閲覧数:93

母乳の哺乳量と授乳間隔の調整について

ミースケ
生後1ヶ月の男の子を育てております。
母乳の場合の哺乳量と授乳間隔の調整の方法について相談させていただきたいです。

生後2週目あたりからほぼ完母で育てております。ミルクは私の不在時やむを得ない場合などに50〜100mlを1回分の授乳の補完として与えることがあります。

オムツ替え・ゲップ出し・抱っこで泣き止まない場合を授乳の目安と捉えて自律授乳を行なっており、授乳間隔は1-2時間、ごく稀に3時間空くことがあるかなという感じで、一ヶ月を過ぎてもいまだに一日13-16回の頻回です。
一回の授乳では基本的に片側大体10-20分前後、子が自分から口を離すか寝落ちするまであげております(一度に両側あげるのが望ましいとは思うのですが、大体一旦寝てしまうので、片側で終わらせることが多いです)。
おしっこは1日10-12回、うんちは3-5回出ています。

これまでの体重の推移は下記の通りです。
出生時 3446g
生後4日 (退院時) 3278g
生後16日 3776g
生後33日 4780g
生後42日 5310g

段々と体重の増加速度が増えてしまっている現状です。
産院の助産師さんから、母乳は欲しがるだけあげてよく、体重の増えも増えすぎということはないと言われましたが、先日に市の訪問の助産師さんからは、現状増え幅が大きく授乳が頻回すぎと考えられ、体重の増えすぎもよくないので、多少泣かせても良いから3時間毎の授乳を目安にしてみてはとアドバイスいただきました。

その後少し授乳間隔を延ばそうとしてみたのですが、やはりどうしても時間を無理やりあけるとなると長時間泣かせっぱなしになることになり精神的につらく、結局今も以前のまま頻回授乳してしまっています。

確かに過飲症候群と呼ばれる症状(時々吐き戻す、夜に鼻が詰まっている感じがある、おならをよくする、反り返る、など)が見られていて、飲み過ぎで苦しい思いをさせているのであれば可哀想だなと思う一方、母乳の場合は欲しがるだけあげて良いという意見もあるようで、少し混乱しています。

一応まだ体重のグラフは標準範囲に乗っているし、標準曲線に沿った形で増えていると思うのですが、それでもやはり飲む量を調整した方が子の為に良いのでしょうか。またその場合、どのようにしてストレスなく授乳間隔や飲む量を調整したら良いでしょうか。
あるいは頻回授乳や体重増加も子の個性と捉えてしまってこのままで良いでしょうか。

長文になり大変失礼致します。何かアドバイスいただけますと大変ありがたいです。

2025/9/9 19:57

榎本美紀

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家