閲覧数:49

昼寝をしなくなりました

あゆみ
昼寝について相談させてください。

6ヶ月頃からネントレを始め昼も夜も1人でよく寝るようになってました。
10ヶ月中頃から昼寝の際に私が寝室から出ていくと泣く時間が増えてきました。
11ヶ月頃になると泣いて昼寝できない日が出てきて、そういう日は抱っこして寝かしていました。この頃から午前寝はしなくなりました。
11ヶ月終わり頃には寝れない日が多くなってきました。夜も明け方に泣いて再入眠できないことも。

私がいなくなることで泣いている感じだったので添い寝に切り替えた方がいいと思いベビーベッドを卒業しました。
添い寝を始めたことで夜は起きても寄り添えばまた寝てくれるようになりました。
昼寝も最初の1週間くらいは寝室でしばらく遊んでたり少し泣いてはいましたが寝たふりをしていたら10〜30分後には寝てくれていました。
ですがそれ以降はずっと遊んでいたり眠くなると近くに来て転がって泣いて寝ません。
部屋を真っ暗にすると泣き、豆電球にすると遊んでます。
寝室の室温は適温でおもちゃなども置かないようにしてなるべくつまらない環境にしています。
スリーパーを着せていて肩部分のボタンを噛むのが落ち着くみたいですが、最近はなかなか落ち着けていません。安心毛布になるようなものを与えてみても見向きもしません。
息子は今まで1人で寝ていたからか、トントンしたり手を握ると払い除けられます。
寝れない日でギャン泣きの時は抱っこして寝かしたり、それほど泣いておらず遊んでばかりの日は切り上げて夜早めに寝かしたりしています。
抱っこで寝かした後に布団に置くと絶対に起きてしまいます。
もっと気楽に考えた方が楽なのは分かってますが、やはり昼寝はなるべく布団の上で寝て欲しいと思っているので、息子がずっと遊んでいたり泣いているとイライラしてしまう自分がいます。
抱っこで寝かせるときは縦抱きで立ってゆらゆらして寝かしてから自分は仰向けに転がってその上で息子を寝かしています。
このままだと抱っこしないと昼寝できなくなりそうです。
どう対応していけば布団の上で寝てくれるようになるでしょうか。
拙い文章で長文すみません。

2025/9/9 17:19

在本祐子

助産師

あゆみ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。

息子は遊びたい気持ちが強いみたいで、昼寝をしない場合は17:30〜18:00の夕食後にようやくウトウトしてきます。それまでは眠そうな様子もほぼ無いのでいつも難しいなと思いながら過ごしています。
昼寝をしない日はトータルの睡眠時間は足りているのかなという不安もあります。

ですがご回答いただいたとおりもっと子供のペースで考えていきたいと思います。
柔軟に対応していかないといけませんね。

色々試していきたいと思います。
ありがとうございました!

2025/9/10 23:28

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家