閲覧数:73

ねんねについて
みけ
生後5ヶ月になる息子についてです。これまで20時に就寝したら夜中の1時ごろ起きて、朝6時まで寝ていたのですが、生後3ヶ月半を過ぎたあたりからだんだん睡眠が短くなり、今は1,2時間に一度起きるようになりました。
また、背中スイッチも敏感になったのか、膝の上で寝かしつけてベビーベッドに置くと着地の際に何度も起きてしまいます。
特に夜中の寝かしつけでは、抱っこではすぐ寝るのですがなかなかベビーベッドに置けず、夜中からは仕方なく大人のベッドで寝かせています。
時期的なもので待っていれば睡眠のリズムは整ってくるのでしょうか。このような状態になり1ヶ月近く経つのでそろそろ疲弊してきました。なにか対策がもしあれば併せて教えていただきたいです。
また、大人用のベッドでの睡眠はまだ月齢的に早い気もしますが、問題はありますでしょうか。
散文申し訳ありませんが、ご教示いただけますでしょつか。
よろしくお願いいたします。
また、背中スイッチも敏感になったのか、膝の上で寝かしつけてベビーベッドに置くと着地の際に何度も起きてしまいます。
特に夜中の寝かしつけでは、抱っこではすぐ寝るのですがなかなかベビーベッドに置けず、夜中からは仕方なく大人のベッドで寝かせています。
時期的なもので待っていれば睡眠のリズムは整ってくるのでしょうか。このような状態になり1ヶ月近く経つのでそろそろ疲弊してきました。なにか対策がもしあれば併せて教えていただきたいです。
また、大人用のベッドでの睡眠はまだ月齢的に早い気もしますが、問題はありますでしょうか。
散文申し訳ありませんが、ご教示いただけますでしょつか。
よろしくお願いいたします。
2025/9/17 8:02
みけさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんは成長に伴って周りのご様子がよく分かるようになってきます。ですので、例えば夜中は周りも暗く静かになりますので、ママさんが近くにいることを確認したくて泣くこともありますよ。甘えたい、近くにいてほしいという状況で頻回に泣いて確認するようになるお子さんは意外に多いですよ。時期的なものもあると思いますし、次第に体力がついてきていて、なかなか今の運動量や活動量では上手く寝られないケースもあります。少し日中に身体を使った遊びをなさっていただいたり、15時以降のお昼寝は避けるなど工夫なさっていただくと、夜まとまって寝てくれるようになることもあります。また、お子さんが夜中に起きてしまうと、ママさんとしてはとてもしんどいので、大人の布団に一緒に寝かせてしまうこともありますね。どのような寝具をお使いなのかは分かりませんが、まだご自身で寝返りや寝返り返りが自由にできない時期ですと、柔らかい大人の寝具は身体が沈んでしまい、窒息の可能性が指摘されています。もし添い寝なさる場合には、お子さん用のお布団を別に敷いていただいたり、たるみのないシーツ、硬めの布団などを心がけていただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんは成長に伴って周りのご様子がよく分かるようになってきます。ですので、例えば夜中は周りも暗く静かになりますので、ママさんが近くにいることを確認したくて泣くこともありますよ。甘えたい、近くにいてほしいという状況で頻回に泣いて確認するようになるお子さんは意外に多いですよ。時期的なものもあると思いますし、次第に体力がついてきていて、なかなか今の運動量や活動量では上手く寝られないケースもあります。少し日中に身体を使った遊びをなさっていただいたり、15時以降のお昼寝は避けるなど工夫なさっていただくと、夜まとまって寝てくれるようになることもあります。また、お子さんが夜中に起きてしまうと、ママさんとしてはとてもしんどいので、大人の布団に一緒に寝かせてしまうこともありますね。どのような寝具をお使いなのかは分かりませんが、まだご自身で寝返りや寝返り返りが自由にできない時期ですと、柔らかい大人の寝具は身体が沈んでしまい、窒息の可能性が指摘されています。もし添い寝なさる場合には、お子さん用のお布団を別に敷いていただいたり、たるみのないシーツ、硬めの布団などを心がけていただくといいかもしれませんね。
2025/9/17 22:32

みけ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
家ではプレイマットの上で寝返りをしたり、歯固めなどのおもちゃを使って、遊んでいます。散歩も朝30分程度行っています。
体力を使う遊びとなると具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか。
寝具については、大人用の固めのマットレスを使用しています。寝返り返りはまだできないので、なるべくベビーベッドで寝れるように頑張りたいと思います。
重ねての質問となり恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
家ではプレイマットの上で寝返りをしたり、歯固めなどのおもちゃを使って、遊んでいます。散歩も朝30分程度行っています。
体力を使う遊びとなると具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか。
寝具については、大人用の固めのマットレスを使用しています。寝返り返りはまだできないので、なるべくベビーベッドで寝れるように頑張りたいと思います。
重ねての質問となり恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/9/18 1:48
みけさん、お返事ありがとうございます。
身体を使った遊びについてですね。首がすわればうつ伏せ遊びを積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。生後3〜4ヶ月頃のお子さんでは、まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
身体を使った遊びについてですね。首がすわればうつ伏せ遊びを積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。生後3〜4ヶ月頃のお子さんでは、まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2025/9/19 6:11

みけ
0歳5カ月
ご多忙の中ご回答ありがとうございます。
日中、子供の五感を刺激できるように遊んでみようと思います。
日中、子供の五感を刺激できるように遊んでみようと思います。
2025/9/19 11:20
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら