閲覧数:67

吐き戻し
あつ
生後4ヶ月になりますが、最近吐き戻しが増えました。新生児〜1ヶ月頃までよく吐いてましたが、生後2、3ヶ月くらいで一度落ち着きました。しかしここ最近、授乳後のゲップ時に2、3回/日、うつ伏せや縦抱き時に2、3回/日、1日5、6回吐くようになりました。
授乳は完母で左右計10分程度、1日5回あげています。
お腹が張っている時も張っていない時も関係なく吐きます。便は1日1〜3回で量も出ている方だと思います。
うつ伏せは授乳後最低30分は空けてますが、授乳後2時間立っていても吐くときもあります。
吐いた後機嫌が悪くなることはなくケロッとしてます。しかし月齢が上がって落ち着くものだと思っていたので心配です。
原因や対策はありますか??
授乳は完母で左右計10分程度、1日5回あげています。
お腹が張っている時も張っていない時も関係なく吐きます。便は1日1〜3回で量も出ている方だと思います。
うつ伏せは授乳後最低30分は空けてますが、授乳後2時間立っていても吐くときもあります。
吐いた後機嫌が悪くなることはなくケロッとしてます。しかし月齢が上がって落ち着くものだと思っていたので心配です。
原因や対策はありますか??
2025/9/7 20:37
あつさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね。
授乳回数が5回だけだと言うことなので、それで順調に体重も増えていると言うことでしたら、それだけ一回に飲んでいる量も多めになるのかなと思いました。
そうするとお腹に腹圧がかかるとすぐに吐き戻しもしやすくなることがあるかもしれません。
一回の哺乳量が少なくなることで、吸ってもらう時間を今よりも少し短くしてみることで、吐き戻しの頻度が変わることがあるのか確認をされてみるのもいいかもしれません。
活動量が増える分、腹圧がかかることも増えてきてしまうことがあると思います。
なので多少し方がない部分もあるのかもしれないとも思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね。
授乳回数が5回だけだと言うことなので、それで順調に体重も増えていると言うことでしたら、それだけ一回に飲んでいる量も多めになるのかなと思いました。
そうするとお腹に腹圧がかかるとすぐに吐き戻しもしやすくなることがあるかもしれません。
一回の哺乳量が少なくなることで、吸ってもらう時間を今よりも少し短くしてみることで、吐き戻しの頻度が変わることがあるのか確認をされてみるのもいいかもしれません。
活動量が増える分、腹圧がかかることも増えてきてしまうことがあると思います。
なので多少し方がない部分もあるのかもしれないとも思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/8 13:14
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら