閲覧数:64

睡眠
みぃ
生後2ヶ月です
体重は増えています(25〜30は)
夜中、起こして授乳は必要でしょうか
脱水とかは大丈夫でしょうか
間を空けるとおっぱいがはるので搾乳しようと思うのですが、母乳を増やすためには、直接吸わせる方がいいのですか?
アドバイスお願いします
体重は増えています(25〜30は)
夜中、起こして授乳は必要でしょうか
脱水とかは大丈夫でしょうか
間を空けるとおっぱいがはるので搾乳しようと思うのですが、母乳を増やすためには、直接吸わせる方がいいのですか?
アドバイスお願いします
2025/9/9 2:36
みぃさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
母乳育児に関しての通説は、助産師の中でも見解の違いがあるため、夜間授乳についてや、授乳頻度による指導に相違点があるかもしれません。
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象が私もあります。
ですが、女性の身体はマニュアル化できませんので、夜間授乳を頑張っていても、思ったように体重が伸びずにミルク育児になる方もいますし、それでも問題にはなりません。
お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないことが、最も家族にとって幸福だと考えます。
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
ただし、夜間にすごく時間が空く場合には、排泄量に注意したり、日中にしっかりカロリーが摂れることが前提になります。予備力が高まる3.4ヶ月くらいからは一晩寝ても安心になるケースがほとんどです。
また、お子さんの自律授乳とすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは引き続き大事になりますね。
おっぱいは自然適応しますが、分泌が心配な場合には、一回搾るのもありです!
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご利用頂きありがとうございます。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
母乳育児に関しての通説は、助産師の中でも見解の違いがあるため、夜間授乳についてや、授乳頻度による指導に相違点があるかもしれません。
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象が私もあります。
ですが、女性の身体はマニュアル化できませんので、夜間授乳を頑張っていても、思ったように体重が伸びずにミルク育児になる方もいますし、それでも問題にはなりません。
お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないことが、最も家族にとって幸福だと考えます。
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
ただし、夜間にすごく時間が空く場合には、排泄量に注意したり、日中にしっかりカロリーが摂れることが前提になります。予備力が高まる3.4ヶ月くらいからは一晩寝ても安心になるケースがほとんどです。
また、お子さんの自律授乳とすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは引き続き大事になりますね。
おっぱいは自然適応しますが、分泌が心配な場合には、一回搾るのもありです!
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2025/9/9 16:43
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら