閲覧数:58

心身の発達について
kom
現在1歳3ヶ月になった息子を育てておりますが、全体的に発達がゆっくりで不安を感じています。
まだ個性の範囲で見守っていて良いのか、保健所などで個別相談した方が良いのか、アドバイスをいただけますと幸甚です。
◾️できること
・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。伝い歩きは、私の膝を掴んで前に進むことができます
・パチパチ、バイバイ、などの簡単な模倣
・いただきます、ごちそうさま、と言うと手を合わせる
・お水飲もう、◯◯(つかまる場所)で立っちして、ちょうだい、ゴロンしよう、と言うと、その通りにすることがある(最近しないことも増えてきましたが…)
・アンパンマンどこ?と聞くとアンパンマンのボールを探して取りに行ったり、〇〇を読もうと言うと正しい絵本を手に取る
・手づかみ食べ
・何かして欲しいことがあると、対象物に手を伸ばしたり触ったりしながら、あっ、んっ、と声をあげて大人を見る
◾️できないこと、気になること
・一人で立ったり歩いたりはできない。なお、首座りと寝返り(片方のみ)は4ヶ月、もう片方の寝返りが8ヶ月、ずり這いは9ヶ月、ハイハイとお座りは10ヶ月、つかまり立ちは11ヶ月、伝い歩きは1歳と、全体的にゆっくりです。
・階段をハイハイで登れない
・指差し
・発語。ばぶばぶ、あうー、などの喃語はよくしゃべりますが、話しかけてくるというより独り言に近い気がします。意味のある発語はありません。また、音声模倣もしません
・型はめ
・手を触られるのを嫌がる
・ドアの開け閉め、物の出し入れをひたすらやります。その際に私がいなくなると、遊びを止めて探しにきます
・ごっこ遊びや見立て遊びをしない
・スプーンやフォークを使えない。手にとっても、すくったり刺したりしようとしません
・人見知りがあまりない。よく知らない人はじっと見つめますが、泣いたりはしません
・場所見知りなのか、新しい場所に行くと固まって動かなくなります
・連続して眠れない。昼寝、夜、いずれも最低でも1度は泣いて目が覚めます。大体はトントンで再度眠りにつきます
・噛み癖が酷い。主に私に対して、恐らく甘えたい時やかまって欲しい時に思いっきり噛んできます。ダメと叱ってもやめてくれず、歯が既に16本生えているため、身体中傷だらけです。夫や祖父母にはあまり噛みません
・抱っこされている時や眠い時、人の腕をつねる、ひっかくなどする。これは夫や祖父母にもします
・昼寝を嫌がる。眠そうなのに、寝かしつけるために抱っこをすると全力で拒否します。ですが昼は抱っこでないと眠れないため、無理やり抱っこをし続けるとそのうち寝ます。夜は布団で添い寝してトントンすると、途中遊び始めたりもしますが、だいたい30分〜1時間ほどで眠ります
長々ととりとめもなく書いてしまいましたが、上記の通り気になっていることが多く、毎日児童館などで他のお子さんを見たり、ネットで検索したりしては不安に陥っているため、何かアドバイスなどいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
まだ個性の範囲で見守っていて良いのか、保健所などで個別相談した方が良いのか、アドバイスをいただけますと幸甚です。
◾️できること
・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。伝い歩きは、私の膝を掴んで前に進むことができます
・パチパチ、バイバイ、などの簡単な模倣
・いただきます、ごちそうさま、と言うと手を合わせる
・お水飲もう、◯◯(つかまる場所)で立っちして、ちょうだい、ゴロンしよう、と言うと、その通りにすることがある(最近しないことも増えてきましたが…)
・アンパンマンどこ?と聞くとアンパンマンのボールを探して取りに行ったり、〇〇を読もうと言うと正しい絵本を手に取る
・手づかみ食べ
・何かして欲しいことがあると、対象物に手を伸ばしたり触ったりしながら、あっ、んっ、と声をあげて大人を見る
◾️できないこと、気になること
・一人で立ったり歩いたりはできない。なお、首座りと寝返り(片方のみ)は4ヶ月、もう片方の寝返りが8ヶ月、ずり這いは9ヶ月、ハイハイとお座りは10ヶ月、つかまり立ちは11ヶ月、伝い歩きは1歳と、全体的にゆっくりです。
・階段をハイハイで登れない
・指差し
・発語。ばぶばぶ、あうー、などの喃語はよくしゃべりますが、話しかけてくるというより独り言に近い気がします。意味のある発語はありません。また、音声模倣もしません
・型はめ
・手を触られるのを嫌がる
・ドアの開け閉め、物の出し入れをひたすらやります。その際に私がいなくなると、遊びを止めて探しにきます
・ごっこ遊びや見立て遊びをしない
・スプーンやフォークを使えない。手にとっても、すくったり刺したりしようとしません
・人見知りがあまりない。よく知らない人はじっと見つめますが、泣いたりはしません
・場所見知りなのか、新しい場所に行くと固まって動かなくなります
・連続して眠れない。昼寝、夜、いずれも最低でも1度は泣いて目が覚めます。大体はトントンで再度眠りにつきます
・噛み癖が酷い。主に私に対して、恐らく甘えたい時やかまって欲しい時に思いっきり噛んできます。ダメと叱ってもやめてくれず、歯が既に16本生えているため、身体中傷だらけです。夫や祖父母にはあまり噛みません
・抱っこされている時や眠い時、人の腕をつねる、ひっかくなどする。これは夫や祖父母にもします
・昼寝を嫌がる。眠そうなのに、寝かしつけるために抱っこをすると全力で拒否します。ですが昼は抱っこでないと眠れないため、無理やり抱っこをし続けるとそのうち寝ます。夜は布団で添い寝してトントンすると、途中遊び始めたりもしますが、だいたい30分〜1時間ほどで眠ります
長々ととりとめもなく書いてしまいましたが、上記の通り気になっていることが多く、毎日児童館などで他のお子さんを見たり、ネットで検索したりしては不安に陥っているため、何かアドバイスなどいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/18 14:24
komさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
今はネットにも情報は溢れていますし、周りのお子さんと比べてしまうとご心配になることがたくさんありますね。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、今まで健診時に何か特別に指摘されたことはありますか?お子さんの場合には、発達の遅れや病気の早期発見のために、大人に比べて短期間で健診がありますね。健診時に特にお子さんについて指摘されることがなければ、多くは見守りで問題ないように思いますよ。多くのお子さんを診察している医師であれば、他のお子さんと比べて、明らかに発育がゆっくりめであったり、何か異常がある場合には、個別に指摘されると思いますよ。今までそのようなことがなかったということであれば、ママさんとしては、色々ご心配になると思うのですが、おそらく見守りで問題ないということだと思います。もし今後何か指摘されるようなことが出てくるようであれば、その時点で専門窓口や医療機関でご相談いただければいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
今はネットにも情報は溢れていますし、周りのお子さんと比べてしまうとご心配になることがたくさんありますね。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、今まで健診時に何か特別に指摘されたことはありますか?お子さんの場合には、発達の遅れや病気の早期発見のために、大人に比べて短期間で健診がありますね。健診時に特にお子さんについて指摘されることがなければ、多くは見守りで問題ないように思いますよ。多くのお子さんを診察している医師であれば、他のお子さんと比べて、明らかに発育がゆっくりめであったり、何か異常がある場合には、個別に指摘されると思いますよ。今までそのようなことがなかったということであれば、ママさんとしては、色々ご心配になると思うのですが、おそらく見守りで問題ないということだと思います。もし今後何か指摘されるようなことが出てくるようであれば、その時点で専門窓口や医療機関でご相談いただければいいように思いますよ。
2025/9/19 11:11

kom
1歳3カ月
高塚さま、早速のご返信ありがとうございます。
直近は10ヶ月健診でしたが、問診でいいえにチェックがついた項目がありつつも、医師からは特に問題ないと言われました。また、過去の健診で指摘されたことはございません。
ただ、健診は問題なかったが結果的には障害があった…などの情報も多々あり、不安になっていたところでした。
確かにお医者様は多くのお子さんを診察されていますね。その方の目に異常に映らないということは、現時点で見守りで良い、ということが腑に落ちました。
ゆっくりながらも少しずつ成長はしているので、焦らず見守りたいと思います。
直近は10ヶ月健診でしたが、問診でいいえにチェックがついた項目がありつつも、医師からは特に問題ないと言われました。また、過去の健診で指摘されたことはございません。
ただ、健診は問題なかったが結果的には障害があった…などの情報も多々あり、不安になっていたところでした。
確かにお医者様は多くのお子さんを診察されていますね。その方の目に異常に映らないということは、現時点で見守りで良い、ということが腑に落ちました。
ゆっくりながらも少しずつ成長はしているので、焦らず見守りたいと思います。
2025/9/19 22:51
komさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。実際に診察をした医師が問題ないと判断しているのであれば、明らかな発達の異常などはないとお考えいただいていいと思いますよ。お子さんそれぞれに発達のスピードがありますので、温かく見守ってあげてくださいね。
そうですね。実際に診察をした医師が問題ないと判断しているのであれば、明らかな発達の異常などはないとお考えいただいていいと思いますよ。お子さんそれぞれに発達のスピードがありますので、温かく見守ってあげてくださいね。
2025/9/20 6:45
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら