閲覧数:237

夜の授乳について

なっつ
3ヵ月、早産のため、修正月齢は2ヵ月の息子についてです。


夜の授乳は泣いたら授乳しておりました。(3時間ごと)
最近、指しゃぶりを覚え夜中に起きても泣かなくなりました。
最近では、指しゃぶりまでいかなくても眠りが浅くなっているようでがさがさ動いたりキュンキュン?言っていたりします。

最近は
授乳後、一時間半くらいでがさがさキュンキュン言うようになりました。
授乳からあまり時間がたっていないためスルーして私も一度眠るのですが、その一時間半あと。
つまり、授乳から3時間たって私が目が覚めていても同じくがさがさキュンキュン言っています。(私が寝ている間に寝ているのかずっとがさがさしているのかは不明)
一度授乳すると落ち着き、寝かすとしばらくがさがさしたあとに眠ります。
一度、授乳せず寝かしつけをしましたが、一度寝ますが少しするとまたがさがさキュンキュン言っています。

ここで疑問なのですが、
●この場合は泣いていないので授乳は必要ないのでしょうか?
それとも、今まで通り授乳するべきなんでしょうか?
●また、日中や以前授乳間隔が4時間空いたときもあったため、3時間で泣いてもいないのに(眠りが浅くなっている)授乳すること癖になりはよくないのでしょうか?

2020/11/12 5:25

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
夜中、3時間経たないうちにガサガサしだすようになっているのですね。
日中はどれぐらいの間隔で飲んでいるでしょうか?

●この場合は泣いていないので授乳は必要ないのでしょうか?
それとも、今まで通り授乳するべきなんでしょうか?
→息子さんの一回の授乳に吸ってくれる時間が短くなっているようなことがありましたら、回数は増やしていただく方がいいと思いますよ。おしっこの出方などにも特に変化はなく、吸ってくれる時間もこれまでと特に変わりがないようでしたら、これまで通りに吸ってもらうのでいいと思いますよ。

●また、日中や以前授乳間隔が4時間空いたときもあったため、3時間で泣いてもいないのに(眠りが浅くなっている)授乳すること癖になりはよくないのでしょうか?
→間隔が開くことが増えると1日の哺乳量は減ることになります。
夜間であれば多少開いていてもいいと思うのですが、日中の間隔も空いてくると先ほどのお返事と同じく哺乳量は減り体重の増えにも影響するようになると思いますので、時間を見ながら飲ませてもらう方がいいと思いますよ。
寝るにもエネルギーが必要になりますので、飲ませてあげる方がよりよく眠ってくれるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/12 19:37

なっつ

0歳3カ月
返信ありがとうございます。
『寝るのにも体力がいる』という言葉にはっとしました。
そうですよね。ご飯たべないと体力ももちませんもんね。
あげた方がいいのかな。
とこの言葉がしっくりきました。


日中は、2時間半~3時間で1日終わるときと
お昼寝がしっかり出来たときだけ一回4時間半ほど空きます。

●日中は2時間~3時間で1日すごした日の夜に眠りが浅くなってガサガサしている。
けれど泣いていない。
おしっこの出も数時間も変わらない。
時間は前の授乳から3時間。
この場合も授乳したほうがいいのでしょうか?
●泣いていないので授乳は求めていない状態なのでしょうか?
●睡眠が浅い時に授乳することで睡眠の妨げになり、続けて寝れない子になることはないのでしょうか?
●また、日中に一度4時間半空いたときも同じ対応でいいのでしょうか?
再度質問ですみません。

2020/11/13 13:52

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、こんばんは

●日中は2時間~3時間で1日すごした日の夜に眠りが浅くなってガサガサしている。
けれど泣いていない。
おしっこの出も数時間も変わらない。
時間は前の授乳から3時間。
この場合も授乳したほうがいいのでしょうか?
→お昼寝が少し短めで、眠りが浅くなってしまい夜中にガサガサしてしまうのかなと思いました。
お昼寝が短くなってしまっている理由はわからないのですが、飲ませてあげていただくことで眠りにつきやすくなるようであれば、飲ませてもらってもいいと思いますよ。

●泣いていないので授乳は求めていない状態なのでしょうか?
→お子さんによってそろそろお腹が空きそうな時間になっていても泣かないお子さんもいらっしゃいます。なので泣いていないのであげないでいると授乳間隔がだいぶ開いてしまうということもあります。なので時間的にあげてもらってもいい時間であれば、飲ませてもらうといいと思いますよ。

●睡眠が浅い時に授乳することで睡眠の妨げになり、続けて寝れない子になることはないのでしょうか?
→一概に妨げになるかどうかはわかりません。飲むことで安心できるとスーっと眠れるようになることもあるかもしれません。
そもそもなぜ眠りの質が悪くなっているのかを見返してみるのがいいように思いました。

●また、日中に一度4時間半空いたときも同じ対応でいいのでしょうか?
→日中に開いてしまうのであれば、その後には頻回に授乳をしていただいたり、日中であれば少し起こしてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/13 21:21

なっつ

0歳3カ月
再度回答ありがとうございます。
確かに原因を再度見返してみるのと、まずは母乳をあげてみるという方法から試してみたいと思います。

2020/11/14 6:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家