閲覧数:40

哺乳瓶やミルクに慣れさせることについて
まぁ
生後17日目の2人目がいます。仕事復帰がはやいと生後7ヶ月頃になる予定なのですが、その頃だとまだ母乳やミルクが必要ですよね??
1人目の時は卒乳まで完母だったのですが、生後5ヶ月の時に私自身が手術するかもとなりミルクを試したのですがその時にはもうミルクも哺乳瓶も拒否で無理でした。
なので手術は卒乳まで延期になり痛みに耐える日々になりました^^;
なので、今回も今のところ完母でいけているのですが今後仕事復帰の事を考えると保育園に預けるためにもミルクや哺乳瓶に慣れておいた方がいいのかな??と悩んでます。
毎日どれくらい練習?しといた方がいいのでしょうか??乳頭混乱とか言われているのになってしまう可能性もあるのでしょうか??
少量ミルクをあげた場合でももう完母とは言えなくなってしまうのですかね...ちょっと寂しい気持ちもありモヤモヤと悩んでます^^;
よければアドバイスお願いしますm(*_ _)m
1人目の時は卒乳まで完母だったのですが、生後5ヶ月の時に私自身が手術するかもとなりミルクを試したのですがその時にはもうミルクも哺乳瓶も拒否で無理でした。
なので手術は卒乳まで延期になり痛みに耐える日々になりました^^;
なので、今回も今のところ完母でいけているのですが今後仕事復帰の事を考えると保育園に預けるためにもミルクや哺乳瓶に慣れておいた方がいいのかな??と悩んでます。
毎日どれくらい練習?しといた方がいいのでしょうか??乳頭混乱とか言われているのになってしまう可能性もあるのでしょうか??
少量ミルクをあげた場合でももう完母とは言えなくなってしまうのですかね...ちょっと寂しい気持ちもありモヤモヤと悩んでます^^;
よければアドバイスお願いしますm(*_ _)m
2025/9/20 5:34
まぁさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
お二人目のご出産をおえたばかりなのですね。
ご出産おめでとうございます。まだ生後17日目、大変な時期の中ご相談をお寄せくださりありがとうございます。
お一人目は卒乳まで母乳のみでお育てになられたのですね。
今回、仮に産後7ヶ月で復職となると、母乳のみでないほうがよいのかなとお悩みになられたのですね。
お一人目の授乳中の経緯もあり、ご心配になられたことと思います。
色々な考え方がありますが、まだ生後17日目の時点ですから、いまのまぁさんの母乳をあげたいお気持ちを優先していただいてよいのではないかなと思いました。
少量ミルクをあげると完母といえないのではないかとモヤモヤしているお気持ちがあるのでしたら、なおさら母乳を思う存分あげていただいてよいように思います。
おっしゃるように乳頭混乱という言葉はありますが、生後7ヶ月ですとおそらく補完食(離乳食)もはじまっている頃ですし、保育園にいる間は直接授乳ができないことはお子さんは少しずつ慣し保育の間などでわかってくることが多いです。
母乳が飲めないから、ミルクが飲めないから保育園には行かれないということはあまりないケースかと思いますので、いまの気持ちを大切にしていきましょう。
途中で方向転換することはもちろん大丈夫ですし、お気持ちが変わることも十分あると思います。
また、赤ちゃんによっては母乳が飲める状況(ママがいることをちゃんとわかっている)だからミルクを拒否するお子さんもいらっしゃいます。
案外、ママがいない、おっぱいがないとわかるとミルクを飲むしかないと諦めることもありますし、そうこうしていると7ヶ月の入園から慣し保育も終わり、月齢が生後8ヶ月になりミルクより離乳食がメインになってきた、なんてことも十分あると思います。
色々なパターンが考えられますし、もし〇〇、仮に〇〇、というよりは今を十分満喫していただけるといいかなとおもいました。
少しでも参考になればと思います。産後のお体、大切になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
お二人目のご出産をおえたばかりなのですね。
ご出産おめでとうございます。まだ生後17日目、大変な時期の中ご相談をお寄せくださりありがとうございます。
お一人目は卒乳まで母乳のみでお育てになられたのですね。
今回、仮に産後7ヶ月で復職となると、母乳のみでないほうがよいのかなとお悩みになられたのですね。
お一人目の授乳中の経緯もあり、ご心配になられたことと思います。
色々な考え方がありますが、まだ生後17日目の時点ですから、いまのまぁさんの母乳をあげたいお気持ちを優先していただいてよいのではないかなと思いました。
少量ミルクをあげると完母といえないのではないかとモヤモヤしているお気持ちがあるのでしたら、なおさら母乳を思う存分あげていただいてよいように思います。
おっしゃるように乳頭混乱という言葉はありますが、生後7ヶ月ですとおそらく補完食(離乳食)もはじまっている頃ですし、保育園にいる間は直接授乳ができないことはお子さんは少しずつ慣し保育の間などでわかってくることが多いです。
母乳が飲めないから、ミルクが飲めないから保育園には行かれないということはあまりないケースかと思いますので、いまの気持ちを大切にしていきましょう。
途中で方向転換することはもちろん大丈夫ですし、お気持ちが変わることも十分あると思います。
また、赤ちゃんによっては母乳が飲める状況(ママがいることをちゃんとわかっている)だからミルクを拒否するお子さんもいらっしゃいます。
案外、ママがいない、おっぱいがないとわかるとミルクを飲むしかないと諦めることもありますし、そうこうしていると7ヶ月の入園から慣し保育も終わり、月齢が生後8ヶ月になりミルクより離乳食がメインになってきた、なんてことも十分あると思います。
色々なパターンが考えられますし、もし〇〇、仮に〇〇、というよりは今を十分満喫していただけるといいかなとおもいました。
少しでも参考になればと思います。産後のお体、大切になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/9/24 21:14

まぁ
2歳11カ月
お返事ありがとうございます。
諦めてくれたりする場合もあるのですね。1人目の時も離乳食始まってから母乳もあまり欲しがらなくなり生後9ヶ月と思ったよりはやめに卒乳でした^^;
それもスっと自然とやめることになってこっちとしてはそれも寂しかったです(笑)
もうしばらくこのまま様子みながら考えたいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
諦めてくれたりする場合もあるのですね。1人目の時も離乳食始まってから母乳もあまり欲しがらなくなり生後9ヶ月と思ったよりはやめに卒乳でした^^;
それもスっと自然とやめることになってこっちとしてはそれも寂しかったです(笑)
もうしばらくこのまま様子みながら考えたいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
2025/9/24 23:08
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら