閲覧数:98

起床時間や生活のリズム
kopa
2ヶ月の時にも相談させていただいたのですが、今週から3ヶ月目に入る息子の生活リズムについて再度お尋ねしたいです。
前回は昼夜のリズムがついているならば多少起床時間がずれても問題ないとのことでしたが、月齢も上がってきた今どうすればいいか悩んでいます。
授乳間隔は日中は3時間おき、たまに昼寝をしていて4時間あくこともあります。ミルクを飲んで1.5-2時間で疲れてきて少し昼寝することが多いです。
夜は21時ごろを目処に寝ぐずりがはじまり、あと30分で次のミルク、というタイミングでも深く眠ってしまうこともあります。
夜間は8時間はなるべくあかないよう、本人のチュパチュパ拳舐めや足上げ腹筋の頻度が高そうなタイミングで起こしていますが日によってバラバラです。
また、再度寝かせてもなかなか起きて来ず、そこからまた5-6時間寝ることもあります。
なるべく寝て欲しいのですが、あまり遅く起きる習慣が付くのもいけないとおもって8:30-9:00には掃除機の音でやんわり起こしています(一度それでも爆睡していましたが)。
調べていると3ヶ月となると生活のリズムがつき起床、就寝時間が定まってくる、また授乳時間も決まってくると書かれていることが多く、まだまだ時間が定まらないこのスタイルのままでいいのか、起床時間や授乳時間をこちらで決めてしまって、泣いていても寝ていても決めた時間で授乳するスタイルに切り替えた方がいいのか、悩んでいます。
どちらの方がいい、またはこういった様子が見られたら切り替えたらよいなど、アドバイスいただきたいです。
また、来週末にお食い初めのお祝いを大人の都合で夜に行うことになりました。寝る時間ごろまで明るい場所にいることになり、リズムが少し乱れてしまうと思うのですが1日くらいなら大丈夫でしょうか。1日でもその後のリズム形成に問題があったり睡眠退行につながってしまうでしょうか。
決めてしまったものの少し心配しています。
前回は昼夜のリズムがついているならば多少起床時間がずれても問題ないとのことでしたが、月齢も上がってきた今どうすればいいか悩んでいます。
授乳間隔は日中は3時間おき、たまに昼寝をしていて4時間あくこともあります。ミルクを飲んで1.5-2時間で疲れてきて少し昼寝することが多いです。
夜は21時ごろを目処に寝ぐずりがはじまり、あと30分で次のミルク、というタイミングでも深く眠ってしまうこともあります。
夜間は8時間はなるべくあかないよう、本人のチュパチュパ拳舐めや足上げ腹筋の頻度が高そうなタイミングで起こしていますが日によってバラバラです。
また、再度寝かせてもなかなか起きて来ず、そこからまた5-6時間寝ることもあります。
なるべく寝て欲しいのですが、あまり遅く起きる習慣が付くのもいけないとおもって8:30-9:00には掃除機の音でやんわり起こしています(一度それでも爆睡していましたが)。
調べていると3ヶ月となると生活のリズムがつき起床、就寝時間が定まってくる、また授乳時間も決まってくると書かれていることが多く、まだまだ時間が定まらないこのスタイルのままでいいのか、起床時間や授乳時間をこちらで決めてしまって、泣いていても寝ていても決めた時間で授乳するスタイルに切り替えた方がいいのか、悩んでいます。
どちらの方がいい、またはこういった様子が見られたら切り替えたらよいなど、アドバイスいただきたいです。
また、来週末にお食い初めのお祝いを大人の都合で夜に行うことになりました。寝る時間ごろまで明るい場所にいることになり、リズムが少し乱れてしまうと思うのですが1日くらいなら大丈夫でしょうか。1日でもその後のリズム形成に問題があったり睡眠退行につながってしまうでしょうか。
決めてしまったものの少し心配しています。
2025/9/8 9:47
kopaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になってくれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。起床時間と就寝時間は、ピッタリではなくても構いませんが、おおよそ同じ時間にしていただくと、昼夜のリズムがつきやすくなると思いますよ。また、日中の過ごし方については、例えば気候が良い日にはお散歩に長めにお出かけになっても良いですし、お昼寝を長くなさっている時には少し授乳時間がずれても問題ないと思います。今後、離乳食を始められるようになれば、もう少しお食事の時間などに影響されて、日中の時間が定まってくることもあると思いますので、あまりご心配なさらなくてもいいと思います。例えば、次第に夜の寝つきが悪くなってしまったり、夜中に何度も起きるようになったりするのでしたら、お昼寝の調整をしていただいたり、日中は活動量を増やすなど、少しリズムを調整していただくようになさると方が良いと思います。また、もしかするとお子さんは普段寝ている時間であれば、眠くてグズグズしてしまうことはあるかもしれませんが、1日程度のリズムの変化であれば、あまりご心配ないように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になってくれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。起床時間と就寝時間は、ピッタリではなくても構いませんが、おおよそ同じ時間にしていただくと、昼夜のリズムがつきやすくなると思いますよ。また、日中の過ごし方については、例えば気候が良い日にはお散歩に長めにお出かけになっても良いですし、お昼寝を長くなさっている時には少し授乳時間がずれても問題ないと思います。今後、離乳食を始められるようになれば、もう少しお食事の時間などに影響されて、日中の時間が定まってくることもあると思いますので、あまりご心配なさらなくてもいいと思います。例えば、次第に夜の寝つきが悪くなってしまったり、夜中に何度も起きるようになったりするのでしたら、お昼寝の調整をしていただいたり、日中は活動量を増やすなど、少しリズムを調整していただくようになさると方が良いと思います。また、もしかするとお子さんは普段寝ている時間であれば、眠くてグズグズしてしまうことはあるかもしれませんが、1日程度のリズムの変化であれば、あまりご心配ないように思いますよ。
2025/9/8 21:18

kopa
0歳2カ月
ご丁寧にありがとうございます。そう言っていただいて安心しました。
起床時間が9時というのも少し遅いかなと気にしていましたが、ちょうど離乳食が始まるのが冬なので日も短いですし、ひとまず様子を見て行こうと思います。
起床時間が9時というのも少し遅いかなと気にしていましたが、ちょうど離乳食が始まるのが冬なので日も短いですし、ひとまず様子を見て行こうと思います。
2025/9/8 21:24
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら