閲覧数:8,449

おかゆを嫌がる

わかめ
はじめまして。10ヶ月の男の子を育てています。離乳食のことで2つ相談させて下さい。
一つ目は、離乳食のおかゆについてです。9ヶ月前後から、離乳食のおかゆを激しく嫌がるようになりました。ベビーフードの味付きご飯だとそれなりに食べるため、味が無いのが嫌なのかと思い、出汁を使ったり減塩醤油を4滴ほど入れて味付けをしたりしていますが、3口ほど食べるともう嫌だと言わんばかりに大泣きしてなかなか食べません。でも、その味付きおかゆにお湯を入れて雑炊のようにすると食べることもあります。 やはり、味が薄いことが問題なのでしょうか?それとも、5分がゆではなく7分くらいの柔らかさにすべきなのでしょうか?
二つ目は、離乳食時のミルクについてです。混合で育てているのですが、先日10ヶ月健診に行った際、お医者さんから「離乳食をしっかり食べているようだから、もうミルクはあげなくてよい。」と言われました。うちの息子は、ミルクや母乳なしでは離乳食時に激しく泣き、離乳食の一口目は必ずミルクや母乳です。離乳食をほぼ完食する上に、ミルクや母乳を160mlほど飲みます。お茶は味見程度しか飲まないため、水分補給のほとんどがミルクや母乳です。おやつの時間は昼寝をしていることが多く、水分補給は離乳食時と寝る前のみです。こんな状況ですが、やはりお医者さんが言うようにミルクを卒業させた方がよいのでしょうか?

2020/11/12 16:17

小林亜希

管理栄養士
わかめさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食やミルクの進めかたでお悩みなのですね。

おかゆについて
9ヶ月頃からおかゆを嫌がるようになってしまったのですね。この時からおかゆの水分量に変化はありますか?
ベビーフードの味つきのおかゆは食べられるとのこと、ご自宅で味つきにしても食べないこと、水分を足してあげるようにすると食べることなどを合わせると、水分量が少なくて食べにくいと感じているのではないかな?と思います。
一度、6~7倍くらいのおかゆで挑戦してみていただくとよいかなと思います。

ミルクについて
10ヶ月健診で医師から、ミルクを卒業していいよとアドバイスされたのですね。
おそらく、離乳食がしっかり食べられていて、体重もぐんぐん増えていたので、ミルクをなくしてもいいねというアドバイスだったのではないかと思います。
母乳のみにしてもよいとという話だったのではないかなと思います。
現在のスケジュールがわからないのですが、
朝食→7時
昼食→11時
母乳やミルクのみ→14時
夕食→18時
寝る前に母乳やミルク
というように離乳食後(3回)+そのほか2回の合計5回くらいが授乳の目安です。
離乳食をしっかり食べているお子さんであれば、食後は減ってきたり、なくなったりしてもよいですが、その他の2回はまだ授乳からの栄養も必要な時期になりますので、しっかり飲めるとよいです。

離乳食の時間にミルクや母乳を欲しがるのは、前の授乳や離乳食から、時間があいてお腹が空いている状態なのかな?とも感じますが、いかがでしょうか?
一日500~700ml程度が目安になりますので、離乳食前後で160mlは少し多いかなと思います。お子さんの体重増加が1日10~15g、1ヶ月で300~450g程度になるように、離乳食+ミルクの量を調整してみてください。
水分がご心配であれば、離乳食に汁ものをつけるようにしたり、遊びの合間にこまめにマグを渡してあげて母乳やミルク以外からも水分取れるように練習していけるとよいと思います。
よろしくおねがいします。

2020/11/13 10:01

わかめ

0歳10カ月
回答いただきありがとうございます。
わかりました。おかゆは、五分粥にしてから嫌がるようになったので、思い切って7分くらいに戻してみたいと思います。それでもダメなら、また相談させて下さい。
ミルクと母乳に関しては、
離乳食が7時(混合160ml)、12時(ミルク160ml)、17時(母乳160ml)です。その他にお風呂上がりで寝る前の授乳(ミルク220ml)です。1日の量としては700mlですが、やはり離乳食時に160mlは多いですよね。回答の通り、遊んでいる最中にも水分補給をさせてみます!ちなみに、離乳食時のミルクをフォローアップミルクに変える必要はあるのでしょうか?

2020/11/13 10:34

小林亜希

管理栄養士
わかめさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
離乳食時のミルクをフォローアップミルクに変える必要があるかお悩みなのですね。
完全母乳ですと鉄分不足の心配がありますが、育児用ミルクを併用されているとのことですので、育児用ミルクの継続でも問題ないかと思います。
よろしくおねがいします。

2020/11/13 20:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家