閲覧数:34

息子と赤ちゃんについて
きんちゃん
帝王切開による出産だったため、退院後、抱っこ祭りの2歳息子と離れてベビーと里帰りしています。
とはいっても、実家と自宅はとても近く、自転車で3分と寄れる距離なのですが、私の回復のため、入院中から10日間、離れて生活しています。
日中、息子は保育園へ行き、頑張っていますが、退院後一度会い、数十分遊びました。そのあとベビーを見せると、授乳中に物を投げたり、泣いて、授乳を邪魔しようとしてきて困っています。 保育園でも、やはり不安定のようで、いつまで里帰りをするべきか悩んでいます。
夫は育休が全く取れないため、実家を頼っている状況です。私が帰る前まで寝かしつけやお風呂もずっと、私しかしていなく、今回の入院中、初めて夫が寝かせているのですが、帰るとママーになりそうなので、どうすべきか悩んでいます。今回こそはベビーの母乳育児も軌道に乗せたく、兼ね合いが難しいなぁと思っています。
とはいっても、実家と自宅はとても近く、自転車で3分と寄れる距離なのですが、私の回復のため、入院中から10日間、離れて生活しています。
日中、息子は保育園へ行き、頑張っていますが、退院後一度会い、数十分遊びました。そのあとベビーを見せると、授乳中に物を投げたり、泣いて、授乳を邪魔しようとしてきて困っています。 保育園でも、やはり不安定のようで、いつまで里帰りをするべきか悩んでいます。
夫は育休が全く取れないため、実家を頼っている状況です。私が帰る前まで寝かしつけやお風呂もずっと、私しかしていなく、今回の入院中、初めて夫が寝かせているのですが、帰るとママーになりそうなので、どうすべきか悩んでいます。今回こそはベビーの母乳育児も軌道に乗せたく、兼ね合いが難しいなぁと思っています。
2025/9/18 17:12
きんちゃんさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
帝王切開、頑張りましたね。まだ体がしんどいですよね。
そうですね、上のお子さんも頑張ってくださっているのですね。
医学的な正解はないのですが、ママさんのお身体の回復には、時間を要します。
そのため、ずっと上のお子さんと母子分離をするとなりますと、上のお子さんの不安も増幅する可能性があります。
最終的には、上のお子さんが、ママさんと赤ちゃんと一緒の空間で過ごす中で、お兄さんになる過程を踏み、自身の置かれた状況の中で、切磋琢磨しながら、兄としての役割を受容していく必要があります。
最初は反応が出て普通です。
反応が極端ですと、ママさんも困惑するかもしれません。
ですが、それで大丈夫です!みなさんそうやりながら、成長していきます。
ママさんが良いタイミングで、ご自宅に帰って良いと思われます。
おばあちゃんにお泊まりでお手伝いに来てもらうのも良いですね。
ご利用頂きありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
帝王切開、頑張りましたね。まだ体がしんどいですよね。
そうですね、上のお子さんも頑張ってくださっているのですね。
医学的な正解はないのですが、ママさんのお身体の回復には、時間を要します。
そのため、ずっと上のお子さんと母子分離をするとなりますと、上のお子さんの不安も増幅する可能性があります。
最終的には、上のお子さんが、ママさんと赤ちゃんと一緒の空間で過ごす中で、お兄さんになる過程を踏み、自身の置かれた状況の中で、切磋琢磨しながら、兄としての役割を受容していく必要があります。
最初は反応が出て普通です。
反応が極端ですと、ママさんも困惑するかもしれません。
ですが、それで大丈夫です!みなさんそうやりながら、成長していきます。
ママさんが良いタイミングで、ご自宅に帰って良いと思われます。
おばあちゃんにお泊まりでお手伝いに来てもらうのも良いですね。
2025/9/19 20:49

きんちゃん
2歳8カ月
ご回答ありがとうございます。今日保育園で、友達を噛んでしまったようです。いつもそんなことしないのに、限界が来ているなと感じています。
自宅にママも一緒に帰りたいと言い、しぶしぶ帰らせましたが、帰ってからずっと泣いているようでした。
赤ちゃんには少し触ったり出来ていたので、様子を見ながら、早めに帰るか、実家で過ごすか考えているところです。
体の回復の目安がわからないですが、長男のために、早めに自宅に帰ろうと思います。ありがとうございました。
自宅にママも一緒に帰りたいと言い、しぶしぶ帰らせましたが、帰ってからずっと泣いているようでした。
赤ちゃんには少し触ったり出来ていたので、様子を見ながら、早めに帰るか、実家で過ごすか考えているところです。
体の回復の目安がわからないですが、長男のために、早めに自宅に帰ろうと思います。ありがとうございました。
2025/9/19 22:25
それは大変でしたね。
お子さんもママさんも頑張っていますね。
色々なパターンがありますが、お子さんの心理的なフォローについて、ご主人ともよく話し合われた方がよいですね。
お身体を大事にお過ごしください(^^)
お子さんもママさんも頑張っていますね。
色々なパターンがありますが、お子さんの心理的なフォローについて、ご主人ともよく話し合われた方がよいですね。
お身体を大事にお過ごしください(^^)
2025/9/20 8:18
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら