閲覧数:92

授乳について
aa
生後3週目の女の子です。
混合なのですが、20分搾乳しても多い時で一回20ミリしか出ないので結果ほぼミルクになってしまいます。
退院してから寝不足で乳を吸わす回数とか減っていて、いつの間にか泣いた時に乳吸わせようとしてもあまり吸わず泣き続けてて、可哀想だからミルクあげる流れになってしまいました。
普通おしゃぶり的な感覚で咥えて安心したりするイメージなのですが、その様な感じもなく...
乳首が伸びず保護具を使用している事も原因なのでしょうか。
基本1日一度の搾乳でしたが、日中3回ほど搾乳してみた再発、量は10時20ミリ、13時20ミリ、20時10ミリ程度で、1日に何度か搾乳すると出が悪くなる感じがします。張りもないので、搾乳しなくても大丈夫な状況ですが、ベビもそんなに吸わないので出が悪くなりそうで搾乳しています。
吸わせるのと搾乳では分泌量は変わるのでしょうか。
100ミリなど搾乳できる方もいるようなので、私は母乳が出ない方なのでしょうか。
混合なのですが、20分搾乳しても多い時で一回20ミリしか出ないので結果ほぼミルクになってしまいます。
退院してから寝不足で乳を吸わす回数とか減っていて、いつの間にか泣いた時に乳吸わせようとしてもあまり吸わず泣き続けてて、可哀想だからミルクあげる流れになってしまいました。
普通おしゃぶり的な感覚で咥えて安心したりするイメージなのですが、その様な感じもなく...
乳首が伸びず保護具を使用している事も原因なのでしょうか。
基本1日一度の搾乳でしたが、日中3回ほど搾乳してみた再発、量は10時20ミリ、13時20ミリ、20時10ミリ程度で、1日に何度か搾乳すると出が悪くなる感じがします。張りもないので、搾乳しなくても大丈夫な状況ですが、ベビもそんなに吸わないので出が悪くなりそうで搾乳しています。
吸わせるのと搾乳では分泌量は変わるのでしょうか。
100ミリなど搾乳できる方もいるようなので、私は母乳が出ない方なのでしょうか。
2025/9/24 7:30
aaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
生後3週間ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳や搾乳回数に影響すると考えられています。今3回程度搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、授乳や搾乳の回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。最初はお子さんがまだ小さく、なかなかおっぱいを直接飲めないことも多いのですが、直接飲めなかったとしても搾乳で対応していただいて問題ないですよ。分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では搾乳なさった方が安心です。ですが、まだ産後1ヶ月弱ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。無理せずに進めてくださいね。赤ちゃんが大きくなってくれば、次第におっぱいから直接飲んでくれるようになることも期待できますので、今の時期には、おっぱいの分泌を維持、または増やしていくことが大切と思います。最初は体調と相談しながらで構いませんが、搾乳は続けていただくと、分泌アップが期待できると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
生後3週間ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳や搾乳回数に影響すると考えられています。今3回程度搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、授乳や搾乳の回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。最初はお子さんがまだ小さく、なかなかおっぱいを直接飲めないことも多いのですが、直接飲めなかったとしても搾乳で対応していただいて問題ないですよ。分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では搾乳なさった方が安心です。ですが、まだ産後1ヶ月弱ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。無理せずに進めてくださいね。赤ちゃんが大きくなってくれば、次第におっぱいから直接飲んでくれるようになることも期待できますので、今の時期には、おっぱいの分泌を維持、または増やしていくことが大切と思います。最初は体調と相談しながらで構いませんが、搾乳は続けていただくと、分泌アップが期待できると思いますよ。
2025/9/25 2:13

aa
妊娠43週
回答とても参考になります。ありがとうございます。
搾乳は一度に取れる量がその時によって違ったり、 5分以上やっても出なくなる事があるのですが、私のコンディションによってやはり変わってくるものですよね?
毎回20分など負担であれば10分など(左右5分ワンクール)でも搾乳の回数を増やした方が分泌維持や向上に繋がりますか?
また一度に2.30ミリでもやはり与えた方が赤ちゃんの免疫アップに繋がるのでしょうか。
搾乳は一度に取れる量がその時によって違ったり、 5分以上やっても出なくなる事があるのですが、私のコンディションによってやはり変わってくるものですよね?
毎回20分など負担であれば10分など(左右5分ワンクール)でも搾乳の回数を増やした方が分泌維持や向上に繋がりますか?
また一度に2.30ミリでもやはり与えた方が赤ちゃんの免疫アップに繋がるのでしょうか。
2025/9/25 18:52
aaさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。あまり時間が長くなかったとしても、回数を増やしていただく方が分泌アップは期待できると思いますよ。また少量であったとしても、ママさんからの免疫はしっかりもらえますので、ご安心くださいね。
そうですね。あまり時間が長くなかったとしても、回数を増やしていただく方が分泌アップは期待できると思いますよ。また少量であったとしても、ママさんからの免疫はしっかりもらえますので、ご安心くださいね。
2025/9/26 15:28

aa
妊娠43週
回答ありがとうございます!承知しました。
2025/9/26 15:35
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら