閲覧数:115

上の子が嫌で仕方ない
かお
お世話になります。
産後のせいなのかわかりませんが、2歳10ヶ月の上の子が嫌で仕方ありません。
下の子ができてイヤイヤや赤ちゃん返りがあったり、授乳中は何度伝えても邪魔してきてイライラします。
以前ならそこまで腹が立たなかったことも腹が立ち、嫌いで仕方ありません。
旦那がいたり、保育園に上の子を預けてる時はまだ大丈夫ですが、旦那がいなくて保育園に預けれない土日が本当に苦痛です。
産後ケアも考えましたが、正直下の子の世話は大変でも辛くなくて、問題は上の子が保育園休みで旦那も仕事の日が辛いです。
下の子がおっぱい拒否で、それでも母乳量を増やしたいのであの手この手で頑張ってる中、上の子の食べムラやわがままが本当に嫌です。
母乳を諦めれば良いのかもしれませんが、まだそれが出来ないでいます。
本当に嫌で、とうとう休日は上の子が何か話しかけてきても無視の状態です。さっきも1人であっちで遊んでと言ったら、扉も閉めて1人で静かに遊び始めました。
本当は上の子が可哀想で、申し訳なくて、ちゃんと愛してあげないのにそれが出来なくて無視してしまいます。
母乳も諦めれないし、上の子にも愛情を注いであげられず無視するような日々で、私はどうしたら良いでしょうか。
市の相談に乗ってくれそうな所はありますが、「下の子より上の子優先」「こんな状況なら母乳を諦める」「産後ケアを利用する」「旦那の休みを調整する」など、答えはわかってるしそんなことを言われるのは分かっていた、それが出来なくて悩んでるので利用しようと思えないです。
母親失格すぎて子供は大切なのに逆のことばかりしてしまい、自分がコントロールできなくて嫌になります。
産後のせいなのかわかりませんが、2歳10ヶ月の上の子が嫌で仕方ありません。
下の子ができてイヤイヤや赤ちゃん返りがあったり、授乳中は何度伝えても邪魔してきてイライラします。
以前ならそこまで腹が立たなかったことも腹が立ち、嫌いで仕方ありません。
旦那がいたり、保育園に上の子を預けてる時はまだ大丈夫ですが、旦那がいなくて保育園に預けれない土日が本当に苦痛です。
産後ケアも考えましたが、正直下の子の世話は大変でも辛くなくて、問題は上の子が保育園休みで旦那も仕事の日が辛いです。
下の子がおっぱい拒否で、それでも母乳量を増やしたいのであの手この手で頑張ってる中、上の子の食べムラやわがままが本当に嫌です。
母乳を諦めれば良いのかもしれませんが、まだそれが出来ないでいます。
本当に嫌で、とうとう休日は上の子が何か話しかけてきても無視の状態です。さっきも1人であっちで遊んでと言ったら、扉も閉めて1人で静かに遊び始めました。
本当は上の子が可哀想で、申し訳なくて、ちゃんと愛してあげないのにそれが出来なくて無視してしまいます。
母乳も諦めれないし、上の子にも愛情を注いであげられず無視するような日々で、私はどうしたら良いでしょうか。
市の相談に乗ってくれそうな所はありますが、「下の子より上の子優先」「こんな状況なら母乳を諦める」「産後ケアを利用する」「旦那の休みを調整する」など、答えはわかってるしそんなことを言われるのは分かっていた、それが出来なくて悩んでるので利用しようと思えないです。
母親失格すぎて子供は大切なのに逆のことばかりしてしまい、自分がコントロールできなくて嫌になります。
2025/9/15 14:03
かおさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
2歳の上の子のことを嫌だと思う気持ち、ちゃんと愛してあげたいと思う気持ち、上の子に対応したいけどご自身で無視している現状、どうしたらいいのか分からないのですね。授乳に専念したい気持ちもあるし、授乳のじゃまをしてくると感じているのですね。お二人を自宅でみておられるのでしょう。ホントによく頑張っています。余裕やホッとする時間もないかもしれませんね。
上の子のことを赤ちゃん返りだと、かおさんは気がついています。上の子のことを少し伝えさせてくださいね。
実は上の子にとって、下の子は急に生まれてくる存在です。親と違って、準備とか予想することができないので、きょうだいは急に現れるものです。だから上の子がその赤ちゃんの存在に適応することに時間がかかって当然です。
年齢的に誰かと一緒に協力とか仲間という認識がまだない2歳です。そしてお母さんの腕の中に赤ちゃんはいつもいて、かまってほしい気持ちで心も体もいっぱいです。
かおさんも初めて2人の子どものお母さんになりました。みんな新人です。自分に精一杯で当たり前なのですね。
どんな気持ちもかおさんの大切な気持ちです。新しい生活とやらなきゃいけないことたくさんの中、産後のガルガル期も重なります。何か本能に引っかかることがあるのですね。それも今の時期特有です。いつか落ち着くときがきます。焦らなくて大丈夫です。
どんな気持ちも感じていいし、吐き出したほうが気楽になります。だから市でも、ベビーカレンダーでも、今の気持ちを吐き出してください。生活が整わないうちは、気持ちも不安定です。気持ちが落ち着くとき、生活も落ち着くということもあります。
ひとつお願いがあります。
無視をするのは、かおさんが何かをを守る方法なのかも知れません。しかしながら上の子にとっては、つらいです。話しかけたのに返事がないのは、とても悲しい体験です。どうかひとことでもいいから言葉や態度で答えてあげてほしいと思います。
上の子はかおさんが頑張っている姿を毎日そばでみています。待っててでもいい、今は無理でもいいのです、何か伝えてあげてほしいです。
その言葉を一番近くで聞いているのはかおさん自身。大丈夫、焦らないでの気持ちを込めて、自分に伝える言葉でもいいんですよ。
かおさん、自分をコントロールしなくちゃと思わなくていいですよ。こんなに頑張っている人が母親失格なはずがありません。ゆっくりと、自分のペースでお母さんになっていいのです。自分自身のことも傷つけて欲しくないし、傷つける人にもなって欲しくないです。
かおさん、相談にする力があります。ベビーカレンダーではいつでもかおさんのお話しをお聞きします。
また市への相談も、想像どおりの答えが来るかも知れませんし、まったく新しい情報がもらえる可能性もあります。相談するかどうかはかおさんが決めていいことです。かおさんが少しでもスッキリした、気楽になった、と思える方法を選んでください。
なんとかして今を乗り越えてほしいです。そして少しでもかおさんの心身の負担が小さくなるように一緒に考えたいと思っています。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。
2歳の上の子のことを嫌だと思う気持ち、ちゃんと愛してあげたいと思う気持ち、上の子に対応したいけどご自身で無視している現状、どうしたらいいのか分からないのですね。授乳に専念したい気持ちもあるし、授乳のじゃまをしてくると感じているのですね。お二人を自宅でみておられるのでしょう。ホントによく頑張っています。余裕やホッとする時間もないかもしれませんね。
上の子のことを赤ちゃん返りだと、かおさんは気がついています。上の子のことを少し伝えさせてくださいね。
実は上の子にとって、下の子は急に生まれてくる存在です。親と違って、準備とか予想することができないので、きょうだいは急に現れるものです。だから上の子がその赤ちゃんの存在に適応することに時間がかかって当然です。
年齢的に誰かと一緒に協力とか仲間という認識がまだない2歳です。そしてお母さんの腕の中に赤ちゃんはいつもいて、かまってほしい気持ちで心も体もいっぱいです。
かおさんも初めて2人の子どものお母さんになりました。みんな新人です。自分に精一杯で当たり前なのですね。
どんな気持ちもかおさんの大切な気持ちです。新しい生活とやらなきゃいけないことたくさんの中、産後のガルガル期も重なります。何か本能に引っかかることがあるのですね。それも今の時期特有です。いつか落ち着くときがきます。焦らなくて大丈夫です。
どんな気持ちも感じていいし、吐き出したほうが気楽になります。だから市でも、ベビーカレンダーでも、今の気持ちを吐き出してください。生活が整わないうちは、気持ちも不安定です。気持ちが落ち着くとき、生活も落ち着くということもあります。
ひとつお願いがあります。
無視をするのは、かおさんが何かをを守る方法なのかも知れません。しかしながら上の子にとっては、つらいです。話しかけたのに返事がないのは、とても悲しい体験です。どうかひとことでもいいから言葉や態度で答えてあげてほしいと思います。
上の子はかおさんが頑張っている姿を毎日そばでみています。待っててでもいい、今は無理でもいいのです、何か伝えてあげてほしいです。
その言葉を一番近くで聞いているのはかおさん自身。大丈夫、焦らないでの気持ちを込めて、自分に伝える言葉でもいいんですよ。
かおさん、自分をコントロールしなくちゃと思わなくていいですよ。こんなに頑張っている人が母親失格なはずがありません。ゆっくりと、自分のペースでお母さんになっていいのです。自分自身のことも傷つけて欲しくないし、傷つける人にもなって欲しくないです。
かおさん、相談にする力があります。ベビーカレンダーではいつでもかおさんのお話しをお聞きします。
また市への相談も、想像どおりの答えが来るかも知れませんし、まったく新しい情報がもらえる可能性もあります。相談するかどうかはかおさんが決めていいことです。かおさんが少しでもスッキリした、気楽になった、と思える方法を選んでください。
なんとかして今を乗り越えてほしいです。そして少しでもかおさんの心身の負担が小さくなるように一緒に考えたいと思っています。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。
2025/9/17 20:18

かお
2歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
無視はいけないですよね。
わかってはいるのに、何度もしてしまいます。子供も何か感じ取っていて、大泣きするわけでもなく、静かに私の様子を見て「〇〇が話してるのに…」と呟いてまた1人でうろちょろしています。
それを見るのが辛くて嫌で更に無視してしまいました。
本当に可哀想なことをしました。
子供は何も悪くありません。
構ってほしいのも、ワガママを言うのも仕方ないことです。
自分に言い聞かすように、一言でも子供に返事をするようにします。
無視はいけないですよね。
わかってはいるのに、何度もしてしまいます。子供も何か感じ取っていて、大泣きするわけでもなく、静かに私の様子を見て「〇〇が話してるのに…」と呟いてまた1人でうろちょろしています。
それを見るのが辛くて嫌で更に無視してしまいました。
本当に可哀想なことをしました。
子供は何も悪くありません。
構ってほしいのも、ワガママを言うのも仕方ないことです。
自分に言い聞かすように、一言でも子供に返事をするようにします。
2025/9/18 0:44
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら