閲覧数:105

便秘どうにかしてあげたいな
なと
こんにちは。
2か月の男の子の赤ちゃんについて相談です。
・ウンチが出ないのが4日続いていて、便秘気味だと思います。
・機嫌はよく、母乳もよく飲んでいます。(ミルクは1日1〜2回で、それ以外は母乳です)
・踏ん張ったりはしている様子があります。
・お腹のマッサージはしていますが、まだ出ません。
・綿棒浣腸はまだ使ったことがありません。
質問です:
1. 頻繁に綿棒浣腸を使わないほうが良いのか、その理由も知りたいです。
2. 自宅でできる安全な便秘対策や、注意すべきことがあれば教えてください。
3. どのような症状があれば病院を受診したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2か月の男の子の赤ちゃんについて相談です。
・ウンチが出ないのが4日続いていて、便秘気味だと思います。
・機嫌はよく、母乳もよく飲んでいます。(ミルクは1日1〜2回で、それ以外は母乳です)
・踏ん張ったりはしている様子があります。
・お腹のマッサージはしていますが、まだ出ません。
・綿棒浣腸はまだ使ったことがありません。
質問です:
1. 頻繁に綿棒浣腸を使わないほうが良いのか、その理由も知りたいです。
2. 自宅でできる安全な便秘対策や、注意すべきことがあれば教えてください。
3. どのような症状があれば病院を受診したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/9/11 14:07
なとさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 頻繁に綿棒浣腸を使わないほうが良いのか、その理由も知りたいです。
→ 綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お子さんのウンチが出にくい場合などは、お手伝いしてあげて良いですよ。低月齢のお子さんですと、最初は腹圧が弱かったり、腸内細菌叢が不安定なので、便秘がちになるお子さんは多いですよ。特に時間を決めていただく必要はないですので、お子さんのウンチが出にくい時に適宜なさっていただけばいいと思います。
2. 自宅でできる安全な便秘対策や、注意すべきことがあれば教えてください。
→ 便秘対策としては、綿棒浣腸の他ですと、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しくださいね。
3. どのような症状があれば病院を受診したほうが良いでしょうか。
→色々工夫していただいてもなかなか効果が見られなかったり、お子さんのお腹が張ってしまったり、吐き戻しが増えたりしてしまうようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 頻繁に綿棒浣腸を使わないほうが良いのか、その理由も知りたいです。
→ 綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お子さんのウンチが出にくい場合などは、お手伝いしてあげて良いですよ。低月齢のお子さんですと、最初は腹圧が弱かったり、腸内細菌叢が不安定なので、便秘がちになるお子さんは多いですよ。特に時間を決めていただく必要はないですので、お子さんのウンチが出にくい時に適宜なさっていただけばいいと思います。
2. 自宅でできる安全な便秘対策や、注意すべきことがあれば教えてください。
→ 便秘対策としては、綿棒浣腸の他ですと、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しくださいね。
3. どのような症状があれば病院を受診したほうが良いでしょうか。
→色々工夫していただいてもなかなか効果が見られなかったり、お子さんのお腹が張ってしまったり、吐き戻しが増えたりしてしまうようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
2025/9/12 5:55
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら