閲覧数:74

体重について

あん
昨日1ヶ月検診を終えた退院時体重2820gの男児についてです。
できれば母乳育児を行いたいのですがあまり母乳が出ずミルクを足すように指導があり、泣かれながらも直母5〜10分→搾母乳orミルク→搾乳を約3時間毎に繰り返しました。

2週間検診では3238g(30g/日)で順調とのことだったのですが、乳首を含んでも泣かれることがなくなり母乳量も増えてきた感覚もあって1ヶ月検診日前の4日間だけ母乳育児を試してみました。
 30分〜1.5時間間隔の頻回授乳を基本しつつ、内8時間は旦那が見てくれるので私は睡眠をとり、間に1回母乳量を減らさないように搾乳して、その搾乳したものと足りない分はミルク(1回80〜100ml)を大体3回ほど与えてもらってました。
 検診の結果増えてはいるものの3488g(2週間検診から12日間20.8g/日)でもう少し体重があったほうが良いということでした。
おしっこも10回以上薄黄色のものがしっかり出ており、泣くと与えるを繰り返していたので足りているものかと思っていたので申し訳なくて…。
便は毎日出ず2日に1回大量に出します。ただそれは2週間検診前からそうなのでこんなものなのかな…と思っていました。

 母乳が出てないのかと、ベビースケールで母乳量を測ってもらうと計20分で80g増だったので悪くはないと言われました。
 助産師さんからは、肌艶もよく乾燥もしていないので母乳量を考えると足りてそうだけどね〜と言われました。
 増えが悪い思い当たる所として、授乳途中で寝てしまい1回片方のみの5分くらいで終えて30分後ぐずることが1日何度かある(その為頻回授乳)と伝えた所、
 ・それで終わりではなく刺激して10分ずつくらいは吸わせる。(どうしても起きない時は終わりで良い)
・ぐずる原因は足りてないだけでないので、そこで与えるとだらだら飲みになってしっかり飲めなくなる。欲しいサインが出てない時はまずあやす。
 ・旦那が担当している8時間のうちも直接授乳すると量が増えてよい。
と母乳育児も軌道に乗りそうなので、これで試してみてとアドバイスをいただきました。
 さっそくやってみると本当に効果があって授乳間隔がしっかり2.3時間程度開くようになり、私自身はとても楽になりました。

ただ、間隔が空いただけで摂取量としては変わらないのでは…?と思い不安です。
 赤ちゃんがしっかり育つことが大前提なので足りない場合はミルクを与えようかと思いましたが、先程通り授乳後はすぐ寝たりご機嫌に起きてたり、ぐずっていてもゆらゆらトントンを何度かするとそのまま2時間くらい眠ります。
母乳育児希望なので私としては嬉しいですが、このままじゃ体重が増えなそうであれば変えたいです。

長文なうえに抽象的になり申し訳ないのですが、何か他にアドバイスをいただけると嬉しいです。

2025/9/10 12:38

榎本美紀

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家