閲覧数:102

発達が心配です
みぃ
現在4ヶ月で、後で10日程で5ヶ月になります。
4ヶ月までにできるようになったことより、できていないことが気になってしまいます。
できるようになったこととしては
・首がすわった
・おもちゃを口まで運べるようになった
・寝返りができるようになった
・ずり這いをし始めた
できないこと、心配なこと
・寝返りがえり
・声を出して笑わない
・吐き戻しが多い
吐き戻しに関しては寝返りもするし、便秘なこともありお腹が苦しいのかなと思う時もあります。
声を出して笑わないのがとても不安です。
この位の時期の子は声を出して笑うとネットで調べると出てきました。
日中おもちゃに集中している時はなるべく声をかけないようにしています。オムツを変える時に声をかけたり少しふれあい遊びをしてみたりしています。関わりが足りず、私の関わり方が悪いのでしょうか。
4ヶ月までにできるようになったことより、できていないことが気になってしまいます。
できるようになったこととしては
・首がすわった
・おもちゃを口まで運べるようになった
・寝返りができるようになった
・ずり這いをし始めた
できないこと、心配なこと
・寝返りがえり
・声を出して笑わない
・吐き戻しが多い
吐き戻しに関しては寝返りもするし、便秘なこともありお腹が苦しいのかなと思う時もあります。
声を出して笑わないのがとても不安です。
この位の時期の子は声を出して笑うとネットで調べると出てきました。
日中おもちゃに集中している時はなるべく声をかけないようにしています。オムツを変える時に声をかけたり少しふれあい遊びをしてみたりしています。関わりが足りず、私の関わり方が悪いのでしょうか。
2025/9/8 9:36
みぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが声を出して笑わないことがご心配なのですね。
お子さんご自身が感情を声を出して表現するというのは、簡単なようで意外と難しいものです。笑うというのは、表情だけでも表現はできますが、それに声を加えることは、比較的高度なことになります。お子さんは喃語を発したりすることを経て、声の出し方や感情の表現の仕方を学んでいきますよ。ニコニコしたり、喃語をお話になったりするご様子は見られますか?おそらく今は練習段階なのではないかと思いますよ。ママさんとしては、周りのお子さんと比べてしまうと、何か異常があるのではないかとご心配になるかと思いますが、お話を伺う限りですと、おおよそ月齢通りの順調な発育をなさっているのではないかと思いますよ。今の時点では、自閉症など発達障害の診断は難しいですし、健診等で今まで何か指摘されたことがなければ見守りでいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが声を出して笑わないことがご心配なのですね。
お子さんご自身が感情を声を出して表現するというのは、簡単なようで意外と難しいものです。笑うというのは、表情だけでも表現はできますが、それに声を加えることは、比較的高度なことになります。お子さんは喃語を発したりすることを経て、声の出し方や感情の表現の仕方を学んでいきますよ。ニコニコしたり、喃語をお話になったりするご様子は見られますか?おそらく今は練習段階なのではないかと思いますよ。ママさんとしては、周りのお子さんと比べてしまうと、何か異常があるのではないかとご心配になるかと思いますが、お話を伺う限りですと、おおよそ月齢通りの順調な発育をなさっているのではないかと思いますよ。今の時点では、自閉症など発達障害の診断は難しいですし、健診等で今まで何か指摘されたことがなければ見守りでいいように思いますよ。
2025/9/8 21:08

みぃ
0歳4カ月
ニコニコは沢山してくれます。
喃語もあー、うーと声を出したり、ぶーと音を出したりしてくれます。
もう少し見守ってあげようと思います。
ありがとうございます
喃語もあー、うーと声を出したり、ぶーと音を出したりしてくれます。
もう少し見守ってあげようと思います。
ありがとうございます
2025/9/8 21:28
みぃさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの場合には、声を出すことを発見したり、コツを掴めばすぐにできるようになることも多いので、見守りでいいように思いますよ。
そうですね。お子さんの場合には、声を出すことを発見したり、コツを掴めばすぐにできるようになることも多いので、見守りでいいように思いますよ。
2025/9/8 21:54
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら