閲覧数:49

今後の授乳について(卒乳、虫歯リスク)
かな
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月の子供がいます。
今後の授乳について相談があります。
ずっと完母(母乳過多)で育ててきて、4月から保育園に行きだしたのでお昼の授乳をなくし、現在は1日2回朝と夜寝る前(19時半〜20時頃)に授乳しています。
卒乳の進め方もわからず、特に焦って授乳をやめたい理由もないのと、授乳時間が愛おしくて好きなのでやめられずに続けています。
ですがここ最近、夜間の授乳で虫歯にならないのか心配になり、今後の授乳をどうしていこうか悩んでいます。 寝る前最後の授乳前に歯磨き→授乳(寝落ち)の流れです。
特に授乳した後はもう一度磨くことはしていなくてそれでいいのか気になります。
とりあえず今後の考えとしては朝だけの授乳にしようかなと思い、9月1日から夜の授乳を少しずつ短くしていっています。
夜は元々20分ないぐらい吸っていて(寝落ちしてからも吸っている)1日からは10分くらいで切り上げて昨日今日は6分ほどで切り上げています。
今後の授乳に関して(卒乳、虫歯リスク)アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
1歳2ヶ月の子供がいます。
今後の授乳について相談があります。
ずっと完母(母乳過多)で育ててきて、4月から保育園に行きだしたのでお昼の授乳をなくし、現在は1日2回朝と夜寝る前(19時半〜20時頃)に授乳しています。
卒乳の進め方もわからず、特に焦って授乳をやめたい理由もないのと、授乳時間が愛おしくて好きなのでやめられずに続けています。
ですがここ最近、夜間の授乳で虫歯にならないのか心配になり、今後の授乳をどうしていこうか悩んでいます。 寝る前最後の授乳前に歯磨き→授乳(寝落ち)の流れです。
特に授乳した後はもう一度磨くことはしていなくてそれでいいのか気になります。
とりあえず今後の考えとしては朝だけの授乳にしようかなと思い、9月1日から夜の授乳を少しずつ短くしていっています。
夜は元々20分ないぐらい吸っていて(寝落ちしてからも吸っている)1日からは10分くらいで切り上げて昨日今日は6分ほどで切り上げています。
今後の授乳に関して(卒乳、虫歯リスク)アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/9/8 0:07
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいを飲ませることについてですね。
卒乳と断乳は、厳密には意味合いが異なります。卒乳は、お子さんがご自身でおっぱいをやめるタイミングを決めることです。お子さんのタイミングでおっぱいバイバイできるようになるまでは、自然に任せていただいて、飲ませていただく方法です。断乳は、お子さんがおっぱいバイバイの意思があまりなくても、意図的にこちらからおっぱいをやめさせるように促していく方法です。特にどちらが正解ということはありませんし、どちらの方法を選択なさるかは、ママさんのご意向で構いませんよ。お子さんが欲しがるのを無理にやめさせる必要がないとお考えであれば、お子さんの自然卒乳を待っていただいても良いように思いますよ。一般的には、1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてくると言われていますが、おっぱいは、栄養の補給だけではなく、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。ママさんがあげたい、お子さんが飲みたいとお互いに思っていらっしゃるうちは、無理にやめる必要はないかと思いますよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳前後での断乳が多いように思います。ママさんが特にご負担とお感じにならなければ、お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。一般的に、1歳前に自然卒乳するお子さんは、全体の2割ほどと言われています。それ以外のお子さんは、1歳を過ぎてからもおっぱいを飲み続けているお子さんがほとんどです。 卒乳のタイミングですが、お子さんが自分でおっぱいをバイバイするのであれば、それが一番いいタイミングだと思います。離乳食がすすみ、ある程度ご飯を食べられるようになるのが、大体1歳になってからということが多いように思いますが、お子さんの離乳状態に合わせて、卒乳のタイミングを考えられてもいいかと思いますよ。個人差があるものですし、おっぱいは、ママとお子さんが納得するまでは続けていただいていいと思います。虫歯のリスクについてですが、確かに、夜寝る前や夜中に授乳なさることで、虫歯のご心配をなさるママさんは多いのですが、離乳食後に歯磨きをなさってくださっていれば、唾液の分泌も盛んな時期ですので、虫歯のリスクはそれほど高くないと思います。一般的には、食べかすがお口の中に残っていて、そこにおっぱいやミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。また、やはり寝てる間に菌が増えますので、もし気になる場合には、飲み終わってからサッとガーゼなどで拭いてあげられるとよりいいですね。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいを飲ませることについてですね。
卒乳と断乳は、厳密には意味合いが異なります。卒乳は、お子さんがご自身でおっぱいをやめるタイミングを決めることです。お子さんのタイミングでおっぱいバイバイできるようになるまでは、自然に任せていただいて、飲ませていただく方法です。断乳は、お子さんがおっぱいバイバイの意思があまりなくても、意図的にこちらからおっぱいをやめさせるように促していく方法です。特にどちらが正解ということはありませんし、どちらの方法を選択なさるかは、ママさんのご意向で構いませんよ。お子さんが欲しがるのを無理にやめさせる必要がないとお考えであれば、お子さんの自然卒乳を待っていただいても良いように思いますよ。一般的には、1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてくると言われていますが、おっぱいは、栄養の補給だけではなく、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。ママさんがあげたい、お子さんが飲みたいとお互いに思っていらっしゃるうちは、無理にやめる必要はないかと思いますよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳前後での断乳が多いように思います。ママさんが特にご負担とお感じにならなければ、お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。一般的に、1歳前に自然卒乳するお子さんは、全体の2割ほどと言われています。それ以外のお子さんは、1歳を過ぎてからもおっぱいを飲み続けているお子さんがほとんどです。 卒乳のタイミングですが、お子さんが自分でおっぱいをバイバイするのであれば、それが一番いいタイミングだと思います。離乳食がすすみ、ある程度ご飯を食べられるようになるのが、大体1歳になってからということが多いように思いますが、お子さんの離乳状態に合わせて、卒乳のタイミングを考えられてもいいかと思いますよ。個人差があるものですし、おっぱいは、ママとお子さんが納得するまでは続けていただいていいと思います。虫歯のリスクについてですが、確かに、夜寝る前や夜中に授乳なさることで、虫歯のご心配をなさるママさんは多いのですが、離乳食後に歯磨きをなさってくださっていれば、唾液の分泌も盛んな時期ですので、虫歯のリスクはそれほど高くないと思います。一般的には、食べかすがお口の中に残っていて、そこにおっぱいやミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。また、やはり寝てる間に菌が増えますので、もし気になる場合には、飲み終わってからサッとガーゼなどで拭いてあげられるとよりいいですね。
2025/9/8 15:50
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら