閲覧数:44

娘の頭打ちについて
ちゃむ
数日で1歳になる娘が機嫌が悪くなるとおでこを床や娘自身の足に強く打ちつける頭打ちをします。具体的には眠いお腹が空いた思い通りにならない時です。それに加えて最近は上下左右の犬歯と第一乳臼歯が生えてきて余計に機嫌が悪く相当強く打ちつけるでアザや足の爪が刺さりキズができてしまいます。やめさせようと抱っこをしても体を仰け反り暴れてやめません。
病院や保健師さんに相談しましたが、言葉や意思表示ができるようになると落ち着くと思うといわれました。
でもそれまで頭打ちするのも心配ですし、その姿を見るのも本当に辛いのでなんとかやめさたいです。
ちなみに機嫌が悪く無い時は特に変わった様子はないように思います。
伝い歩き、喃語、声を出して笑う、指差しした方をみる事がある、色々なおもちゃで遊べる、しっかり目が合う、予測して笑う、少しですが真似するなどができます。
ただ少し気になっているのが、バイバイや指差しはまだなく、おててパチパチも左の手のひらで右の手の甲を叩く、名前を呼んでも毎回は振り向かない(前はよく振り返ってくれた、音は反応する)最近たかばいをしてまたのぞきのような事をすることです。
何か発達面で問題があるのでしょうか?
また頭打ちをやめさせたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
ぜひアドバイスをお願いします。
病院や保健師さんに相談しましたが、言葉や意思表示ができるようになると落ち着くと思うといわれました。
でもそれまで頭打ちするのも心配ですし、その姿を見るのも本当に辛いのでなんとかやめさたいです。
ちなみに機嫌が悪く無い時は特に変わった様子はないように思います。
伝い歩き、喃語、声を出して笑う、指差しした方をみる事がある、色々なおもちゃで遊べる、しっかり目が合う、予測して笑う、少しですが真似するなどができます。
ただ少し気になっているのが、バイバイや指差しはまだなく、おててパチパチも左の手のひらで右の手の甲を叩く、名前を呼んでも毎回は振り向かない(前はよく振り返ってくれた、音は反応する)最近たかばいをしてまたのぞきのような事をすることです。
何か発達面で問題があるのでしょうか?
また頭打ちをやめさせたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
ぜひアドバイスをお願いします。
2025/9/19 20:38
ちゃむさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
あと数日でお誕生日を迎えられるのですね。おめでとうございます!
そして、お子さんが壁や床に頭を打ち付けることがあり、悩まれていましたね。
まず、頭突きですが、なぜ、乳幼児が壁や床に頭を打ち付けるのかは、はっきりとした理由がわかっていません。
頭の認識が出て来て、揺れる感覚や打ち付けた響きを遊びとして捉えていたり、自分の欲求を認知するようになり、それが叶わないタイミングで、悔しさの表現などを見せることもあるでしょう。
今後、心身共に成長する過程で、そのような行動が減って来ます。
医師や保健師もたくさんの事例を見ています。
ですので、本当にママさんがしんどいとは存じますが、現段階で、強く心配なさる必要はないと思います。
まだ1歳になるところですから、自分の行動ややってしまったことが、どんな影響を出してしまうのか、どの程度危険な行為なのか、を理解して、それを意図的にやることはできないでしょう。
ママさんとしては、怪我をするのではないかと思い、注意したくなるとは思いますが、効果的ではない場合も。
外のコンクリートに打つ、人に頭突きするなど、明らかに危険な行為はわかるように伝えることは大事ですね。
今は思い通りにいかないこともたくさんありますね。生活全てが、経験の場であると認識し、お子さんの成長に寄り添い、温かく見守りましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
あと数日でお誕生日を迎えられるのですね。おめでとうございます!
そして、お子さんが壁や床に頭を打ち付けることがあり、悩まれていましたね。
まず、頭突きですが、なぜ、乳幼児が壁や床に頭を打ち付けるのかは、はっきりとした理由がわかっていません。
頭の認識が出て来て、揺れる感覚や打ち付けた響きを遊びとして捉えていたり、自分の欲求を認知するようになり、それが叶わないタイミングで、悔しさの表現などを見せることもあるでしょう。
今後、心身共に成長する過程で、そのような行動が減って来ます。
医師や保健師もたくさんの事例を見ています。
ですので、本当にママさんがしんどいとは存じますが、現段階で、強く心配なさる必要はないと思います。
まだ1歳になるところですから、自分の行動ややってしまったことが、どんな影響を出してしまうのか、どの程度危険な行為なのか、を理解して、それを意図的にやることはできないでしょう。
ママさんとしては、怪我をするのではないかと思い、注意したくなるとは思いますが、効果的ではない場合も。
外のコンクリートに打つ、人に頭突きするなど、明らかに危険な行為はわかるように伝えることは大事ですね。
今は思い通りにいかないこともたくさんありますね。生活全てが、経験の場であると認識し、お子さんの成長に寄り添い、温かく見守りましょう!
2025/9/20 15:35

ちゃむ
0歳11カ月
ありがとうございます。
怪我をしないようにだけ注意して見守ろうと思います。
ちなみに他に気になっているバイバイや指差しをまだしない、おててパチパチも左の手のひらで右の手の甲を叩く、名前を呼んでも毎回は振り向かない(前はよく振り返ってくれた、音は反応する)最近たかばいをしてまたのぞきのような事をすることは発達面での問題はどうなのでしょうか?
怪我をしないようにだけ注意して見守ろうと思います。
ちなみに他に気になっているバイバイや指差しをまだしない、おててパチパチも左の手のひらで右の手の甲を叩く、名前を呼んでも毎回は振り向かない(前はよく振り返ってくれた、音は反応する)最近たかばいをしてまたのぞきのような事をすることは発達面での問題はどうなのでしょうか?
2025/9/20 21:29
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら