閲覧数:195

眠りが浅い

kayo
お世話になります
5ヶ月半の女の子の眠いの浅さについて相談させて下さい

夜は17時半にミルク(160-200ml)を飲み、18時転がら抱っこで寝かし付けて遅くとも19時には寝ます
そこから大体22時くらいまで寝ていたのが、ここ数日頻繁に起きるようになりました
30分の時もあれば5分や10分などまちまちです
また布団を掛けると起きる、少し触れただけで起きる等、あまりにも眠りが浅すぎるのではないかと心配です
17時半のミルク後、最初の授乳(21時-22時)のあとは長くて3時間ほど眠ってくれます

時期的な物なのか、寝かし付け方法を変えた方が良いのか、それとも睡眠障害など何かあるのか、アドバイス頂けたらと思います

2020/11/12 21:58

宮川めぐみ

助産師
kayoさん、こんばんは
助産師のみやかわです。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの眠りが浅いということでお困りなのですね。
成長に伴い睡眠のパターンも変わってくるようになります。
お昼寝はどのような流れでしているのでしょうか?時間たちや長さはいかがでしょうか?
だんだん体力もついてくるようになりますので、それに伴いお昼寝の状況によっては夜の眠りも変わってくると思いますよ。
15,16時までにはお昼寝は終わっていたでしょうか?
寝るときにも薄暗くしてもらって眠りにつきやすそうな音楽かもしくは音もないようにしてみるのもいいと思いますよ。

いかがでしょうか?

2020/11/12 23:38

kayo

0歳5カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます

お昼寝は午前2時間~2時間半、午後30分~1時間程度が多く
午前30分、お昼前後に2時間、午後30分など定まっていません
午後は大体15時までには起きていて、遅くとも16時には起こしています

昼間は薄暗く、夜はほぼ真っ暗
生活音で起きてしまうので緩和させるようにホワイトノイズを流しています

ここ数日で特に変わったことはないので、気温とか湿度なども関係してるのでしょうか

2020/11/13 8:30

宮川めぐみ

助産師
kayoさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。

お昼寝に変化は特になく環境的にも何も変化はなかったのですね。
書いてくださったように、気温や湿度なも関係しているかもしれませんね。
ミルクの量にも特に変化はないでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になりますので、飲んでいる量が例えば遊びのみで少なくなっているようなことがあるとその分起きてしまうこともあります。
寝るときの室温など調整をしていただきつつ様子を見てみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/11/13 20:16

kayo

0歳5カ月
こんにちは
部屋の湿度は大体60%くらい
温度を18度から22度くらいまでで試してみましたが特に変化はありませんでした
昨日の夜は抱っこで寝る→下ろす→泣いて起きる→抱っこで寝るを繰り返し、授乳時間にはある程度しっかり起こして飲ませましたがあまり飲まず…
夜中1時頃にようやく添い乳で寝ましたが、6時までに3回ほど起きました
ミルクの量は前より増えましたが母乳があまり出てなく、トータル的に足りないのでしょうか…
他にどのような対策をすれば良いでしょうか?

2020/11/15 13:35

宮川めぐみ

助産師
kayoさん、こんにちは

そうなのですね。
床の上でゴロゴロと遊んでもらうのはいかがでしょうか?遊びを増やしてもらうことでも遊び疲れるようになりますので、眠りのパターンも変わってくるのではないかと思いました。
娘さんの今の体重はわからないのですが、1日に必要な哺乳量は次の計算式で出てきますよ。
体重(kg)×130~150ml

よかったら参考に見直してみていただけたらと思います。
また抱っこで寝てくれた時に、降ろしてあげる時には次の動画のように降ろしていただくといいと思いますよ。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

よかったらお試しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/16 10:00

kayo

0歳5カ月
宮川さま

遊びに関しては激しい方ですが、週末は人の手があり泣いて体力消耗することがないので疲れていないのかもしれません。
哺乳量は母乳をどれくらい飲んでいるのか分からないのでなんとも言えませんが、もう少し様子を見てみます。

ありがとうございました。

2020/11/16 11:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家