閲覧数:281

抱っこ要求について

なーちょ
1歳8ヶ月の娘がいます。
今月くらいから抱っこと言って抱っこを求めてくるようになりました。以前はまったくなかったという訳ではないのですが、言葉を覚えて意思疎通が少しできるようになったからかのか、寂しいからなのか、ここ最近多いなと感じます。
抱っこできる時は抱っこしてあげたいですがご飯の用意をしている時など抱っこできない時はどうやって抱っこ欲を満たしてあげたらいいのかなと思っています。
テレビつけてあげたり、椅子を持ってきて私がしている家事を見せたり、少し抱きしめてあげても、それとこれとは別という感じで抱っこと言われます。
今だけの話なのですが、私があまり構ってあげられない時があって寂しく思う時があるのかなと申し訳なくもなります。
対応やこういう心持ちで接するといいなどアドバイスください。

2020/11/11 19:32

榎本美紀

助産師
なーちょさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこをせがむ時の対応についての相談ですね。
抱っこをしてあげたい気持ちがあっても難しい時もあることお察しします。
おんぶはどうでしょうか?
おんぶ紐などですることで両手はあくので家事の間は楽ですよ。
おんぶじゃなくて、抱っこがいいという場合もありますよね。
「抱っこしてあげたいんだけど、〇〇していて、できないの。終わったらいっぱい抱っこしてあげるね。」
「待っててくれたら早く終わったよ。ありがとう。今いっぱい抱っこしてあげるね。」
と、理由を話してあげるのも良いかと思います。言うことを聞いてくれないことも、余計に抱っこをせがむ場合もあるかもしれません。しかし、両手が空いているときには抱っこしてあげるようにすれば徐々に落ち着いてくるかもしれません。
大変な時ですが、抱っこさせてくれる時期は案外短い気がします。今を大切に、抱っこする時間がママも癒しの時間になるようになると良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/11/11 23:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家