閲覧数:88

揺さぶられっ子症候群について
かず
寝かしつけの時に、布団に仰向けで寝かせた状態で両足を持ちふくらはぎをマッサージしながら左右に小刻みに揺らすと寝てくれるのですが、足を小刻みに揺らすのは良くないでしょうか?
寝てくれてたのは良いものの、揺さぶられっ子症候群にならないか心配になってしまいました、、、
その際、足は伸ばさずカエル足の状態で持ち、ほぼ布団に接した状態で行っています。体全体も小刻みに揺れてしまっています。
ご回答お待ちしております。
寝てくれてたのは良いものの、揺さぶられっ子症候群にならないか心配になってしまいました、、、
その際、足は伸ばさずカエル足の状態で持ち、ほぼ布団に接した状態で行っています。体全体も小刻みに揺れてしまっています。
ご回答お待ちしております。
2025/9/24 4:21
かずさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけの方法についてご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通に生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お話を伺う限りですと、おそらく揺さぶられっこ症候群になるほどの動作ではないように思いますよ。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけの方法についてご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通に生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お話を伺う限りですと、おそらく揺さぶられっこ症候群になるほどの動作ではないように思いますよ。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2025/9/25 1:42

かず
0歳3カ月
回答いただきありがとうございます。
動画も拝見しました。
激しく揺らすことはしてなかったので大丈夫そうですね。安心しました。
ありがとうございます。
動画も拝見しました。
激しく揺らすことはしてなかったので大丈夫そうですね。安心しました。
ありがとうございます。
2025/9/25 3:14
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら