閲覧数:61

慎重すぎる性格
よったん
いつもお世話になります。
もうすぐ1歳5ヶ月の息子がいます。
生後3、4ヶ月の頃からたくさんの人と触れ合ってもらったりしたいと外出や児童館にたくさん行っています。
しかし、慎重すぎる性格なのか、慣れてもまたママから離れない時期があったり、でもまた慣れて少しするとちょっと別の物を取りに行こうとその場を離れても問題なくのびのび遊べたりを、何度も何度も繰り返しています。
家だと安心なのか、少し自分一人で遊んだりする時間も大切かなと、洗濯物をする時や家事をする時は、短時間「ママ、○○してくるから遊んでてね、終わったら戻ってくるからね」と声をかけて泣かずに遊ぶことは出来ます。
しかし、児童館などでは、ダメな時は、私が少しでも同じ部屋の何か離れた物を取りに行こうとした時ですら、泣きながら追いかけてきます。「ママ、○○とってくるから少し待っててね」と声をかけてもダメです。
息子がまだ6ヶ月くらいの時に、1度何も告げずにその場を離れたことがありました。
離乳食教室に行った時、声をかけると泣いてしまうから遊んでるうちにそっと行ってくださいと言われ、その場を離れてしまいました。
結局離乳食教室が終わるまで1時間ほど、部屋で預かってくださっていた方に抱っこされてないとずっと泣しまう状況だったそうで、一言声をかけてあげてたら‥と、とても反省してかわいそうなことをしたと今でも後悔しています。
それが原因ではないかもしれませんし、息子の個性であれば慎重な一面は逆にとれば周りを良く見ている凄いことなんだと思えるのですが、過去の後悔が心にずっと離れず、周りの子とふとした時にどうしても比べてしまい、自分のせいなのでは?と責めてしまう自分がいます。
私が息子が不安になるようなことを過去にしてしまったからなのかなぁと、自信がなくなり落ち込んでしまったりもします。
もしも過去のその出来事が原因だとしても、自然に改善するのでしょうか?
また、少しずつママから離れる時間を作る練習(預かり教室など)はした方が良いのでしょうか?
練習やそういう機会をあえて作らなくとも、成長と共に少しずつ慣れてくるものなのでしょうか?
地域のイベントで先輩方が子供を見てくださったり、遊んでくださるものがあり、参加してみたいなと思ったのですが、そういうのをきっかけに外でも、ママが別の部屋に離れてもまた戻ってきてくれるという経験を積ませてあげることは良いことでしょうか?
過去の出来事が私の中でもトラウマになってしまっていて、そういう環境に参加することに興味がありながらも自信がもてません。泣かせてまで参加しても良いのか、泣くとわかっているなら参加しない方が良いのか‥
そういう気持ちで参加するとそれも息子に伝わってまた不安な気持ちになるという連鎖になっていくような気もしていて、アドバイスお願いします。。
もうすぐ1歳5ヶ月の息子がいます。
生後3、4ヶ月の頃からたくさんの人と触れ合ってもらったりしたいと外出や児童館にたくさん行っています。
しかし、慎重すぎる性格なのか、慣れてもまたママから離れない時期があったり、でもまた慣れて少しするとちょっと別の物を取りに行こうとその場を離れても問題なくのびのび遊べたりを、何度も何度も繰り返しています。
家だと安心なのか、少し自分一人で遊んだりする時間も大切かなと、洗濯物をする時や家事をする時は、短時間「ママ、○○してくるから遊んでてね、終わったら戻ってくるからね」と声をかけて泣かずに遊ぶことは出来ます。
しかし、児童館などでは、ダメな時は、私が少しでも同じ部屋の何か離れた物を取りに行こうとした時ですら、泣きながら追いかけてきます。「ママ、○○とってくるから少し待っててね」と声をかけてもダメです。
息子がまだ6ヶ月くらいの時に、1度何も告げずにその場を離れたことがありました。
離乳食教室に行った時、声をかけると泣いてしまうから遊んでるうちにそっと行ってくださいと言われ、その場を離れてしまいました。
結局離乳食教室が終わるまで1時間ほど、部屋で預かってくださっていた方に抱っこされてないとずっと泣しまう状況だったそうで、一言声をかけてあげてたら‥と、とても反省してかわいそうなことをしたと今でも後悔しています。
それが原因ではないかもしれませんし、息子の個性であれば慎重な一面は逆にとれば周りを良く見ている凄いことなんだと思えるのですが、過去の後悔が心にずっと離れず、周りの子とふとした時にどうしても比べてしまい、自分のせいなのでは?と責めてしまう自分がいます。
私が息子が不安になるようなことを過去にしてしまったからなのかなぁと、自信がなくなり落ち込んでしまったりもします。
もしも過去のその出来事が原因だとしても、自然に改善するのでしょうか?
また、少しずつママから離れる時間を作る練習(預かり教室など)はした方が良いのでしょうか?
練習やそういう機会をあえて作らなくとも、成長と共に少しずつ慣れてくるものなのでしょうか?
地域のイベントで先輩方が子供を見てくださったり、遊んでくださるものがあり、参加してみたいなと思ったのですが、そういうのをきっかけに外でも、ママが別の部屋に離れてもまた戻ってきてくれるという経験を積ませてあげることは良いことでしょうか?
過去の出来事が私の中でもトラウマになってしまっていて、そういう環境に参加することに興味がありながらも自信がもてません。泣かせてまで参加しても良いのか、泣くとわかっているなら参加しない方が良いのか‥
そういう気持ちで参加するとそれも息子に伝わってまた不安な気持ちになるという連鎖になっていくような気もしていて、アドバイスお願いします。。
2025/9/9 14:15
よったんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
元々慎重派なところがあるのですね。
おうち以外の場では、少しでも離れると不安に感じてしまうところがあると言うことで、生後6ヶ月ごろに告げずに離れていたことが関係しているのではないかと感じておられるのですね。そして悔やまれていることがとても感じられました。
書かれていたように、それが原因とは限らないと思います。
元々の性格もありますし、息子さんのペースもきっとあると思います。
はっきりとどうすると正解ということはないかと思うのですが、少しずつ距離が離れても平気になれるといいのではとも思いました。
同じ空間にいるけれど、少し離れて遊べるようになってくるのを待ってみるのもいいと思います。
少しずつ段階を追うようにされてみてはいかがでしょうか?
まだいつもそばにいてくれているという安心感感じながら遊ぶのでもいいようにも思いました。
よったんさんも安心感を感じながら息子さんの様子を見守りつつ、同じ空間で何か違うことをされるようなサロン的な場にいかれてみるのもいいと思いますよ。
そばについても、まずはなれることから始まると思いますので、すぐにはなかなか離れられず、その場の様子をよく見て観察をしていく時間も必要だとは思うのですが、もし毎回同じメンバーが集えるような場であれば、より息子さんも慣れやすくなるかもしれません。
可能であれば、そのような場からでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
元々慎重派なところがあるのですね。
おうち以外の場では、少しでも離れると不安に感じてしまうところがあると言うことで、生後6ヶ月ごろに告げずに離れていたことが関係しているのではないかと感じておられるのですね。そして悔やまれていることがとても感じられました。
書かれていたように、それが原因とは限らないと思います。
元々の性格もありますし、息子さんのペースもきっとあると思います。
はっきりとどうすると正解ということはないかと思うのですが、少しずつ距離が離れても平気になれるといいのではとも思いました。
同じ空間にいるけれど、少し離れて遊べるようになってくるのを待ってみるのもいいと思います。
少しずつ段階を追うようにされてみてはいかがでしょうか?
まだいつもそばにいてくれているという安心感感じながら遊ぶのでもいいようにも思いました。
よったんさんも安心感を感じながら息子さんの様子を見守りつつ、同じ空間で何か違うことをされるようなサロン的な場にいかれてみるのもいいと思いますよ。
そばについても、まずはなれることから始まると思いますので、すぐにはなかなか離れられず、その場の様子をよく見て観察をしていく時間も必要だとは思うのですが、もし毎回同じメンバーが集えるような場であれば、より息子さんも慣れやすくなるかもしれません。
可能であれば、そのような場からでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/9 19:04

よったん
1歳4カ月
宮川さん
ありがとうございます。
過去のことが原因とは限らないとおっしゃっていただいて、ほんの少し気持ちが楽になりました。
確かに元々の性格が慎重な面もあるのかもしれません。
あまり焦らずと思いながら、やっとその環境に慣れたと思ったら、またママから離れずになったりを何度も繰り返しているので、何か不安なことが息子の中でも思い出してしまう時に、繰り返してしまうのかな?と悩んでいました。
そうですね。
急いで別の空間で慣らすというより、今は同じ空間にいるけどママと離れて遊ぶことができるというステップを、少しずつ段階を踏んでいこうと思います。
息子には不安にならずもっと安心して自信をもって、楽しくのびのび遊んで欲しいので、焦らず、でも少しずつやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
過去のことが原因とは限らないとおっしゃっていただいて、ほんの少し気持ちが楽になりました。
確かに元々の性格が慎重な面もあるのかもしれません。
あまり焦らずと思いながら、やっとその環境に慣れたと思ったら、またママから離れずになったりを何度も繰り返しているので、何か不安なことが息子の中でも思い出してしまう時に、繰り返してしまうのかな?と悩んでいました。
そうですね。
急いで別の空間で慣らすというより、今は同じ空間にいるけどママと離れて遊ぶことができるというステップを、少しずつ段階を踏んでいこうと思います。
息子には不安にならずもっと安心して自信をもって、楽しくのびのび遊んで欲しいので、焦らず、でも少しずつやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
2025/9/9 19:56
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら