閲覧数:82

脳貧血の対策について
みさ
安定期に入り、つわりも落ち着いたので久々に仕事に行ったところ、始業開始から1時間で脳貧血を起こしてしまいました。
病院で受付をしているので立ったり座ったりの動作はありますが、今回は座っていてしばらくしたら脳貧血を起こしました。
安定期に入った頃から、立ちくらみは起こりやすくなっていましたが、自宅で普段の生活をしている分には脳貧血までは起きません。
つわりで食事をとるのが難しい時があったので、妊娠前の体重より今で-3kgです。最近では妊娠前の2/3くらいまでは食べれるようになりました。
食事量なども関係しているのでしょうか?
今後も出勤の際に脳貧血を起こすことが不安なのですが、なにか対策などはありますか?
病院で受付をしているので立ったり座ったりの動作はありますが、今回は座っていてしばらくしたら脳貧血を起こしました。
安定期に入った頃から、立ちくらみは起こりやすくなっていましたが、自宅で普段の生活をしている分には脳貧血までは起きません。
つわりで食事をとるのが難しい時があったので、妊娠前の体重より今で-3kgです。最近では妊娠前の2/3くらいまでは食べれるようになりました。
食事量なども関係しているのでしょうか?
今後も出勤の際に脳貧血を起こすことが不安なのですが、なにか対策などはありますか?
2025/9/10 9:10
みささん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
脳貧血とは、脳に必要な酸素が行かない状態を指します。脳に十分な血液が行かないことにより、結果として必要な酸素不足になります。
血圧も下がってますから、ゆったりと休む必要があります。血液を脳に行きやすくするため、心臓より頭を低くしたり、足を上げて休みます。
妊娠初〜中期では、妊娠を継続するためのホルモンの影響で血圧が下がりやすいです。また悪阻や夏場の影響で、脱水や低血糖も起こりやすく、結果的に脳貧血症状が出やすいです。
水分をしっかり摂ることを心がけていきましょう。症状が多発する場合には仕事調整もお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
脳貧血とは、脳に必要な酸素が行かない状態を指します。脳に十分な血液が行かないことにより、結果として必要な酸素不足になります。
血圧も下がってますから、ゆったりと休む必要があります。血液を脳に行きやすくするため、心臓より頭を低くしたり、足を上げて休みます。
妊娠初〜中期では、妊娠を継続するためのホルモンの影響で血圧が下がりやすいです。また悪阻や夏場の影響で、脱水や低血糖も起こりやすく、結果的に脳貧血症状が出やすいです。
水分をしっかり摂ることを心がけていきましょう。症状が多発する場合には仕事調整もお願いします。
2025/9/11 9:18

みさ
妊娠17週
詳しくご説明して頂きありがとうございます。
血圧も下がっているのですね。
健診時に毎回測っていますが指摘されたことがなかったので特に意識していませんでした。
横になれないような環境で起こった時、心臓より頭を低くするのは難しい時にした方が良い体制はありますか?
血圧も下がっているのですね。
健診時に毎回測っていますが指摘されたことがなかったので特に意識していませんでした。
横になれないような環境で起こった時、心臓より頭を低くするのは難しい時にした方が良い体制はありますか?
2025/9/11 12:24
横になれない場合には、安全が確保できる場所で、座ってゆっくりしてくださいね。
外で起きると心配ですよね。
医師にも報告しておいてくださいね。
よろしくお願いします🙇♂️
外で起きると心配ですよね。
医師にも報告しておいてくださいね。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/9/11 15:58

みさ
妊娠17週
ありがとうございます。
昨日は座ってる時に起きてしまい、すぐに横にならないと、無理に立ち上がって転けてしまったので次回からは座ってゆっくりします。
次回妊婦健診で相談予定です。
ありがとうございました!
昨日は座ってる時に起きてしまい、すぐに横にならないと、無理に立ち上がって転けてしまったので次回からは座ってゆっくりします。
次回妊婦健診で相談予定です。
ありがとうございました!
2025/9/11 16:43
相談はこちら
妊娠17週の注目相談
妊娠18週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら