025/9/25 18:02

ほのか
0歳3カ月
今日間隔を空けてみたのですが、やはり変わりませんでした。
回数が減ったので1日のミルク量が減りました。
どうしたらいいですか。
回数が減ったので1日のミルク量が減りました。
どうしたらいいですか。
2025/9/25 18:30
ほのかさん、お返事ありがとうございます。
おしっこの回数はいかがでしょうか?ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、必ずしも目安量が飲めていなかったとしても、おしっこが1日6回以上出ていて、体重増加が順調であれば、お子さんなりの必要哺乳量は足りていると言われています。なかなか体重増加はタイムリーに見ることはできないと思うのですが、おしっこが6回以下にならなければ、少しご様子を見ていただいてもいいと思います。また、もしおしっこが減ってしまったり、体重増加が緩やかになってしまうのでしたら、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込む、カップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。どのような方法がお子さんに合っているかをお試しいただきながら、まずは哺乳量を確保してみてくださいね。
おしっこの回数はいかがでしょうか?ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、必ずしも目安量が飲めていなかったとしても、おしっこが1日6回以上出ていて、体重増加が順調であれば、お子さんなりの必要哺乳量は足りていると言われています。なかなか体重増加はタイムリーに見ることはできないと思うのですが、おしっこが6回以下にならなければ、少しご様子を見ていただいてもいいと思います。また、もしおしっこが減ってしまったり、体重増加が緩やかになってしまうのでしたら、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込む、カップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。どのような方法がお子さんに合っているかをお試しいただきながら、まずは哺乳量を確保してみてくださいね。
2025/9/26 15:20
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら