閲覧数:63

入浴後の寝かしつけについて
mii
生後1ヶ月半です。
数日前から入浴後のぐずり、ギャン泣きがひどくなり、寝付けないことについての相談です。
17時半〜18時半頃に一緒にお風呂に入り、その後暗めの寝室へ連れていき、保湿、授乳(ミルク)、抱っこで寝かしつけをしていますが、泣き喚いてなかなか寝られません。
(保湿や着替えの時から泣いています)
日中や夜中は、お腹が満たされると眠たくなり寝てくれることが多いのですが、なぜかこの時間帯だけは授乳後も機嫌が悪く寝られないようです。
普段はスワドルやおくるみで長時間寝るのですが、少しウトウトしても、ベッドに置くとギャーっと泣きだしたり、数分経つと起きてぐずったりしてしまいます。
ホワイトノイズやオルゴールをかけてみたり、抱っこ紐であやしてみたりしますが、酷い時は24時ごろまで寝ません。
何か考えられる原因や対策はありますか?
ぐずりだす数日前までは、入浴後はリビング(照明は落とし気味)で保湿、授乳、寝かし、22〜23時頃に寝室へ連れていっていたのですが、それも何か関係するのでしょうか、、?
疲れて眠たそうなのに寝られないのが可哀想なのと、大人も疲れてしまうので、出来ることがあれば何でも試してみたいと思っています。
数日前から入浴後のぐずり、ギャン泣きがひどくなり、寝付けないことについての相談です。
17時半〜18時半頃に一緒にお風呂に入り、その後暗めの寝室へ連れていき、保湿、授乳(ミルク)、抱っこで寝かしつけをしていますが、泣き喚いてなかなか寝られません。
(保湿や着替えの時から泣いています)
日中や夜中は、お腹が満たされると眠たくなり寝てくれることが多いのですが、なぜかこの時間帯だけは授乳後も機嫌が悪く寝られないようです。
普段はスワドルやおくるみで長時間寝るのですが、少しウトウトしても、ベッドに置くとギャーっと泣きだしたり、数分経つと起きてぐずったりしてしまいます。
ホワイトノイズやオルゴールをかけてみたり、抱っこ紐であやしてみたりしますが、酷い時は24時ごろまで寝ません。
何か考えられる原因や対策はありますか?
ぐずりだす数日前までは、入浴後はリビング(照明は落とし気味)で保湿、授乳、寝かし、22〜23時頃に寝室へ連れていっていたのですが、それも何か関係するのでしょうか、、?
疲れて眠たそうなのに寝られないのが可哀想なのと、大人も疲れてしまうので、出来ることがあれば何でも試してみたいと思っています。
2025/9/9 11:59
miiさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが入浴後にグズグズしてしまうことがお悩みなのですね。
決まった時間になると泣くことがあり、お悩みでしたね。お子さんが何をしても泣き続けるはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方以降に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、何をしても泣き止まない時には、お子さんを安全な場所に寝かせていれば、ママさんも少しお子さんから離れてしまっても問題ないですよ。ずっと泣いているお子さんのところに付いているのは、とてもご負担が大きいと思います。特に体調不良などの理由もなく、何をしても泣き止まないのであれば、少しママさんも気分転換なさってくださいね。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。ですので、お子さんのそばにいることをたくさん話しかけてあげたり、少しお子さんから離れる時などは、声をかけてから離れられると良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが入浴後にグズグズしてしまうことがお悩みなのですね。
決まった時間になると泣くことがあり、お悩みでしたね。お子さんが何をしても泣き続けるはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方以降に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、何をしても泣き止まない時には、お子さんを安全な場所に寝かせていれば、ママさんも少しお子さんから離れてしまっても問題ないですよ。ずっと泣いているお子さんのところに付いているのは、とてもご負担が大きいと思います。特に体調不良などの理由もなく、何をしても泣き止まないのであれば、少しママさんも気分転換なさってくださいね。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。ですので、お子さんのそばにいることをたくさん話しかけてあげたり、少しお子さんから離れる時などは、声をかけてから離れられると良いかもしれませんね。
2025/9/10 9:42
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら