閲覧数:223

生後3ヶ月 首すわりについて
まゆげ
今日で生後100日を迎えた赤ちゃんがいます。
タイトルの通り、首すわりについてご相談です。
1日の中でタミータイムなどはよく取り入れており
少し不安定さはあるものの
頭も上がり、おもちゃであやせば、ある程度首を左右に振ったりできるようになりました。
縦抱っこをしても以前よりだいぶ首がしっかりしたきたなと感じます。
ですが、仰向けになった状態から腕を引っ張って
首すわりを確認しようとすると
全く頭がついてきません。
うつ伏せや縦抱きでいい傾向が見れたので
もう少し頭がついて来るかと思いましたが、全然でした。
うつ伏せや縦抱きは調子が良くても
仰向けで手を引っ張る方法は全くできないということもよくあるのでしょうか。
来月4ヶ月健診があります。
恐らく腕を引っ張って首すわりを確認するかと思うので、あと3週間ほどで首がすわるか心配です。
少し頭は大きめかもしれませんが
生後100日だとこんなものなのでしょうか。
タイトルの通り、首すわりについてご相談です。
1日の中でタミータイムなどはよく取り入れており
少し不安定さはあるものの
頭も上がり、おもちゃであやせば、ある程度首を左右に振ったりできるようになりました。
縦抱っこをしても以前よりだいぶ首がしっかりしたきたなと感じます。
ですが、仰向けになった状態から腕を引っ張って
首すわりを確認しようとすると
全く頭がついてきません。
うつ伏せや縦抱きでいい傾向が見れたので
もう少し頭がついて来るかと思いましたが、全然でした。
うつ伏せや縦抱きは調子が良くても
仰向けで手を引っ張る方法は全くできないということもよくあるのでしょうか。
来月4ヶ月健診があります。
恐らく腕を引っ張って首すわりを確認するかと思うので、あと3週間ほどで首がすわるか心配です。
少し頭は大きめかもしれませんが
生後100日だとこんなものなのでしょうか。
2025/9/17 17:20
まゆげさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの場合、背筋が発達して支えられるようになったものの首の座りが完全ではないのかなと思います。
首が座るのは、3〜4ヶ月で5割、4〜5ヶ月で9割といわれています。そのため、今の時期に座っていなくても、今までの通りに過ごしていただいて様子を見ていただいて大丈夫かなと思います。
体に発達は個人差があるので、4ヶ月健診時に首が座っていなくても、1ヶ月後などにフォローして診てみらえると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの場合、背筋が発達して支えられるようになったものの首の座りが完全ではないのかなと思います。
首が座るのは、3〜4ヶ月で5割、4〜5ヶ月で9割といわれています。そのため、今の時期に座っていなくても、今までの通りに過ごしていただいて様子を見ていただいて大丈夫かなと思います。
体に発達は個人差があるので、4ヶ月健診時に首が座っていなくても、1ヶ月後などにフォローして診てみらえると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/18 7:03

まゆげ
0歳3カ月
榎本様
特に問題ないかつ、4ヶ月健診後もフォローしてもらえるとのこと、ご教示いただきありがとうございます。
首すわりの上で、背筋が発達していることは良くないのでしょうか?
首すわりを促すには何かできることはありますでしょうか?
(うつ伏せでの練習は引き続き行っていく予定です。)
特に問題ないかつ、4ヶ月健診後もフォローしてもらえるとのこと、ご教示いただきありがとうございます。
首すわりの上で、背筋が発達していることは良くないのでしょうか?
首すわりを促すには何かできることはありますでしょうか?
(うつ伏せでの練習は引き続き行っていく予定です。)
2025/9/18 9:17
まゆげさん、ご質問ありがとうございます。
背筋が強いことは姿勢を保つためには良いことです。首が座るために、特にしなければいけないことはないです。
今まで通り、過ごしていただいて見守っていただれば、大丈夫です。
よろしくお願いします。
背筋が強いことは姿勢を保つためには良いことです。首が座るために、特にしなければいけないことはないです。
今まで通り、過ごしていただいて見守っていただれば、大丈夫です。
よろしくお願いします。
2025/9/19 16:41

まゆげ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
引き続き、見守っていきたいと思います。
引き続き、見守っていきたいと思います。
2025/9/20 0:36
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら