閲覧数:93

生後1ヶ月半 向き癖と反り返りについて
もしりぱ
こんにちは。
生後1ヶ月半の男の子の育児中です。
息子には向き癖があり、自然に寝かせていると基本右を向きます。吐き戻し対策等で体ごと左に向けたりした場合には、そのまま寝ています。どうすれば真っ直ぐ寝ることができるのでしょうか?それとも左右均等に(今日右向きなら明日は左等)横向きで寝ている方がいいのでしょうか?
また、反り返りも強く、心配しています。泣いた時はもちろんですが、沐浴(リッチェルのひんやりしないお風呂マットを使っています)や、オムツ替えの時も反り返るときがあり、原因や対策があれば教えて頂きたいです。
写真は、質問の向き癖と反り返りが合わさったような状態で、このように良く上を向いて寝ています。もっと首を上に曲げていることも多々あります。首が痛そうに感じてなるべく直すようにしているのですが、何故こうなるのかが分からず、根本が解決出来てないな状態です。
一度に沢山質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
生後1ヶ月半の男の子の育児中です。
息子には向き癖があり、自然に寝かせていると基本右を向きます。吐き戻し対策等で体ごと左に向けたりした場合には、そのまま寝ています。どうすれば真っ直ぐ寝ることができるのでしょうか?それとも左右均等に(今日右向きなら明日は左等)横向きで寝ている方がいいのでしょうか?
また、反り返りも強く、心配しています。泣いた時はもちろんですが、沐浴(リッチェルのひんやりしないお風呂マットを使っています)や、オムツ替えの時も反り返るときがあり、原因や対策があれば教えて頂きたいです。
写真は、質問の向き癖と反り返りが合わさったような状態で、このように良く上を向いて寝ています。もっと首を上に曲げていることも多々あります。首が痛そうに感じてなるべく直すようにしているのですが、何故こうなるのかが分からず、根本が解決出来てないな状態です。
一度に沢山質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/9/21 9:17
もりしぱさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね。
向き癖がありますね。
頭部がそちらが下になることが前提に横向きになっていくと、反り返りが強く見えることがあると思います。
反り返りは向き癖によるもの、また反り返るため、向き癖がより強くなる循環の可能があります。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
反対に無理矢理に向かせる必要はないとされてきましたが、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきているようです。
ただし、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
気にかかる時には、かかりつけの小児科で相談しましょう。
東京慈恵会医大の小児脳神経のホームページが詳しく記載されていますので添付します。 『位置的頭蓋変形症』の内容をご覧ください。
https://www.neurosurgery.jp/disease/pediatric/disease-405/
また、日本頭蓋顎顔面外科学会でも説明ページがありますので、添付しますね。 『寝ぐせによる頭蓋変形』の内容をご覧ください。
https://www.jscmfs.org/general/disease01.html
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね。
向き癖がありますね。
頭部がそちらが下になることが前提に横向きになっていくと、反り返りが強く見えることがあると思います。
反り返りは向き癖によるもの、また反り返るため、向き癖がより強くなる循環の可能があります。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
反対に無理矢理に向かせる必要はないとされてきましたが、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきているようです。
ただし、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
気にかかる時には、かかりつけの小児科で相談しましょう。
東京慈恵会医大の小児脳神経のホームページが詳しく記載されていますので添付します。 『位置的頭蓋変形症』の内容をご覧ください。
https://www.neurosurgery.jp/disease/pediatric/disease-405/
また、日本頭蓋顎顔面外科学会でも説明ページがありますので、添付しますね。 『寝ぐせによる頭蓋変形』の内容をご覧ください。
https://www.jscmfs.org/general/disease01.html
2025/9/22 15:34

もしりぱ
0歳1カ月
ご丁寧にサイトのリンクまでおしえてくださりありがとうございます。
近々予防接種を打つ予定なので、その時にも相談してみようと思います!
たくさんおしえて頂きありがとうございました!
近々予防接種を打つ予定なので、その時にも相談してみようと思います!
たくさんおしえて頂きありがとうございました!
2025/9/22 20:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら