閲覧数:53

卒乳について
あすまる
1歳9ヶ月です。
まだ本人授乳があります。
夜泣きがまだあり、毎日2.3回は必ず起きるのでその度添い乳+保育園帰宅し風呂後に1回やったり(入園後から必ず大泣きになるので)、やらなかったやり+夜の寝かしつけで4回くらいは平均であります。
保育園預けない時で私がワンオペで見てる時はお昼寝の寝かしつけでそこに+1回です。
本人的にも夜泣き少し吸ってれば落ち着くのみたいなので、時間は毎回長いわけではありません。赤ちゃんの時みたいに本格的に飲んでないと思います。
最近欲求の主張を特にちゃんと出来るようになり本人眠くなって寝たい時にいつものかけるタオルケットつかんて寝転んでおっぱいの事言ったり、叩いたりします。あげないと泣いて怒るのでなんでくれないの!!と思ってるらしいです。
流石にもう2歳なるので卒乳したいです。
保育園の先生にも2.3日夜あげないのクリアしたら後はもう出来るがその2.3日が夜辛いから仕事ないパパママ休みの時やったほうがいいとアドバイスもらいました。
パパの仕事が夜勤勤務あり中々土日休みに合わなかったり、子ども体調不良だったりで現在に至ります。
卒乳にむけ、私は寝かしつけ添い乳をもうやめ、寝かしつける→夜泣き起きたら添い乳で寝かせる→これで1週間くらいできたら夜泣き起きてももう絶対あげない。
夫はもう添い乳なしで寝かしつけ→夜泣きあってもあげないで限界まで我慢して我慢してもう無理だと思ったらあげたら?
と言いますがどっちの方がいいとかありますでしょうか?
また、あげないのがわかると大泣きで転がって抱っこしようにも仰け反ってさせてくれません
長くなりましたがアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
まだ本人授乳があります。
夜泣きがまだあり、毎日2.3回は必ず起きるのでその度添い乳+保育園帰宅し風呂後に1回やったり(入園後から必ず大泣きになるので)、やらなかったやり+夜の寝かしつけで4回くらいは平均であります。
保育園預けない時で私がワンオペで見てる時はお昼寝の寝かしつけでそこに+1回です。
本人的にも夜泣き少し吸ってれば落ち着くのみたいなので、時間は毎回長いわけではありません。赤ちゃんの時みたいに本格的に飲んでないと思います。
最近欲求の主張を特にちゃんと出来るようになり本人眠くなって寝たい時にいつものかけるタオルケットつかんて寝転んでおっぱいの事言ったり、叩いたりします。あげないと泣いて怒るのでなんでくれないの!!と思ってるらしいです。
流石にもう2歳なるので卒乳したいです。
保育園の先生にも2.3日夜あげないのクリアしたら後はもう出来るがその2.3日が夜辛いから仕事ないパパママ休みの時やったほうがいいとアドバイスもらいました。
パパの仕事が夜勤勤務あり中々土日休みに合わなかったり、子ども体調不良だったりで現在に至ります。
卒乳にむけ、私は寝かしつけ添い乳をもうやめ、寝かしつける→夜泣き起きたら添い乳で寝かせる→これで1週間くらいできたら夜泣き起きてももう絶対あげない。
夫はもう添い乳なしで寝かしつけ→夜泣きあってもあげないで限界まで我慢して我慢してもう無理だと思ったらあげたら?
と言いますがどっちの方がいいとかありますでしょうか?
また、あげないのがわかると大泣きで転がって抱っこしようにも仰け反ってさせてくれません
長くなりましたがアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
2025/9/19 17:30
あすまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの卒乳についてですね。
読ませていただく限りで、お子さんのおっぱいへの思いはとても強そうに思いました。
生まれた時から当たり前にあって、求めればすぐに貰えて、安心感をたくさん受け取り続けていることになると思います。
それをずっと叶え続けてこられていることは、とっても凄いことだと思います。
しかしだんだんと疲れてきてしまいますし、大きくなってきてくれるので、そろそろ終わりにしたいとも思うようになると思います。
お子さんの強い気持ちもありそうなので、予告なしに突然辞めていくのではなく、繰り返し言い聞かせをして、終わりにされてみてはいかがでしょうか?
心の準備ができていると、最後の日を迎えた時にも少し反応が変わってくるのではないかと思います。
最低でも2週間、ひと月ほどは繰り返し言い聞かせをして、一緒に最後の日までのカウントダウンをされるといいと思います。
お子さんも大きくなっている分、体力もとてもついてきていると思いますので、なかなか貰えないとなると、長時間求めてぐずることもあるのではないかと思いました。
当日までに授乳回数も減らすことができそうでしたら、減らしてみるのもいいと思います。
授乳がなくなっていく分、触れ合う機会は減ってしまいますので、それがないように授乳以外でのふれあいの機会を増やしておられることも安心につながっていいと思います。
一緒に体を動かして遊んだり、たくさん体に増えてあげる機会を増やしてみてください。
こうすると大丈夫!ということがないため、なかなか難しいのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの卒乳についてですね。
読ませていただく限りで、お子さんのおっぱいへの思いはとても強そうに思いました。
生まれた時から当たり前にあって、求めればすぐに貰えて、安心感をたくさん受け取り続けていることになると思います。
それをずっと叶え続けてこられていることは、とっても凄いことだと思います。
しかしだんだんと疲れてきてしまいますし、大きくなってきてくれるので、そろそろ終わりにしたいとも思うようになると思います。
お子さんの強い気持ちもありそうなので、予告なしに突然辞めていくのではなく、繰り返し言い聞かせをして、終わりにされてみてはいかがでしょうか?
心の準備ができていると、最後の日を迎えた時にも少し反応が変わってくるのではないかと思います。
最低でも2週間、ひと月ほどは繰り返し言い聞かせをして、一緒に最後の日までのカウントダウンをされるといいと思います。
お子さんも大きくなっている分、体力もとてもついてきていると思いますので、なかなか貰えないとなると、長時間求めてぐずることもあるのではないかと思いました。
当日までに授乳回数も減らすことができそうでしたら、減らしてみるのもいいと思います。
授乳がなくなっていく分、触れ合う機会は減ってしまいますので、それがないように授乳以外でのふれあいの機会を増やしておられることも安心につながっていいと思います。
一緒に体を動かして遊んだり、たくさん体に増えてあげる機会を増やしてみてください。
こうすると大丈夫!ということがないため、なかなか難しいのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/19 23:23
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら