閲覧数:50

1歳10ヶ月の発達について
y.k
こんにちは。
1歳10ヶ月の発達についていくつか相談です。
①最近ご飯を食べるのにムラがあります。食べること自体は好きであまり好き嫌いせずモリモリ食べるのですが、途中で飽きてしまい食べ物で遊んでしまいます。ハイチェアに座らせていますが、正座したり後ろに向いたり、立ち上がってテーブルに乗ったりやりたい放題です。
飽きたらご飯は終了でいいのでしょうか?体重が増加していたら少量しか食べなくても問題ないのでしょうか?
②最近なにしてもイヤイヤと逃げ回りますが、これはイヤイヤ期の始まりでしょうか?無理やりオムツを変えたり着替えさせていますが毎日抵抗されると気が滅入ります。何かいい方法ありますか?
③昼寝を2時間半〜長いと4時間くらいするのですが、長いのは問題ないのでしょうか?ちなみに夜は全然寝ません。寝るのに1時間かかり遅いと22時ごろになります。
④外出時や家事してる時にすこしでも大人しくしてほしい時に動画をつい見せてしまいますが、発達に良くないので動画に頼りたくないのが本音です。なにかいい方法ありますか?
1歳10ヶ月の発達についていくつか相談です。
①最近ご飯を食べるのにムラがあります。食べること自体は好きであまり好き嫌いせずモリモリ食べるのですが、途中で飽きてしまい食べ物で遊んでしまいます。ハイチェアに座らせていますが、正座したり後ろに向いたり、立ち上がってテーブルに乗ったりやりたい放題です。
飽きたらご飯は終了でいいのでしょうか?体重が増加していたら少量しか食べなくても問題ないのでしょうか?
②最近なにしてもイヤイヤと逃げ回りますが、これはイヤイヤ期の始まりでしょうか?無理やりオムツを変えたり着替えさせていますが毎日抵抗されると気が滅入ります。何かいい方法ありますか?
③昼寝を2時間半〜長いと4時間くらいするのですが、長いのは問題ないのでしょうか?ちなみに夜は全然寝ません。寝るのに1時間かかり遅いと22時ごろになります。
④外出時や家事してる時にすこしでも大人しくしてほしい時に動画をつい見せてしまいますが、発達に良くないので動画に頼りたくないのが本音です。なにかいい方法ありますか?
2025/9/9 15:44
y.kさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①最近ご飯を食べるのにムラがあります。食べること自体は好きであまり好き嫌いせずモリモリ食べるのですが、途中で飽きてしまい食べ物で遊んでしまいます。ハイチェアに座らせていますが、正座したり後ろに向いたり、立ち上がってテーブルに乗ったりやりたい放題です。
飽きたらご飯は終了でいいのでしょうか?体重が増加していたら少量しか食べなくても問題ないのでしょうか?
→ お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。せっかく食べてくれるようになったということでしたら、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は座って食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。
②最近なにしてもイヤイヤと逃げ回りますが、これはイヤイヤ期の始まりでしょうか?無理やりオムツを変えたり着替えさせていますが毎日抵抗されると気が滅入ります。何かいい方法ありますか?
→ 子育ての難関とも言われるイヤイヤ期は、魔の二歳児と呼ばれることもあり、2歳前後がピークと言われています。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。おおよそ2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思いますよ。
③昼寝を2時間半〜長いと4時間くらいするのですが、長いのは問題ないのでしょうか?ちなみに夜は全然寝ません。寝るのに1時間かかり遅いと22時ごろになります。
→お子さんは成長に伴って、次第に体力がついてきます。夜の睡眠に影響が出てしまっているということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっているのだと思います。少し早めに起こしていただいたり、夕方に眠くなるようであれば、お風呂に入ったり、お散歩なさるなど、気分転換をなさってあまりしっかり寝かせないようになさる方がいいかもしれませんね。
④外出時や家事してる時にすこしでも大人しくしてほしい時に動画をつい見せてしまいますが、発達に良くないので動画に頼りたくないのが本音です。なにかいい方法ありますか?
→ネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。外出時や家事で手が離せない時など、限定的にお使いになるのは問題ないと思いますが、やはり動画など、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビやスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。イヤイヤ期のお子さんですと、どうしてもすんなり聞き入れてくれないことは多いとは思いますが、習慣として、どんなに泣いても、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますようお願いいたします。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
下記を再度よくお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①最近ご飯を食べるのにムラがあります。食べること自体は好きであまり好き嫌いせずモリモリ食べるのですが、途中で飽きてしまい食べ物で遊んでしまいます。ハイチェアに座らせていますが、正座したり後ろに向いたり、立ち上がってテーブルに乗ったりやりたい放題です。
飽きたらご飯は終了でいいのでしょうか?体重が増加していたら少量しか食べなくても問題ないのでしょうか?
→ お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。せっかく食べてくれるようになったということでしたら、今は食べることを優先なさってもいいかもしれませんね。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は座って食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。
②最近なにしてもイヤイヤと逃げ回りますが、これはイヤイヤ期の始まりでしょうか?無理やりオムツを変えたり着替えさせていますが毎日抵抗されると気が滅入ります。何かいい方法ありますか?
→ 子育ての難関とも言われるイヤイヤ期は、魔の二歳児と呼ばれることもあり、2歳前後がピークと言われています。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。おおよそ2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思いますよ。
③昼寝を2時間半〜長いと4時間くらいするのですが、長いのは問題ないのでしょうか?ちなみに夜は全然寝ません。寝るのに1時間かかり遅いと22時ごろになります。
→お子さんは成長に伴って、次第に体力がついてきます。夜の睡眠に影響が出てしまっているということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっているのだと思います。少し早めに起こしていただいたり、夕方に眠くなるようであれば、お風呂に入ったり、お散歩なさるなど、気分転換をなさってあまりしっかり寝かせないようになさる方がいいかもしれませんね。
④外出時や家事してる時にすこしでも大人しくしてほしい時に動画をつい見せてしまいますが、発達に良くないので動画に頼りたくないのが本音です。なにかいい方法ありますか?
→ネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。外出時や家事で手が離せない時など、限定的にお使いになるのは問題ないと思いますが、やはり動画など、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビやスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。イヤイヤ期のお子さんですと、どうしてもすんなり聞き入れてくれないことは多いとは思いますが、習慣として、どんなに泣いても、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますようお願いいたします。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
下記を再度よくお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/9/10 21:27

y.k
1歳10カ月
ありがとうございます。アドバイスを参考にこれから色々試してます。
利用ガイドをよく読んでなくて申し訳ありません。以後質問は1つずつにします。
利用ガイドをよく読んでなくて申し訳ありません。以後質問は1つずつにします。
2025/9/10 21:45
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら