閲覧数:11,220

揺さぶられ症候群について

こまり
生後49日の息子がいます。揺さぶられ症候群について気になったので相談させていただきます。赤ちゃんが泣いている時に、スクワットをしてあやすと泣き止むと聞いたので、ここ数日試していました。横抱きや縦抱きで、頭と首は支えた状態でしましたが、後になって、少し激しくしすぎたかなと思っています。現在は元気がなくなるなどの症状はなく、いつも通り過ごしています。頭を支えていれば、問題ないでしょうか。このあと何か症状が現れる可能性はあるでしょうか。わかりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。

2020/11/12 17:19

高塚あきこ

助産師
ひかりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群についてご心配なのですね。

最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われていますよ。確かに、スクワットのような上下の動きを好むお子さんは多いですし、普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありません。生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。また、気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、よろしければご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2020/11/15 5:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家