閲覧数:47

生後2ヶ月体重について
ゆか
先日混合への移行の仕方について相談した者です。
回答ありがとうございました。
その後、乳腺炎になってしまい頻回授乳を頑張っていたところ、赤ちゃんがコロナに罹り入院、先日無事に退院したところです。
乳腺炎のとき、飲みが極端に悪くなり、頻回授乳を頑張るものの、体重の増えが悪くなりました。
発熱によって更に寝ている時間が増えてしまい授乳に苦労しています。
退院後、乳腺炎のケアをしていただいている助産師さんに体重を測ってもらったところ、1週間前と変わらない体重でした。
1ヶ月検診ではほば1キロ増えていたところが、1ヶ月から2ヶ月の間では800gほどしか増えていませんでした。4610gです。
乳腺炎の炎症はだいぶ落ち着き、コロナの鼻詰まりや咳もほとんど解消されています。
これからまた頻回授乳を頑張れば体重は増えていきますか?また、片方飲むと寝てしまうことが多く、5分5分を2往復ほどしたいのですが最悪5分のみで終わってしまうこともあります。寝てしまう、飲まない、のときの対処法がありましたら教えていただきたいです。
回答ありがとうございました。
その後、乳腺炎になってしまい頻回授乳を頑張っていたところ、赤ちゃんがコロナに罹り入院、先日無事に退院したところです。
乳腺炎のとき、飲みが極端に悪くなり、頻回授乳を頑張るものの、体重の増えが悪くなりました。
発熱によって更に寝ている時間が増えてしまい授乳に苦労しています。
退院後、乳腺炎のケアをしていただいている助産師さんに体重を測ってもらったところ、1週間前と変わらない体重でした。
1ヶ月検診ではほば1キロ増えていたところが、1ヶ月から2ヶ月の間では800gほどしか増えていませんでした。4610gです。
乳腺炎の炎症はだいぶ落ち着き、コロナの鼻詰まりや咳もほとんど解消されています。
これからまた頻回授乳を頑張れば体重は増えていきますか?また、片方飲むと寝てしまうことが多く、5分5分を2往復ほどしたいのですが最悪5分のみで終わってしまうこともあります。寝てしまう、飲まない、のときの対処法がありましたら教えていただきたいです。
2025/9/7 16:29
ゆかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重についてですね。
乳腺炎になっておられたり、お子さんのコロナ感染で入院があったりととても大変でしたよね。
お子さんも発熱や咳があったということなので、その分体力が消耗していることもあるのかもしれません。
なので片方だけ飲んで寝てしまったり、長く授乳時間が続かないこともあるのかなと思いました。
様子を見ながら刺激をして起こして飲ませてもらってみるか、回数を多く設けていただくのもいいと思います。
体重の増えも見ていただきつつ、授乳を進めてみてはいかがでしょうか?
あまり飲めないと終わってしまった時には、搾乳をされてみて、ミルクの前に飲んでもらうのもいいと思います。
またおっぱいのケアをしてもらっている助産師さんに実施のお子さんの様子、授乳の様子を見てもらってみて、授乳の進め方をご相談されてみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重についてですね。
乳腺炎になっておられたり、お子さんのコロナ感染で入院があったりととても大変でしたよね。
お子さんも発熱や咳があったということなので、その分体力が消耗していることもあるのかもしれません。
なので片方だけ飲んで寝てしまったり、長く授乳時間が続かないこともあるのかなと思いました。
様子を見ながら刺激をして起こして飲ませてもらってみるか、回数を多く設けていただくのもいいと思います。
体重の増えも見ていただきつつ、授乳を進めてみてはいかがでしょうか?
あまり飲めないと終わってしまった時には、搾乳をされてみて、ミルクの前に飲んでもらうのもいいと思います。
またおっぱいのケアをしてもらっている助産師さんに実施のお子さんの様子、授乳の様子を見てもらってみて、授乳の進め方をご相談されてみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/8 11:11
相談はこちら
5歳3カ月の注目相談
5歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら