閲覧数:87

授乳間隔、哺乳量について
とも
お世話になります。
予定日より26日早く生まれ(36w2d)、2,390gで生まれた女の子です。
1日の哺乳量、授乳感覚について相談です。 状況としては、
・ほぼ完母、普段はミルクの補足はなし。私が体調不良の時などで授乳できない時にミルクをあげるレベル
・ミルクをあげる時は120ml/1回をあげている
・以前は片方5〜7分ずつは飲めてた
・2,3週間前に母乳拒否があり、両乳拒否の1週間ほどはほんの少し咥えさせつつミルクをあげていた
・今は左側はなんとか吸ってくれるようになっているが、5〜6分で終わる
・元々右は形が吸いにくいようで乳頭保護器を使っていたが今はあると全く飲まないためなしでなんとか吸わせている
・母乳拒否が始まった時から右側の授乳体勢をとると泣くため、それ以降右側はなんとかフットボール抱きで授乳
・夜間授乳で寝ぼけている時でも右側は飲まないことあり
・ゲップはあまりでないがオナラは良く出る
・元々お腹が空いた、と泣かかとは少ない
・授乳時は授乳クッション使用
・量手首が腱鞘炎で、抱っこがぎこちない可能性あり
・入眠時おしゃぶり使用
・おしっこは1日6〜7回、うんちは1〜3回
・搾乳機を使った際は7,8分で80mlほどとれている
・今朝、右乳を軽く絞った時ティッシュに血がついていた。(それで嫌がってるのとかもありえるのか?) です。
ここ最近、やっと左側は直母で飲んでくれるようにはなったのですが、 左側5,6分飲んだ後右に移行しようとすると、飲まない、もしくは左側で寝落ちしてしまうことがあり、右側の授乳ができない時が多くあります。
7〜8時間空いた次の授乳時でも左側6分しか飲まなかった、ということもあります。
先日保健師さんの訪問があった際は
今の月齢では夜間は起こさなくていい、起きてくる/泣いてくるのを待って良いと言われましたが胸も張るため可能な限り4〜5時間では起こすようにしています。
夜間の授乳間隔は、恥ずかしいことに私が寝入ってしまった時は7〜8時間空いてしまうこともあります。
見守りカメラを見る限りは泣いている様子はなく、私もアラームを消してしまい起きれない日が時々あります。。
私が悪いのですが、こんなに授乳間隔が空いてしまっても良いのでしょうか。。
また、間隔が空いてしまった場合の対応はどうすればいいでしょうか。
また、母乳を飲む時間が少ない状況はどうすれば良いかアドバイスいただけると嬉しいです。
日中は頻回授乳を試みてますが、起きている時でも片方5〜6分とかで終わります。 赤ちゃんのことを考えるならミルクに移行したほうがいいでしょうか?
・体重推移は、
-出生時:2390g
-1ヶ月健診時(7/28):3.45kg
-2ヶ月(8/26):4.41kg
-9/5:4.63kg
-9/19:4.88kg と増えてはいるものの、ここ2週間くらいの増加ペースは緩やかになっているのも心配です。。
授乳時がストレスになってしまっており、どうしようかと悩んでいます。。
ここ最近の授乳記録を添付しておきます。
アドバイスいただけますと幸いです。
予定日より26日早く生まれ(36w2d)、2,390gで生まれた女の子です。
1日の哺乳量、授乳感覚について相談です。 状況としては、
・ほぼ完母、普段はミルクの補足はなし。私が体調不良の時などで授乳できない時にミルクをあげるレベル
・ミルクをあげる時は120ml/1回をあげている
・以前は片方5〜7分ずつは飲めてた
・2,3週間前に母乳拒否があり、両乳拒否の1週間ほどはほんの少し咥えさせつつミルクをあげていた
・今は左側はなんとか吸ってくれるようになっているが、5〜6分で終わる
・元々右は形が吸いにくいようで乳頭保護器を使っていたが今はあると全く飲まないためなしでなんとか吸わせている
・母乳拒否が始まった時から右側の授乳体勢をとると泣くため、それ以降右側はなんとかフットボール抱きで授乳
・夜間授乳で寝ぼけている時でも右側は飲まないことあり
・ゲップはあまりでないがオナラは良く出る
・元々お腹が空いた、と泣かかとは少ない
・授乳時は授乳クッション使用
・量手首が腱鞘炎で、抱っこがぎこちない可能性あり
・入眠時おしゃぶり使用
・おしっこは1日6〜7回、うんちは1〜3回
・搾乳機を使った際は7,8分で80mlほどとれている
・今朝、右乳を軽く絞った時ティッシュに血がついていた。(それで嫌がってるのとかもありえるのか?) です。
ここ最近、やっと左側は直母で飲んでくれるようにはなったのですが、 左側5,6分飲んだ後右に移行しようとすると、飲まない、もしくは左側で寝落ちしてしまうことがあり、右側の授乳ができない時が多くあります。
7〜8時間空いた次の授乳時でも左側6分しか飲まなかった、ということもあります。
先日保健師さんの訪問があった際は
今の月齢では夜間は起こさなくていい、起きてくる/泣いてくるのを待って良いと言われましたが胸も張るため可能な限り4〜5時間では起こすようにしています。
夜間の授乳間隔は、恥ずかしいことに私が寝入ってしまった時は7〜8時間空いてしまうこともあります。
見守りカメラを見る限りは泣いている様子はなく、私もアラームを消してしまい起きれない日が時々あります。。
私が悪いのですが、こんなに授乳間隔が空いてしまっても良いのでしょうか。。
また、間隔が空いてしまった場合の対応はどうすればいいでしょうか。
また、母乳を飲む時間が少ない状況はどうすれば良いかアドバイスいただけると嬉しいです。
日中は頻回授乳を試みてますが、起きている時でも片方5〜6分とかで終わります。 赤ちゃんのことを考えるならミルクに移行したほうがいいでしょうか?
・体重推移は、
-出生時:2390g
-1ヶ月健診時(7/28):3.45kg
-2ヶ月(8/26):4.41kg
-9/5:4.63kg
-9/19:4.88kg と増えてはいるものの、ここ2週間くらいの増加ペースは緩やかになっているのも心配です。。
授乳時がストレスになってしまっており、どうしようかと悩んでいます。。
ここ最近の授乳記録を添付しておきます。
アドバイスいただけますと幸いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/9/23 10:35
ともさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳間隔などについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。片側だけの授乳になってしまうこともあるかと思います。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かないこともありますが、成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、次第に長く飲めるようになってくることも多いですよ。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めるなどして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、授乳間隔も空いてしまうことがあるかもしれませんが、あまりお腹が空いたアピールをしないお子さんも多いので、空いても4〜5時間で授乳なさっていただく方が安心です。もしそれ以上時間が空いてしまうようであれば、起こして飲ませていただくか、夜中など起きることができなかった時には、気づいた時点でたっぷりと飲ませてあげてくださいね。もしおっぱいから直接飲む量が少ないようであれば、しばらくは搾乳の対応でもいいですよ。搾乳でおっぱいの分泌を維持しつつ、哺乳量もある程度確保していただくと、次第にお子さんの飲める量は増えてくると思いますよ。おっぱいが張ってしまったりするようであれば、その場合にも搾乳で対応していただくといいと思います。お子さんがあまり長く飲まなくても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、もしこれらを満たしていれば、あまり飲んでいないように思われても今の授乳方法で問題ありませんよ。
ご相談ありがとうございます。
授乳間隔などについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。片側だけの授乳になってしまうこともあるかと思います。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かないこともありますが、成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、次第に長く飲めるようになってくることも多いですよ。ですので、今の時期は、もし寝てしまってあまり飲めなかった時には、次の授乳を早めるなどして、授乳回数を多くして飲ませてあげてくださいね。また、授乳間隔も空いてしまうことがあるかもしれませんが、あまりお腹が空いたアピールをしないお子さんも多いので、空いても4〜5時間で授乳なさっていただく方が安心です。もしそれ以上時間が空いてしまうようであれば、起こして飲ませていただくか、夜中など起きることができなかった時には、気づいた時点でたっぷりと飲ませてあげてくださいね。もしおっぱいから直接飲む量が少ないようであれば、しばらくは搾乳の対応でもいいですよ。搾乳でおっぱいの分泌を維持しつつ、哺乳量もある程度確保していただくと、次第にお子さんの飲める量は増えてくると思いますよ。おっぱいが張ってしまったりするようであれば、その場合にも搾乳で対応していただくといいと思います。お子さんがあまり長く飲まなくても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、もしこれらを満たしていれば、あまり飲んでいないように思われても今の授乳方法で問題ありませんよ。
2025/9/24 13:21
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら