閲覧数:94

おっぱいの飲みが悪くなった
まーちゃん
生後3ヶ月の赤ちゃんです。生まれた当初からあまりおっぱいへの執着がなくマイペースで夜中自分で起きておっぱい催促もあまりありませんでした。生後2ヶ月くらいまでは3時間おきの授乳で体重も問題なく増えていました。市の助産師さんの赤ちゃん訪問時に授乳は赤ちゃんが欲しがるタイミングでと助言を受け、4〜5時間の間にあげるようにしていましたが、おっぱいを咥えさせても離しては天井を見たり、辺りをキョロキョロしたり、私の顔を見てニコニコしたり遊び始めてしまいます。咥えさせようとしても頑なに背中を反って飲んでくれません。寝ている時と眠たそうな時、お腹が空いて自分から泣く時はとてもよく飲んでくれます(100〜170g)。赤ちゃん自ら欲しがるタイミングは前回の授乳から6〜7時間経ったタイミングな感覚です。流石にここまで空くとおっぱいも張ってきたりで、乳腺炎も心配ですし母乳の分泌が減るのではないか脱水は大丈夫なのかと心配です。おしっこは毎日8回以上出ていて、機嫌良く過ごしていますが、うんちが今まで3回は出ていたのが1回や出ない日もあります。体重も今までは日あたり20〜25g増えていた体重が今は15gと減ってしまいました。寝ている間に授乳するなど対策していますが、授乳がストレスに感じてきています。どうしたらよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
2025/9/21 21:47
まーちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳時にあまり集中してくれないことがお悩みなのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの遊び飲みが始まったのかもしれませんね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、哺乳意欲には、お子さんそれぞれに個人差があります。よく飲めるかお子さんもいらっしゃれば、あまり飲まなくてもアピールしないお子さんもいらっしゃったりします。ママさんとしては、体重増加が緩やかになるととてもご心配になると思うのですが、特に日中はなかなか集中して飲んでくれなくなることも多い時期なので、寝ている時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくのも一つと思います。また、お子さんがあまりお腹が空いていないと感じていればあまり飲んでくれないことも多いので、少し日中の運動量や活動量を増やしてみるのもいいと思いますよ。うつ伏せ遊びをしたり、お散歩やお出かけに行かれて、たくさんの刺激を受けたりすれば、授乳とのメリハリがついて、飲んでくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳時にあまり集中してくれないことがお悩みなのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの遊び飲みが始まったのかもしれませんね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきます。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、哺乳意欲には、お子さんそれぞれに個人差があります。よく飲めるかお子さんもいらっしゃれば、あまり飲まなくてもアピールしないお子さんもいらっしゃったりします。ママさんとしては、体重増加が緩やかになるととてもご心配になると思うのですが、特に日中はなかなか集中して飲んでくれなくなることも多い時期なので、寝ている時や寝ぼけている時などを狙って授乳していただくのも一つと思います。また、お子さんがあまりお腹が空いていないと感じていればあまり飲んでくれないことも多いので、少し日中の運動量や活動量を増やしてみるのもいいと思いますよ。うつ伏せ遊びをしたり、お散歩やお出かけに行かれて、たくさんの刺激を受けたりすれば、授乳とのメリハリがついて、飲んでくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2025/9/22 18:34

まーちゃん
0歳3カ月
お忙しいなかご返信くださり、ありがとうございます。
たしかに生まれた当初からあまりアピールしない子でした。これも個性と思って付き合ってみます。
日中の運動はうつ伏せ遊びくらいしかしていませんでした、メリハリですね早速明日から試してみたいと思います。
ありがとうございました。
たしかに生まれた当初からあまりアピールしない子でした。これも個性と思って付き合ってみます。
日中の運動はうつ伏せ遊びくらいしかしていませんでした、メリハリですね早速明日から試してみたいと思います。
ありがとうございました。
2025/9/22 19:43
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら