閲覧数:95

ミルクを飲む量が減った
わかめ
生後2ヶ月半の女の子を育てています。
ミルク寄り混合で、母乳を左右5分ずつ、ミルクは1回100mlを1日6回(夜よく寝たらたまに5回になりますが)あげています。
1〜2ヶ月は乳頭混乱気味で、母乳は途中で嫌がりましたが哺乳瓶ならしっかり飲む子で残すことはほぼなく、2ヶ月検診では体重増加も1日39gで順調でした。
しかし数日前から、哺乳瓶を咥えさせようとすると最初嫌がることが出てきて、その後は飲むのですが20〜30ml残すことが増えてきました。
未だ完飲することの方が多いのは多いのですが、元々全くといっていいほど残さない子だったので、なにか体調が悪いのでは?と不安に思いましたが、ミルク以外は全くいつも通りです。なお、哺乳瓶及び乳首は新生児の頃から変えていません。
乳頭混乱による母乳拒否は少し落ち着きましたが、代わりに遊び飲みをするようになったので、母乳もそこまでしっかり飲めてはいないように思うのですが…。
3ヶ月頃に満腹中枢が発達してくると聞いたのでミルクを残すことは分かるのですが、最初に嫌がる点が疑問です。
あと、思えば、嫌がるようになる数日前から、ミルクを飲み始めてすぐにむせることが何度かありました。また、かなり前からですがミルクの際にゴロゴロと痰が絡んだような呼吸音がなる点も気になっています。
ミルク直後に「お腹が空いた」と不機嫌にならなければ、多少残しても問題ないものでしょうか?2ヶ月前後からミルクで泣かなくなり、指を吸ったり不機嫌な声を上げるだけになってしまったため、そういったサインを全て受け取れているか自信もありません。
もし上記の情報から何か問題が見受けられ、前と同じように飲んでもらえるような改善策があるなら、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
ミルク寄り混合で、母乳を左右5分ずつ、ミルクは1回100mlを1日6回(夜よく寝たらたまに5回になりますが)あげています。
1〜2ヶ月は乳頭混乱気味で、母乳は途中で嫌がりましたが哺乳瓶ならしっかり飲む子で残すことはほぼなく、2ヶ月検診では体重増加も1日39gで順調でした。
しかし数日前から、哺乳瓶を咥えさせようとすると最初嫌がることが出てきて、その後は飲むのですが20〜30ml残すことが増えてきました。
未だ完飲することの方が多いのは多いのですが、元々全くといっていいほど残さない子だったので、なにか体調が悪いのでは?と不安に思いましたが、ミルク以外は全くいつも通りです。なお、哺乳瓶及び乳首は新生児の頃から変えていません。
乳頭混乱による母乳拒否は少し落ち着きましたが、代わりに遊び飲みをするようになったので、母乳もそこまでしっかり飲めてはいないように思うのですが…。
3ヶ月頃に満腹中枢が発達してくると聞いたのでミルクを残すことは分かるのですが、最初に嫌がる点が疑問です。
あと、思えば、嫌がるようになる数日前から、ミルクを飲み始めてすぐにむせることが何度かありました。また、かなり前からですがミルクの際にゴロゴロと痰が絡んだような呼吸音がなる点も気になっています。
ミルク直後に「お腹が空いた」と不機嫌にならなければ、多少残しても問題ないものでしょうか?2ヶ月前後からミルクで泣かなくなり、指を吸ったり不機嫌な声を上げるだけになってしまったため、そういったサインを全て受け取れているか自信もありません。
もし上記の情報から何か問題が見受けられ、前と同じように飲んでもらえるような改善策があるなら、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
2025/9/9 18:43
わかめさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量が減ったことについてですね。
2ヶ月半になられるので、早いお子さんでは今ぐらいの時期から遊びのみをするようになったり、時間にもなっているので、あげようとしてもあまり飲みたがらないということもあります。
娘さんの体重の増えをみていただきつつ、授乳を進めていただき、一回の哺乳量が少なめな分体重の増えが緩やかになっているようでしたら、回数を増やしていただくといいですよ。
また寝ぼけているようなタイミングに勧めてみて、飲んでくれるのかどうかをみてみるのもいいと思います。
起きている時よりも寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあります。
そうして少しでもトータルの哺乳量を稼げるようにされてみてください。
飲み始めにむせるようになっていたこともあったのですね。
今もむせることはあるのでしょうか?
どれだけ関連があるのかは、わからないのですが、今はむせることなく飲み始めることができているようでしたら、引き続き少しでも哺乳量を稼げるように調整をしていただくのでいいように思いました。
大人でも牛乳を飲んだ後に喉が粘っこくなるように、ミルクを飲んだ後にも痰が絡んだようになり、音がすることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量が減ったことについてですね。
2ヶ月半になられるので、早いお子さんでは今ぐらいの時期から遊びのみをするようになったり、時間にもなっているので、あげようとしてもあまり飲みたがらないということもあります。
娘さんの体重の増えをみていただきつつ、授乳を進めていただき、一回の哺乳量が少なめな分体重の増えが緩やかになっているようでしたら、回数を増やしていただくといいですよ。
また寝ぼけているようなタイミングに勧めてみて、飲んでくれるのかどうかをみてみるのもいいと思います。
起きている時よりも寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあります。
そうして少しでもトータルの哺乳量を稼げるようにされてみてください。
飲み始めにむせるようになっていたこともあったのですね。
今もむせることはあるのでしょうか?
どれだけ関連があるのかは、わからないのですが、今はむせることなく飲み始めることができているようでしたら、引き続き少しでも哺乳量を稼げるように調整をしていただくのでいいように思いました。
大人でも牛乳を飲んだ後に喉が粘っこくなるように、ミルクを飲んだ後にも痰が絡んだようになり、音がすることはありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/10 13:06

わかめ
0歳2カ月
母乳では合間に口を離してクーイングでにこにこ話しかけてきたり、仰け反って周りを見ていたりしていて、哺乳瓶を飲む時はそれと異なるので遊び飲みとは思っていなかったのですが、今日ニヤニヤしながら哺乳瓶の乳首を舌で押し返してきたので、どうやらこちらも遊び飲みのようです…。
でもおっしゃる通り、ミルクを飲んでちょっとの間抱っこして、うとうとしている時に咥えさせたら飲み残しも完飲しました!
もう一度やったら残した20mlのうち10mlだけ飲んで寝てしまったのですが、でも哺乳量は稼げそうなので、しばらくこの作戦でいきたいと思います。
むせはここ数日はありません。音も問題なさそうで安心しました。
アドバイスありがとうございました!
でもおっしゃる通り、ミルクを飲んでちょっとの間抱っこして、うとうとしている時に咥えさせたら飲み残しも完飲しました!
もう一度やったら残した20mlのうち10mlだけ飲んで寝てしまったのですが、でも哺乳量は稼げそうなので、しばらくこの作戦でいきたいと思います。
むせはここ数日はありません。音も問題なさそうで安心しました。
アドバイスありがとうございました!
2025/9/10 16:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら