閲覧数:270

睡眠障害について

さゆ
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
新生児の頃から寝るのが上手に出来ず、夜中に何度も目を覚まします。
睡眠障害なのでしょうか?

いつも大体、20時に就寝、6時半起床です。保育園に通っていて、お昼寝は1回で生活リズムは整っていると思います。

夜中に目を覚ます時は大体、2パターンあり、急に大きな声でギャーっと泣き叫び目を覚ます時と、もぞもぞ動いて寝そうになるけど、上手く入眠出来ず泣きながら目を覚ます時があります。
寝言泣きかなと思い、しばらくはそっとしているのですが、どんどんと鳴き声がヒートアップして、最終的には座って泣いています。
特に朝方4時過ぎくらいになると、眠りが浅くなるのか、眠たいけど上手く入眠出来ず、泣き叫びながら起きます。やっと寝たかなと思うと30分も経たないくらいでまた起きてしまい、また泣き叫ぶ…、を起床時間まで繰り返します。寝起きも悪く、泣いて起きます。

寝ぐずりも未だにあり、抱っこで寝かしつけをしています。

生まれてから1度も朝まで起きずに寝たことはありません。
朝までぐっすり寝てほしいのですが、何か改善策があれば教えて頂きたいです。また、もし睡眠障害の場合は、どこに相談すればよいのでしょうか?

2020/11/11 21:03

榎本美紀

助産師
さゆさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご質問ですね。
1歳3ヶ月ですと、夜中に数回起きるのはよくあることですよ。睡眠障害など病的なものではないかと思います。
おっぱいをあげていると夜間1〜2時間おきに起きるお子さんもいますがいかがでしょうか?
月齢が進んで歩いたり走ったりなど全身を使って活動する様になると、1日過ごした後に疲れて徐々に眠れるようになってくることが多いです。睡眠も発達や成長と共に上手になってくることも多いです。
寝る前にお風呂にゆっくりつかる、背中やお腹を服の上からでもいいのでさすったりマッサージしてみるのも良いかもしれません。
また、夜水分をたくさんとったり、濃い味のご飯だったりするとおしっこの量が増えて尿意で起きてしまうお子さんもいるようです。また、便秘気味などあれば便通を整えることも大切です。
2歳近くなっても同じ状態が続くようでしたら、かかりつけの小児科で相談されても良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/11/12 7:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家